2025年・大学生におすすめのLenovoノートパソコン

当サイトは広告、アフィリエイトを含みます

大学生活で、一番重要と言っても過言じゃないアイテムはノートパソコンですよね。

特に新入生は、「どんなパソコンを選んでいいか分からない」っていう人も多いと思います。今までパソコンを使ったことが無い人もいれば、大学4年生で今後社会出ても使えるパソコンを買いたいっていう人もいると思います。

学部によっても求めるスペックが違うので、一概に「コレ」とは言えません。ロースペックのものを買って「買い替え」が必要になったり、ハイスペックすぎて無駄な出費になったり・・・

本記事では、当サイトの大学生ライターが選ぶ「大学生におすすめのLenovoノートパソコン」をご紹介します。

 

 

Lenovoでは9/26までPC買い替えファイナルセール第1弾を開催中で、すっごく安くなっています。

PC買い替えファイナルセール第2弾9/26まで

買い替えファイナルセール第2弾おすすめタブレット9/26まで

・Lenovo Yogaセール情報→期間限定価格で販売中!

週末セール(土日開催)

新着セール情報

Lenovoの特徴

筆者購入機種<筆者購入機種の一部>

Lenovoと聞いて一番に思い浮かぶのは、コスパが高いだと思います。コスパが高いというのは安いという意味でなく、スペックに対しての価格設定が安いという意味ですね。

例えば、SurfaceやmacBookと比べても性能は劣らない、むしろより高い性能のものが多く、おしゃれなんです。

Lenovoって、ベゼル(画面の黒い枠)が細いんですよ。激細なんです。ベゼルが細いと無駄な個所が無いのでボディも小さくなるし、若干ですが軽いです。

しかもLenovoは種類が多く、執筆時現在100種類以上のノートパソコンと、81種類のデスクトップが販売されています。多すぎですね(笑)。

私はこれらのモデルの99%はレビューをしているので、選りすぐりの機種をご紹介できると思います。しかも、上で紹介した写真の様に、私は個人的に購入して使っています。レビューをする時って、メーカーからレビュー機を借りることが出来るのですが、いいものは自分で使いたいので購入もしてるんですね。

性能自体は低スペックからハイ・ハイエンドモデルまであるので一概に言えませんが、今回ご紹介している機種は、ミドルクラス以上です。大学生活で快適に使えるものを選りすぐっています。

主な機種は以下になり、ゲーミングPCにLegionとLOQがあります。

ThinkPad
Lenovo ThinkPad X1 Nano Gen 3の実機レビュー 1㎏以下のハイエンドモバイルPC
ThinkBook
Thinkbook Bluetooth サイレントマウスのレビュー
Yoga
Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9購入レビュー おしゃれで高機能、グラフィック性能も高い!
IdeaPad
Lenovo IdeaPad Slim 5i Gen 9 14型 正面
用途 ビジネス ビジネス クリエイティブ 普段使い
最低価格 8万円台~ 8万円台~ 10万円台~ 6万円台~
3万円台~(Chromebook)
シリーズ 7シリーズ 1シリーズ 3シリーズ 4シリーズ
性能 中~最高 中~上 中~上 下~上
機能性 中~上 下~中
排熱性能 下~上 中~上 下~中
セキュリティ ThinkShield ThinkShield
インチ 12/13.3/14/16 13.3/14/16 13.3/14/16 14/15/16
増設 E/T/L/Pシリーズ 基本可能 不可 可能な機種もあり
強味 キーボード
軽量コンパクト
最新スペック・機能が早く搭載
13.3インチ以外は全機種増設が可能で、最大メモリ64GB ディスプレイが高品質
おしゃれな筐体
スピーカーが高品質
低価格でもしっかりとしたスペック
弱点 ハイスペックディスプレイがない ・クリエイターPCなのにSDカードリーダーがない
・平均より重い
・種類が多すぎて分かりにくい
・家庭用PCなのでハイスペック機種があまりない

一番人気なのはIdeaPad(アイデアパッド)で、性能も高く、5万円台からと比較的低価格です。

 

 

保証・サポート

Lenovoでは、電話(朝9時~18時)・チャット・LINE・メールでのサポートを行っており、標準で1年間の修理保証が付いています。

Lenovo ThinkPadの保証とサポート<ThinkPadシリーズの保証とサポート>

モデルによって延長できる期間も違えば、アップグレードが出来る保証が変わってきます。

引き取り修理 保証延長 ADP 年中無休
サポート
オンサイト修理
IdeaPad 4年 ×
Yoga 4年 ×
ThinkPad 5年
ThinkBook 5年
Legion 4年 ×

IdeaPadとYoga、Legionでは「Premium Care」、ThinkPadとThinkBookでは「プレミアサポート」というアップグレード保証があり、専門知識を持つエージェントが24時間365日対応してくれます。

