Lenovoシリーズのビジネスノートは、「削れるところは削って低価格で提供する」といった機種です。ThinkPadシリーズよりも「頼りなさ」がありますが、それでも価格が安いので気にならない人もいるかと思います。
CPUはRyzen 5000シリーズなので高性能、そしてメモリの増設も可能、ストレージはSSDとHDDのデュアルストレージとなっています。
当サイトの評価は、このようになりました。
| スペック | [usr 3.5] | 
|---|---|
| コスパ | [usr 3.8] | 
| 総合評価 | [usr 3.6] | 
・週末セール(土日開催)
・新着セール情報
Contents
Lenovo V15 Gen 3 AMDのスペック
| CPU | Ryzen 3 5425U Ryzen 5 5625U Ryzen 7 5825U  | 
|---|---|
| メモリ | 最大16GB | 
| ストレージ | 最大SSD+HDD | 
| グラフィックス | 内蔵グラフィックス | 
| ディスプレイ(15.6型) | FHD IPS/TN 光沢なし | 
| OS | Windows 11 Pro/Home | 
| LAN | Wi-Fi 6、ギガビットイーサネット | 
| 生体認証 | ― | 
| WEBカメラ | HD 720p | 
| 寸法(幅×奥行×高さ) | 359 × 236 × 19.9㎜ | 
| 重さ | 約1.7㎏~ | 
| バッテリー | 最大約9.9時間 | 
| 標準保証 | 1年間 | 
| 価格 | 6.9万円~ | 
<性能評価>
パソコンの頭脳であるプロセッサーは、Ryzen 5000シリーズのリフレッシュ版で、旧モデル搭載のRyzen 5000シリーズよりも最大温度が10度も下がり、なおかつ性能も上がっています。
より高負荷な作業が、長時間しやすくなりました。
メモリはDDR4-3200MHzが搭載で、8GBか16GBになります。オンボードに1つとスロットに1つ搭載でき、保証は外れますが増設も可能です。
ストレージはHDDとSSDが搭載でき、HDDは5400rpm、SSDはPCI Express 3.0か4.0が選べます。ただし、筐体のスロットはPCIe 3.0×4に対応しているので、PCI Express 4.0を選んでもそこまで速度は出ません。
ディスプレイはフルHDですが、執筆時現在、TN液晶しかありません。仕様書にはIPS液晶も記載されているので、後々販売されると思います。
TN液晶は視野角が狭く、色味もちょっとおかしいですが、IPS液晶よりも安いので、ディスプレイを気にしない人や、モニターにつないで使うという人なら気にならないと思います。
その他のスペックは、Windows 11 HomeかProがあり、Wi-Fi 6とギガビットイーサネットに対応、Webカメラは一般的なHD 720pになります。
15.6インチと大きな画面ですが1.7㎏と重たく、バッテリー駆動時間は最大約9.9時間なので、据え置き用として使いやすいと思います。
2022年のトレンドと比較
2022年のノートパソコンのトレンドをまとめたので、本機がどのくらい満たしているか比較してみます。(〇/標準搭載、△/モデルによってはあり、×/なし)
| Ryzen 6000 | DDR5 | PCIe 4.0 | アスペクト比16:10 | 
| × | × | *〇 | × | 
| Wi-Fi 6 | sRGB 100%以上 | 輝度300nit以上 | 1080P Webカメラ | 
| 〇 | × | × | × | 
| USB4 | 生体認証 | バッテリー14時間以上 | |
| × | × | × | 
低価格モデルなので2022年のトレンドはカバーしていません。SSDのみ最新のPCI Express 4.0が選べますが、本体のスロットがPCIe 3.0×4しか対応していないので、PCIe 4.0のSSDを選んでも、PCIe 3.0と速度はほぼ変わりません。
旧モデルとの比較

旧モデルのV15 Gen 2との比較です。(表のメモリ・SSD・バッテリーは最大値)
| 本機種 | V15 Gen 2 | |
| CPU | Ryzen 3 5425U Ryzen 5 5625U Ryzen 7 5825U  | 
Ryzen 3 5300U Ryzen 5 5500U Ryzen 7 5700U  | 
| メモリ | 16GB | 16GB | 
| ストレージ | SSD+HDD | SSD+HDD | 
| ディスプレイ | FHD IPS/TN | FHD TN液晶 | 
| 無線 | Wi-Fi 6 | Wi-Fi 5 | 
| バッテリー | 9.9時間 | 15.4時間 | 
| 重量 | 1.7㎏ | 1.7㎏ | 
| 寸法 | 359 × 236 × 19.9㎜ | 359 x 236 x 19.9㎜ | 
