Legion 550はRyzen 4000シリーズの超ハイスペックプロセッサーを搭載しており、デスクトップかと思うくらいの性能を出しています。
メモリも16GB(8GBx2)でスロットも2つあるので増設も可能だし、グラフィックボードにはNVIDIA GeForce 1650Tiが付いているので、快適にゲームも出来ますね。
WiFi6にも対応しているので、自分の部屋にLANケーブルが届かない!という人でも高速通信で楽しめます。
・新着セール情報
Contents
Legion 550(15,AMD)のレビュー
プロセッサー | AMD Ryzen 5 4600H |
---|---|
コア/スレッド | 6コア12スレッド |
クロック数 | 3.0GHz(ブースト時4.0GHz) |
メモリ | 16GB(DDR4 3200MHz SDRAM SODIMM) |
ストレージ | SSD 512GB |
ディスプレイ | FHD IPS 光沢なし |
リフレッシュレート | 最大120Hz |
外部ディスプレイ出力 | HDMI 4096×2160(60Hz) DisPlay Port 3840×2160(60Hz) |
グラフィックボード | NVIDIA GeForce GTX 1650Ti |
キーボード | Legion TrueStrike(100%アンチゴースト) |
オーディオ | Dolby Atmos |
WiFi6 | 対応 |
サイズ | 363.1×259.6×23.6mm |
重さ | 2.3㎏ |
バッテリー | 12.7時間 |
保証 | 1年間 |
価格 | 約16万円台 |
まずはこのプロセッサーなのですが、やばいですよ。第一に、省電力タイプのUモデルじゃなくハイパフォーマンスモデルのHシリーズで、プロセッサーの性能を表すPassmarkスコアが、14953とデスクトップCPUのIntel core i7 9700Kという超ハイスペックモデルより上のスコアを出しました。
ノートパソコンが、デスクトップの領域に入ってきましたね。
メモリも16GBで高速データ転送が出来るSSDが搭載なので、パソコンの起動も速いし、ゲームのロード時間も短縮できます。
一番大事なグラボは、NVIDIA GeForce GTX 1650Tiになります。前機種のGTX 1650から性能がアップしており、Fire Strike Graphicsのスコアは1万オーバーなので、エントリークラスというよりもミドルクラスの性能になっています。
また、ディスプレイのリフレッシュレートも大事なのですが、最高120Hz(1秒間に最高120コマ)なので、FPSのゲームでも快適にプレイできます。
通常ゲーミングPCはバッテリーが短いのですが、Legion 550は12.7時間とかなり長くなっており、Wifi6にも対応しているので、自室以外で持ち運んでゲームをする人も想定しているスペックです。
また、本機種にはCPUがIntelモデルのLegion 550iや、Legion 550Piがあり、550Piは直販サイトで販売されているので、コスパが高いです。
Legion 550の特徴
Legion 550の特徴として、ベゼルが狭いので集中してゲームをプレイできることですね。ベゼルとは画面の黒い枠で、上部と左右が極細になっています。画面がおっきく見えるんですよね。
排熱効率を高めるために画面部分がキーボードの上に乗っかるような造りになっていて、本体の後ろの側面にある排気口のエアフロ―が、通常のパソコンと比べるとかなり良くなっています。
また、4チャンネルの換気システムなので、システムの温度が上昇しにくい設計になっています。
天板のロゴとキーボードは虹色に光るので、暗い部屋で使っている時なんかはすっごく怪しくてかっこいいですね。
キーボードはゲーミングの為に設計されたもので、各キーの距離は1.5㎜と短いのでコンマ1秒速くタイピングできそうです。カーソルは出っ張る感じで若干下の方にあるので、使いやすくなっています。
また、当然キーボードは100%アンチゴーストなので、複数のキーを同時に押しても反応してくれます。
サイズは横363.1㎜、縦259.6㎜、幅23.6mmと15.6型なので大きいですね。重さは2.3㎏と、ゲーミングPCでは普通くらいの重さです。
ちなみにバッテリーが12.7時間も持つのですが、普通のゲーミングノートって3時間くらいが主流なんですよね。というのも、有線LANケーブルを使ってプレイする人がほとんどだったので、充電アダプターも同じ場所にあるはずなのでバッテリーが長くてもあまり意味がなかったですし。
本機種はWiFi6に対応しているので、データ転送速度が9.6Gbpsとかなり高速通信になっています。(ルーターが対応していないといけません。)
なので、リビングや庭などのいつもの部屋以外でプレイしたりも出来ますね。
グラフィックボードの性能
グラボはNVIDIA GeForce GTX 1650Tiで、通常版のGTX 1650より20%以上性能アップをしています。
[visualizer id=”11320″ lazy=”no” class=””]さすがにハイエンドモデルのRTXシリーズには及びませんが、スコアも1万超えと重量級のゲームでも標準もしくは低画質で楽しめます。
GTX1650はエントリークラスの位置づけですが、GTX 1650Tiはスコアも1万越えなのでミドルクラスの位置づけでもいいくらいの性能です。
ゲームのベンチマークスコア
以下のグラフは、各3DゲームをFHD画質でプレイした場合のフレームレート数になります。フレームレートとは、1秒間に何回画面が切り替わるか(何コマのフレームがあるか)の数値になります。
スコアが60を下回ったら「快適」とは言えないゲームもあり、20くらいだとカクカク動く感じです。
[visualizer id=”11324″ lazy=”no” class=””]予想通りですが、Red Dead Redemption 2は重くて低画質でもフレームレートが66となっています。まぁ、ぎりぎり快適にできるくらいです