また、ThinkPadとThinkBookは「オンサイト修理」という保証があり、故障などの問題があった場合は「技術員が自宅まで来てくれて修理をしてくれる」保証があります。

ADP(アクシデントダメージプロテクション)は、水没や落下、火災による破損などの事故傷害をカバーし、盗難紛失にも対応しています。

Lenovoって意外にサポートが手厚いんですよね。

 

大学生におすすめのノートパソコンのスペック

CPU パソコンの頭脳。Core i3(Ryzen 3)以上であれば普通以上の性能
メモリ パソコンの作業台。最低8GB、できれば16GB
ストレージ SSD 256GB以上推奨
GPU 基本的に工学部でもCPU内蔵グラフィックで大丈夫
ディスプレイ 解像度が高い方が見やすいが、最低でもWUXGA(1920×1200ドット)が主流なので、特に気にする必要はない
バッテリー 10時間以上あれば安心
サイズ 13.3インチや14インチは持ち運びしやすいが、大画面で作業をしたい人は15.6インチや16インチがおすすめ(でも重たい)
インターフェイス HDMIは必須。USB Type-AとType-C2種類あるものが良い(薄型ハイエンドPCはないことがある)。また、Type-Cは映像出力機能付きが良し
Microsoft Office 学校によっては「Microsoft Office」のライセンスを無料で提供するので、大学に確認

 

学部によって求めるスペックが変わってきますが、基本的に文系も理系も似たようなスペックになります。ただし、文系の人はローエンドスペックでも問題ないので低価格モデルでも大丈夫な場合が多いです。

特に新入生はどんなパソコンを買えばいいか分からないことは多いと思いますが、学校から指定されるスペックがあるので、それに準拠したものを購入しましょう

また、学校によっては「Microsoft Office」のライセンスを無料で提供する学校が多いので、学校に確認し、Officeの提供がない場合のみOffice搭載モデルを購入してください。

持ち運びに関しては、基本的にこんな感じです。毎日持ち運ぶなら1.5㎏以下が良いです。

1kg以下 高価格モデルの13.3インチや14インチ 羽のように軽く感じる
1.2㎏ 13インチ平均 1.1kg/めちゃくちゃ軽い
1.2kg/軽い
1.4㎏ 14インチ平均 1.3kg/軽い
1.4kg/普通
~1.8㎏ 15.6/16インチ平均 1.5㎏/ちょっと重さを感じる
1.6㎏/ちょっと重い
1.7㎏/ずっしり感じる
1.8㎏以上 ワークステーションやゲーミングPC 重い

 

 

新入生や買い替えにおすすめのノートパソコン

 

IdeaPad Slim 5 Light Gen 10 13.3型(AMD)

持ち運び向け・4年保証付きで11.3万円
ハイパフォーマンスモデルのRyzen 7035HSシリーズを搭載し、13.3インチで1.15㎏と軽くバッテリー駆動時間は最大約11.9時間とロングランです。メモリやストレージも最新モデルで、ディスプレイは画面アスペクト比が16:10と縦に長いので、13.3インチでも14インチ以上の情報量を表示できます。色域もクリエイター向けのsRGB 100%と広く、クリエイティブワークにも動画視聴にも合います

CPU Ryzen 5 7535HS
Ryzen 7 7735HS
メモリ LPDDR5X-6400 16GB
ストレージ SSD 最大512GB
ディスプレイ(13.3型) WUXGA IPS液晶 400nit sRGB 100%
無線 Wi-Fi 6E
生体認証 顔認証
WEBカメラ FHD 1080p
重さ 1.15㎏
バッテリー(JEITA 3.0) 最大約11.9時間
標準保証 1年間
価格 11.3万円~

レビュー

公式サイト

 

IdeaPad Slim 3 Gen 10 (14型 AMD)

Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 10 (14型 AMD)2025年モデル
8万円台なのにハイパフォーマンスモデルのHSシリーズが搭載し、メモリ16GB、ストレージは最大1TBと大きめです。また、メモリはスロットが1つあるので増設も可能。昔のIdeaPadに戻った感じで嬉しいですね(昔のIdeaPadはメモリの増設ができた)。全体的に最新スペックじゃないですが、欠点もないようにうまく構成されている感じで、普段使い用としてはこれ持ってたら長く使えると思います。

CPU Ryzen 5 7533HS
Ryzen 7 7735HS
メモリ 16GB(オンボード8GB+スロット8GB)
ストレージ SSD 最大1TB
グラフィックス 内蔵グラフィックス
ディスプレイ(14型) WUXGA IPS
無線 Wi-Fi 6
生体認証 顔認証
WEBカメラ FHD+IRカメラ
重さ 1.39㎏
バッテリー 最大約9時間(動画再生時)
価格 8.3万円~

公式サイト

 

