ビジネスパーソンのみならず、学生にも人気のLenovo ThinkPadを購入するときの注意点をご紹介します。
ご存じの通りThinkPadにはいろんなシリーズがあり、それぞれ特徴を持っています。
まずはLenovo PCのシリーズです。
Lenovo | ThinkPad | ThinkBook | Yoga | IdeaPad | |
用途 | ビジネス/学習 | ビジネス | ビジネス | クリエイティブ | 普段使い |
最低価格 | 4万円台~ | 8万円台~ | 8万円台~ | 10万円台~ | 6万円台~ 3万円台~(Chromebook) |
シリーズ | 多数あり | 7シリーズ | 1シリーズ | 3シリーズ | 4シリーズ |
性能 | 低~中 | 中~最高 | 中~上 | 中~上 | 下~上 |
機能性 | 低 | 上 | 中~上 | 上 | 下~中 |
排熱性能 | 低 | 下~上 | 中 | 中~上 | 下~中 |
セキュリティ | ‐ | ThinkShield | ThinkShield | – | – |
インチ | 13.3~15.6 | 12/13.3/14/15/16 | 13.3/14/16 | 13.3/14/15/16 | 14/15/16 |
増設 | 一部可能 | E/T/L/Pシリーズ | 基本可能 | 不可 | 可能な機種もあり |
強味 | 低価格でそれなりのスペック | キーボード 軽量コンパクト 最新スペック・機能が早く搭載 |
13.3インチ以外は全機種増設が可能で、最大メモリ64GB | ディスプレイが高品質 おしゃれな筐体 スピーカーが高品質 |
低価格でもしっかりとしたスペック |
弱点 | 安っぽい | ― | ハイスペックディスプレイがない | ・クリエイターPCなのにSDカードリーダーがない ・平均より重い |
・種類が多すぎて分かりにくい ・家庭用PCなのでハイスペック機種があまりない |
こちらでほかのシリーズと比較しているので、併せてどうぞ。
ThinkPadには7種類のシリーズがあり、特徴はこのようになります。
特徴 | 増設 | バッテリー取り外し | |
X/X1 シリーズ | 薄型軽量、標準スペックでもハイスペック・ハイエンドモデル | × | × |
X9シリーズ | 薄型軽量、ハイスペックでトラックポイントが無い | × | × |
Zシリーズ | Z世代向けの新しいThinkPad。SDGs(持続可能な開発目標)を意識したモデル | × | × |
Tシリーズ | X1シリーズと似ているが、樹脂素材を使い1~2㎜大きいため若干価格が低い | メモリ/SSD | 可能 |
Eシリーズ | インターフェイスが若干少ないので低価格で高性能、若干重たい | メモリ/SSD | × |
Lシリーズ | 性能はそこそこ高く、メモリ最大64GBと大容量だが大きな筐体。 | メモリ | × |
Pシリーズ | 開発者向けのワークステーション。画像・動画編集・CADや分析などに向いている | メモリ/SSD | × |
Contents
キーボード
バックライトありを選ぶ
ThinkPadではバックライトあり/なしと、日本語か英語キーか選ぶことができます。
まずはバックライトありのキーボードです。ズームしてしっかり見てみてください。
バックライトありのキーはツルツルの見た目で、プラスチック感が少なく打鍵感が良いです。
次はバックライトなしのキーボードです。
バックライトなしのキーはプラスチック感が強くザラザラしており、カチャカチャ音もしやすい、そして打鍵感がすごく低いんです。
あまり違いがないという人もいるようですが、ぜんぜん別モノですからね。悪いけど、バックライトなしのキーボードは「ThinkPadキーボードの劣化版」と言うくらいおもちゃっぽいです。
買って後悔しました・・・
定期的にバックライトなしを嫌々ながら購入し、キーボードの最新情報を入手しているのですが、2025年モデルはちょうどYoutubeでコメントが来たので引用します。(オリジナルは当サイトのYoutubeチャンネルのコメント欄で見れます)
この方は大学で使う用にThinkPadを購入し、バックライトと無しを選んだようで、「ザラザラする」とのことでした。これは先ほど上で紹介した「バックライトなしモデル」と一致します。
打鍵感までは分からなかったようですが、皆さんは購入する際はお気をつけて。
日本語か英語キーが選べる
ThinkPadのキーボードは英語キーか日本語キーが選べます。
まずは日本語キーの写真です。JISキーは無変換や変換、「ろ」など、USキーにないキーがあり、配列も違います。
USキーです。シンプルな見た目で、個人的にこっちの方が好きです。
日本語キーか英語キーは好みで選ぶとよいですが、私が何で英語キーが好きかと言うと、