変更点です。
・プロセッサーがリフレフレッシュ版になり、最大温度が10度下がった
・ディスプレイにIPS液晶が追加(執筆時現在未発売)
・Wi-Fi 6に対応
・バッテリー駆動時間が下がった
・USB Type-Cが映像出力機能付きになった
プロセッサーの性能を表すCPU markスコアです。
Passmarkスコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
| Ryzen 7 5825U | |
|---|---|
| Ryzen 7 5700U | |
| Ryzen 5 5625U | |
| Ryzen 5 5500U | |
| Ryzen 3 5425U | |
| Ryzen 3 5300U | 
最大温度が10度も下がり、その上性能も上がっています。
Lenovo V15 Gen 3 AMDの特徴
旧モデルから筐体の寸法などは変わっていませんが、おしゃれな外観だと思います。
ベゼル(画面の黒い枠)も太くないので、安っぽくないですね。
寸法は、
・幅 359㎜
・奥行 236㎜
・高さ 19.9㎜
で、意外にも幅と奥行きはThinkPad E15 Gen 4(365 × 240 × 18.9㎜)よりもコンパクトです。
厚さは19.9㎜と厚く、重さも1.7㎏あるので、重さを感じると思います。
天板はすごくシンプルで、LENOVOのロゴがあるだけです。
樹脂素材を使用していますが、安っぽさはないですね。
底面カバーには幅広く通気孔がとられており、エアフローも悪くないと思います。
ほぼ180°開くので、床に座って作業をするエンジニア系の人にも、使いやすいと思います。
WebカメラはHD 720pで、ノイズキャンセリング機能付きのマイクが2つ、スピーカーは1.5Wが2つになります。高性能ではないですが、普通に使えるくらいです。
キーボード
キーボードはフルサイズ・105キーで、テンキー付き、バックライト無しになります。
タッチパッドは104㎜×69㎜で、15.6インチにしてはちょっと小さいかな?と思いますが、問題ないと思います。
パームレストなどの表面は「テクスチャ」という加工がしてあり、つるつるじゃなくざらっとした手触りです。
CPU
| Ryzen 3 5425U | Ryzen 5 5625U | Ryzen 7 5825U | |
| 製造プロセス | 7nm | ||
|---|---|---|---|
| アーキテクチャ | Zen 3 | ||
| コア/スレッド | 4/8 | 6/12 | 8/16 | 
| L3キャッシュ | 8MB | 16MB | |
| GPUコア | 6 | 7 | 8 | 
| 基本クロック | 2.7GHz | 2.3GHz | 2.0GHz | 
| ブーストクロック | 4.1GHz | 4.3GHz | 4.5GHz | 
| TDP | 15W | ||
アーキテクチャはZen 3になっており、旧モデル搭載CPUのZen 2に比べ以下の様な特徴があります。
- コアからアクセスできるL3キャッシュが倍増(パフォーマンス向上)
 - IPCが19%向上し、電力当たりのパフォーマンスが最大24%UP
 - シングルスレッドの性能が最大23%UP
 - マルチスレッドの性能が最大108%UP
 - バッテリー効率が上がった
 
また、最大温度が10度下がったので、より安定して高負荷な作業も長時間しやすくなっています。
こちらはCPUの性能を測るCPU Markスコアです。
スコアの目安
- 7000~・web閲覧・動画視聴・Office資料作成があまりストレスなくできる
 - 10000~・ビジネス用途でがっつり使ってもストレスを感じることはほぼ無い
 - 14000~・ハイエンドPCに搭載される
 - 15000~ゲーミングPCや編集など専門的な機種に搭載されることが多い
 
CPU Markスコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
| Ryzen 7 5800U | |
|---|---|
| Ryzen 7 Pro 5850U | |
| Ryzen 7 5825U | |
| Ryzen 7 5700U | |
| Ryzen 5 5600U | |
| Ryzen 5 5625U | |
| Ryzen 3 5400U | |
| Ryzen 3 5425U | |
| Core i7-1165G7 | |
| Core i5-1135G7 | |
| Ryzen 3 5300U | 
Ryzen 3でも1万ほどのスコアがあり、Ryzen 5と7は1.5万以上と、かなり高い性能です。普段使いのPCとは言えかなり高い性能なので、スペックが足りないなんてことはないと思います。