IdeaPad Slim 5i Gen 10 14型

13世代のHシリーズを搭載し、メモリは2スロットで16GB、ディスプレイが高品質でOLEDディスプレイで10bitの色深度があります。この価格でこのスペックはすごいです。しかもメモリとSSDの増設もできるので、先々スペック不足になったとき自分でスペックアップできます。

CPU Core i5-13420H
Core i7-13620H
メモリ 最大16GB/搭載16GB(8GB×2)
ストレージ SSD 512GB
グラフィックス 内蔵グラフィックス
ディスプレイ(14型) WUXGA OLED 10bit HDR
無線 Wi-Fi 6
生体認証 指紋センサー、顔認証
WEBカメラ FHD、FHD+IRカメラ
重さ 1.39㎏
バッテリー 最大約14.5時間(動画再生時)
価格 9.9万円~

レビュー

公式サイト

 

Yoga Slim 7 Gen 10(14型 AMD)

Lenovo Yoga Slim 7 Gen 10(14型 AMD) 左斜め前から

Copilot+PCに準拠したハイスペッククリエイター向けPCで、メモリ最大32GBと大容量です。2.8K OLEDに10 bit(10.74憶色)の発色と業務用スペックで、プロクリエイターにも使える品質です。14インチで1.28㎏と軽量で、コンパクトで薄い機種ですが、USB4が2つ、HDMI、USB-Aもあるのでドックがなくても使いやすいです

CPU Ryzen AI 5 340
Ryzen AI 7 350
メモリ 最大32GB
ストレージ SSD 最大1TB
グラフィックス 内蔵グラフィックス
ディスプレイ(14型) 2.8K OLED DCI-P3 100%  HDR1000 10bit
無線 Wi-Fi 7
生体認証 顔認証
WEBカメラ FHD+IRカメラ
重さ 1.28㎏
バッテリー 最大約12.5時間(動画再生時)
価格 12.7万円~

レビュー

公式サイト

 

ThinkPad X1 Carbon Gen 13 ​Aura Edition

ThinkPad初でLenovoで二機目のAura Editionです。CPUにはCore Ultraシリーズ2を採用し、グラフィック性能がかなり高くバッテリーも長持ちです。また、本機はX1 Carbon初の1㎏以下の機種で、14インチで986gと超軽量です。生協で20万円オーバーのPCを買うなら、本機がおすすめです。

 

CPU Intel Core Ultra 7 258V
メモリ LPDDR5X-8533MHz 32GB
ストレージ SSD 1TB
ディスプレイ(14型) 2.8K OLED
無線 Wi-Fi 7 BE201
生体認証 指紋センサー、顔認証
重さ 986g
バッテリー(JEITA 3.0) 最大約11.6時間
価格 23.7万円~

レビュー

公式サイト

 

ThinkPad T14 Gen 6 AMD(14型 AMD)

当サイト大学生ライター購入機種
Copilot+PC
の本機はRyzen AI PROが搭載で、このスペックと品質で16万円台からとかなり安いです。Xシリーズと違いメモリも最大64GBと大きいので、ヘビーな使い方をする人にも合います。

 

CPU Ryzen AI Pro 5 340
Ryzen AI Pro 7 350
メモリ DDR5-5600 最大64GB
ストレージ SSD 最大2TB
ディスプレイ(14型) WUXGA IPS タッチパネルあり
2.8K OLED
通信 Wi-Fi 7、ギガビットイーサネット
WEBカメラ 500万画素
重さ 1.38㎏~
バッテリー(JEITA 3.0) 最大約12.8時間
価格 16.1万円~

レビュー

公式サイト

 

LOQ 15AHP9

本機はゲーミングPCで、学生生活だけじゃなくゲームをしたり大きなデータを使う3DCADをやったり、動画編集をやったりといろいろなことに使えます。ただし、重さは2.38㎏なので持ち運びは重たいです。。

Ryzen 8000シリーズ搭載で、最高でRTX 4060とミドルハイスペックの機種です。メモリとストレージの増設も可能で、ちょっとした拡張性があります。画面比は16:9ですが、リフレッシュレートは最大165Hzとぬるぬるです。

CPU Ryzen 5 8645HS
Ryzen 7 8845HS
メモリ 16GB(最大32GB)
ストレージ SSD 最大1TB(最大SSD×2)
グラフィックス RTX 3050
RTX 4050
RTX 4060
ディスプレイ(15.6型) FHD IPS 144Hz
WQHD IPS 165Hz
通信 1ギガビットイーサネット、Wi-Fi 6
WEBカメラ HD/FHD
重さ 約2.38㎏
バッテリー(JEITA 3.0)
電源
最大約6時間
170W
価格 12.6万円~

レビュー

公式サイト

 

 

関連リンク

Lenovoセール会場

Lenovo今月のセール

Lenovo学生専用サイト

 

今月のおすすめPCとタブレット

パソコンガイド運営者の写真