- ショートカットキーが使いやすい
- 記号キーも使いやすい
- 見た目がシンプル
です。
まぁ、ここは好みもあるので、どっちでもいいと思います。
触覚タッチパッドが選べる
私は赤ポチを使うので触覚タッチパッドは使いませんが、面白い機能だと思います。
左はThinkPad X9 14 Gen 1でトラックポイント無し、触覚タッチパッドになり、右は通常のキーボードです。
2つの大きな違いはトラックポイントの有無、タッチパッドの上部にある3つボタンの有無です。
触覚タッチパッドは疑似的にタッチパッドを押し込んだ感触がありますが、実際にタッチパッドは動きません(下に押し込むことはできない。押し込んだ感触だけ感じる)。
不思議ですよね~。
これも好みですが、こういった近未来的なテクノロジーが好きな人は触覚タッチパッドを選ぶとよいと思います。
増設できる機種もある
基本的にですが、ThinkPadシリーズでメモリやSSDの増設ができるのは以下のシリーズです。
- Eシリーズ
- Tシリーズ
- Pシリーズ
- Lシリーズ
増設できないのはこちらです。これらの機種を買う場合は、メモリを大きめにしておくと長く使えます。
- 全ての13.3インチモデル
- Xシリーズ(X1/X9/X13)
- Zシリーズ
また、メモリの増設は可能だけどSSDはできないという機種もあるので、購入前に確認した方が良いです。
自分で増設予定であれば、メモリやストレージを小さなものにして価格を抑えることができます。私はCPUやディスプレイを高いスペックのものにし、メモリは8GBや16GB、SSDは256GBなど小さなものにして総額を抑えています。
どれだけ価格を抑えることができるかと言うと、例ですがこんな感じです。
メモリを16GBから32GB(16GB×2枚)にアップグレードすると+29,700円!!これは16GBメモリ1枚から2枚へのアップグレード価格なので、16GBのメモリ1枚が29,700円と言うことです。
でも、amazonであのCrucialの16GBメモリを買ったら約7000円です(笑)。自分でやった方がお得ですね。
ただし、これなんでか分かりませんが、日本では「自分で増設すると保証が外れる」ので注意してください。
海外にPCを持って行って壊れたことが2度ほどあるのですが、海外では増設していようがしていまいが保証期間内であれば無料で修理してくれました。
ただし、海外なら大丈夫と保証するものじゃないので、あしからず。
バッテリーを自分で交換できる機種もある
ThinkPad Tシリーズはバッテリーの取り外しが簡単にできるモデルがあり、自分でバッテリーを交換できます。
今まで公式に言うとLenovoに送ってバッテリーを交換してもらうサービスのみありましたが、バッテリー交換可能モデルは自分で簡単にできるんです。
正確に言えば今までの機種もやり方さえ知っていたら自分でできましたが、「誰でも簡単に交換できる」設計ということです。
2024年に始まった仕様で、発表当初は結構反響が大きかったと思いますが、今じゃこういった記事を見ることもほとんどないですね。
なぜでしょう?
それは、これには裏話があるからです。
これはLenovo公式とチャットをしたものです。
私「T14 Gen 5って、メモリ増設したら保証はどうなります?」
サポート「保証がなくなります」
私「ここ(Lenovo Techブログ/Intelモデル)には交換可能なメモリスロット2つあるって書いてますけど?」
サポート「保証がなくなります」
私「バッテリーは?これも自分でできるようですが・・・」
サポート「保証がなくなります」
私「ありがとうございました。。。」
と言うことです(笑)
バッテリーは簡単に交換できるけど、自分でやったら保証が外れるということです。
なんじゃそりゃー、って感じですね(笑)
「バッテリー交換しやすく設計したけど、これやると保証外れるから困るんじゃない?Lenovoに頼んだら?」って言われているような仕組みです。
ただし、バッテリーを交換するくらいの時期は使い始めて4~5年たっていると思うので、ThinkPadの最長保証の5年間もなくなる時期になると思います。
まとめ
気を付けるポイント
・キーボードは必ずバックライトありを選ぶ
・触覚タッチパッドはトラックポイントを使わない人のみ
・増設できる機種もあるので購入前に何が増設できるかチェック(増設予定の人のみ)
・オンボードメモリの場合は大きめのメモリを選ぶ
・バッテリー交換可能モデルもあるがやったら保証が外れる
・増設をしたら保証が外れる
ThinkPad購入時に気を付ける点はこれくらいだと思います。
一番重要な点はキーボードのバックライトの有無なので、これさえ忘れなければ快適にThinkPadを使えます。
関連リンク
メモリやストレージが増設できるシリーズはこちらです。