FF15も重い部類のゲームなので、低画質でのプレイになりますね。ただし、PUBGやApex、WoT、Fortnightなどの中量級のゲームは標準画質か高画質でのプレイでも60fpsを超えているので、画質を上げても問題なくできます。
動画編集
グラボは3Dゲームだけじゃなく、動画編集にも必要な機能なので、動画編集をする場合はゲーミングPCを使う人も多いです。
それでは、このグラボで動画編集が出来るかどうか、プロも使うアドビの動画編集ソフトと、無料で使えて使いやすいPowerDirectorで見ていきます。
Abobe Premiere Pro | PowerDirector | |
CPU | Intel第6世代以降 | Intel core iシリーズ |
メモリ | 8GB以上(4K動画は32GB) | 2GB以上(6GB推奨) |
OS | Windows 10 64bit | Windows 7sp以降の64bit |
ストレージ | SSD推奨 | 最低1GB以上の空き |
GPU | Geforce GTX 970以上 | Geforce GTX 650以上 |
解像度 | 1920x1080推奨 | 1024x768以上 |
GPU(グラボ性能)はGeforce GTX 970以上、GTX 650以上となっています。
[visualizer id=”11328″ lazy=”no” class=””]GTX 650は最近の内蔵グラフィックスと同じくらいのスコアで2270です。問題なく使えます。
GTX970はスコアが約1万前後(計測機種によって±1500くらいあり)なので、GTX 1650Tiとほぼ同じくらいになっています。これを良しと取るかは人それぞれですが、ぎりぎりのスペックだと使いにくいですよね。
まぁ、アドビのソフトはプロフェッショナルが使うものなので別のものを使っている人が多いと思いますが、アドビより軽いソフトは大丈夫ですね。
プロセッサー(APU)
パソコンの頭脳であるAPUは、AMD Ryzen 4600Hです。普通のノートは末尾がUで終わる省電力タイプが使われることが多いのですが、本機種にはH(ハイパフォーマンスモデル)になっています。
[visualizer id=”11334″ lazy=”no” class=””]ちなみにこのグラフの一番下のCore i7-10510Uは、普通のノートパソコンではハイスペックモデルになるのですが、ゲーミングPCのCPUと比べると差は一目瞭然ですね。
Ryzen 5 4600Hはスコアが1万4953となっており、考えられないくらいのハイスペックになっています。fps系のゲームをする人は、人が30人50人と集まったりするとメモリもCPUもハイスペックなものが必要になるので、性能は高いに越したことはないですね。
ゲームをしない場合はここまでの性能を使うことは絶対にありませんが、備えあれば憂いなしです。
メモリ
メモリは大容量の16GB(8GBx2)で、3200MHzの高性能版です。16GBはほとんどのゲームに十分な大きさですが、メモリスロットが2つあるので、16GBx2=32GBという増設も出来ますね。(ただし、仕様書には最大16GBと記載されています)
ストレージ
ストレージは512GBです。一般的には大容量ですがいくつものゲームをダウンロードする人は、外付けHDDかSSDを購入したら容量を圧迫しません。
SSDの種類は最速転送速度を誇るM.2 PCle-NVMe(40Gbps)です。もう一つの種類のSSD SATAはデータ転送速度の理論値が6Gbpsなので、約7倍速く、HDDと比べると数十倍速い理論値です。
このおかげでパソコンが、サクサク動きますよ。
ディスプレイ
ディスプレイは、FHD IPS液晶 光沢なし 120Hz(リフレッシュレート)になります。
FHD | フル・ハイディフィニション、1920x1080の解像度 |
---|---|
IPS液晶 | 視野角が広く画面の角度を変えても見やすい |
光沢なし | 映り込みが軽減された液晶 |
リフレッシュレート | 1秒間に更新されるコマの数 |
フル・ハイディフィニションの高解像度にIPS液晶なので、画面がきれいに見えます。また、光沢なしなので、自分や背景が映り込みしにくく使いやすいですね。
リフレッシュレートはゲームに必要な機能ですが、120Hzもあるので滑らかな映像が楽しめます。
ちなみにGTX 1650シリーズ搭載の機種は、同業他社を見渡してもリフレッシュレートが60Hzのものが多いのですが、本機種は120Hzなので安心してプレイできます。
オーディオ
ゲームに欠かせない高級オーディオの、Dolby Atmos搭載です。
これって映画館などで導入が進んでいる最新の音響で、今までは5.1chサラウンディングだったのが、9.1chになっているんです。
簡単に言うと、今まで5方向から出ていた音が9方向から出てくるので、音がいろんな方向から出てくる臨場感がアップしています。
ただしこれはヘッドフォン使用時になり、Atmos対応のヘッドフォンが必要です。
インターフェイス
- USB3.0(Powered USB)
- マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
- イーサネット・コネクター(LANポート)
- USB3.0 Type-C
- USB3.0
- HDMI
- 電源コネクタ
- セキュリティ キーホール
- USB3.0
外部ディスプレイは、HDMIとDiplay Portから接続できますが、最大リフレッシュレートが60Hzになるのでご注意を。
まとめ
Legion 550は値段も高いですが性能も高く、何と言っても虹色のキーボードライトなのでポイントが高いですよね。(虹色のバックライトは最高級品のY740だけでした)
キーボードもゲームの為に作られたものだし、重要な冷却システムも4チャンネル換気なのでゲームにはもってこいですね。