次のCinebench R23は、CPUの3DCGレンダリング性能を測定します。一般的に、3Dレンダリングやエンコードはマルチコア、モデリングやCAD、編集中、ゲームはシングルコアを重視します。
マルチコアは6000ほどで高性能、8000以上でかなり高性能、シングルコアは1500以上でかなり高性能になります。
Cinebench R23 マルチコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
| Ryzen 7 5800H | |
|---|---|
| Ryzen 7 5875U | |
| Ryzen 7 5800U | |
| Ryzen 7 5700U | |
| Core i5-1240P | |
| Ryzen 5 5500U | |
| Ryzen 5 5625U | |
| Ryzen 5 5600U | |
| Core i7-1165G7 | |
| Core i5-1135G7 | |
| Ryzen 3 5300U | |
| Ryzen 3 5300U | |
| Ryzen 3 5425U | |
| Core i3-1115G4 | 
Cinebench R23 シングルコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
| Core i7-1185G7 | |
|---|---|
| Ryzen 7 5875U | |
| Core i7-1165G7 | |
| Core i5-1240P | |
| Ryzen 7 5800U | |
| Ryzen 5 5625U | |
| Ryzen 5 5600U | |
| Core i5-1135G7 | |
| Ryzen 3 5425U | |
| Ryzen 5 5700U | |
| Ryzen 5 5500U | 
グラフィック性能
グラフィック性能が高いと、Officeを使った作業や複数画面での作業などがしやすくなります。
3D Graphics Mark
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
| Core i7-1260P | |
|---|---|
| Core i5-1135G7 | |
| Ryzen 7 5800U | |
| Core i5-1240P | |
| Ryzen 5 5500U | |
| Core i3-1215U | |
| Ryzen 7 5700U | |
| Core i5-1235U | |
| Ryzen 5 5600U | |
| Ryzen 5 5625U | |
| Ryzen 3 5425U | |
| Ryzen 3 5400U | |
| Ryzen 3 5300U | 
ディスプレイ
| 解像度 | 光沢 | 液晶 | 輝度 | 
| FHD 1920×1080  | 
なし | TN IPS  | 
250nit 300nit  | 
| コントラスト比 | 色域 | 視野角 | その他 | 
| 500:1 800:1  | 
NTSC 45% | 90° 170°  | 
― | 
解像度は一般的なフルHDですが、現在販売されているモデルはTN液晶のみになっています。
視野角も狭く、輝度も低め、コントラスト比も低いと、あまりいいところがない液晶です。
自宅で別のモニターにつないで使う人であれば気にならないと思いますが、このディスプレイで長時間作業は目が痛くなるかもしれません。
メモリ
メモリはデータを一時的に保存する部分で、メモリが大きいと多くの(大きな)データを処理しやすくなります。
メモリはDDR4-3200MHzが搭載で、オンボード+スロットになります。
8GBモデルは、販売モデルに4GB+4GBの8GBと、オンボードに8GB 1枚のものがあるので、後々増設する人は8GB 1枚のモデル、増設しない人はデュアルチャンネルの4GB+4GBモデルをどうぞ。
16GBモデルは、8GB×2枚になっています。
ストレージ
ストレージはデータを保存するだけの場所じゃなく、パソコンの起動やWebサイトの表示速度にも影響があります。
ストレージは最大1.5TB搭載でき、HDDは5400rpmで1TB、SSDは最新のPCI Express 4.0(公式サイトではGen 4と表記)か、3.0があります。
ただしスロットがPCIe 3.0×4にしか対応していないので、Gen 4(PCI Express 4.0)を搭載してもGen 3と速度はそんなに変わりません。
こちらはシーケンシャル速度の、一般的な速度です。
シーケンシャル速度
オレンジ色・・・リード 青・・・ライト
| PCIe 4.0×4 | |
|---|---|
| PCIe 3.0×4 | |
| HDD | 
セキュリティ
ThinkPadの様なセキュリティはなく、IdeaPadなどの個人向け機種と同等(TPMやWindows Defender)のセキュリティが搭載です。
セキュリティソフトをお考えの場合は「Lenovoパソコンにおすすめのセキュリティソフト」も併せて読んでみてください。
Wi-Fi 6に対応
| 対応周波数 | 速度 | |
| IEEE802.11ax (Wi-Fi 6)  | 
2.4/5GHz | 9.6Gbps | 
次世代通信規格のWi-Fi 6に対応しており、現在主流のWi-Fi5より約40%最大通信速度が上がっています。また、一度に多くのデバイスに電波を飛ばせるようになったので、混雑した回線でも安定した通信が可能になっています。
バッテリー駆動時間
バッテリーは2セル・38Whrと小さく、最大で約9.9時間のバッテリー駆動時間があります。
仕様書には3セル・45Whrもあるとのことですが、未確認です。
インターフェイス
インターフェイスは控えめで、数も少ないです。
右側面にはRJ45、USB 2.0、そしてセキュリティキーホールになります。
左側面には電源コネクタ、USB 3.2 Gen 1、HDMI、USB 3.2 Gen 1 Type-C(映像出力機能付き)、そしてマイク/ヘッドフォンジャックになります。
旧モデルのUSB Type-Cは映像出力機能はありませんでしたが、本機ではようやく採用されていますね。また、USB 2.0はマウスやキーボードを接続するために使い、USB 3.2 Gen 1は、データ転送速度が5Gbpsになります。
サポート・保証
標準で1年間の「引き取り修理保証」と、電話・チャット・LINE・メールでのサポートがあり、最長3年まで延長できます。また、Premium Careと言うサポートにアップグレードができ、こちらは24時間365日専任のエージェントが電話対応します。(通常サポートは朝9時~夕方6時まで)
ライバル機種
ThinkPad E15 Gen 4(AMD)

| CPU | Ryzen 3 5425U Ryzen 5 5625U Ryzen 7 5825U  | 
|---|---|
| メモリ | 最大40GB | 
| ストレージ | SSD 最大1TB | 
| ディスプレイ(15.6型) | FHD IPS液晶 マルチタッチあり、sRGB 100%あり FHD TN液晶  | 
| 無線 | Wi-Fi 6/Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.2 | 
| 有線 | 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T | 
| その他 | 指紋センサー、IRカメラあり、1080p Webカメラ搭載可能 | 
| 重さ | 1.78㎏~ | 
| バッテリー | 最大16.7時間 | 
| 価格 | 8.1万円~ | 
ThinkBook 15 Gen 3

| CPU | Ryzen 3 5300U Ryzen 5 5500U/5600U Ryzen 7 5700U/5800U  | 
|---|---|
| メモリ | 最大24GB | 
| ストレージ | SSD 最大512GB+HDD | 
| ディスプレイ | FHD IPS 光沢なし | 
| その他 | WiFi6、イーサネット | 
| 重さ | 1.7㎏ | 
| バッテリー | 最大10.7時間 | 
| 価格 | 6.7万円~ | 
IdeaPad Flex 570(14型 AMD)

| CPU | Ryzen 3 5300U Ryzen 5 5500U Ryzen 7 5700U  | 
|---|---|
| メモリ | 最大16GB | 
| ストレージ | SSD 最大1TB | 
| ディスプレイ(14型) 画面比  | 
WUXGA IPS 300nit 光沢あり 16:10  | 
| 無線 | Wi-Fi 5、Bluetooth 5.1 | 
| その他 | 指紋センサー、デジタルペン同梱 | 
| 重さ | 1.55㎏ | 
| バッテリー | 約13時間 | 
| 価格 | 8.0万円~ | 
まとめ
良い点
・最大温度が低いRyzen 5000シリーズ搭載
・メモリの増設が可能(ただし、保証が外れる)
・デュアルストレージ可能で大容量
・Wi-Fi 6対応
残念な点
・TN液晶
・インターフェイスが少ない
・Webカメラが720p
・生体認証がない
・樹脂素材
総合評価
2022年のノートパソコンで、これだけ低価格なので削れるところを削った機種で、IdeaPadに有線LAN(RJ45)が搭載したような機種です。
CPUの性能は高いので普通に作業はできますが、執筆時現在、液晶はTN液晶のみなので、あまり目に良いものではありません。
据え置き用で外付けモニターに接続して使うような人であれば、問題ないとは思います。















