Lenovoのノートパソコンで普段使い用PCのIdeaPadと、比較的低価格のビジネスPCとして有名なThinkBookの違いを見ていきます。
この時点でお分かりの通り、家庭用PCとビジネスPCという大きな違いがあります。ただし、IdeaPadでもビジネスPC並みのスペックがあったり、ThinkBookの外観がIdeaPadぽっかったりと、両者がこんがらがることがありますよね。
まずは、ざっくりと違いを見ていきましょう。
あっ、動画もアップしたのでこちらもどうぞ。
Contents
IdeaPadとThinkBookの特徴比較
今回のレビューに使用した機種たちです。2022年~2024年に発売されたIdeaPad4機とThinkBook 4機を使用していますが、これ以外にもすべての両シリーズのデータを精査して紹介しています
IdeaPad | ThinkBook | |
用途 | 家庭用・普段使い用 | ビジネス兼普段使い用 |
最低価格 | 約6万円~(Chromebookは3万円台から) | 約8万円~ |
性能 | 低~上 | 中~上 |
拡張性(増設) | 基本不可(一部機種可能) | 増設可能 |
排熱性能 | 下~上 | 中 |
セキュリティ | ― | ThinkShield |
Wi-Fi | 5/6/6E | 6/6E |
ディスプレイ | 低~上 | 低~上 |
インチ | 14、15、16インチ | 13.3、14、16インチ |
シリーズ | 1/3/5/Chromebook シリーズ | 特になし |
キーボード | 普通 | 普通 |
インターフェイス | 十分な数だが品質は普通 | RJ45やThunderbolt 4が搭載し、数も品質もそこそこ良い |
ThinkBookの用途にビジネス兼普段使い用と記載しましたが、これは主に外観のためです。ThinkBookってシルバーの筐体で、IdeaPadと見た目が同じなんですよね。もしくは、IdeaPadよりも高性能なので、普段使い用よりももうちょっとパワフルな機種が欲しい場合にお勧めです
左からThinkPad、Thinkbook、そしてIdeaPadです。ThinkPadはほぼブラックの筐体で「The・ビジネスPC」という外観ですが、真ん中のThinkBookは右のIdeaPadと似ていますよね。
なので、ThinkBookが筆者のメイン機種だったころは、ビジネスでもプライベートでも活躍していました。
それでは、違いを詳しく見ていきましょう。
ThinkBookはThinkShieldに守られている
ThinkShieldはノートンやAVASTの様なセキュリティソフトと違い、包括的なセキュリティのソリューションを提供するものです。
「ファームウェア」、「ネットワーク」、「ソーシャルハッキング」、「盗難紛失」、「開発製造」などのカテゴリでThinkShieldを構成しています。
わかりやすい例で言えば、Think製品にはPrivacyGuardというのぞき見を防止できる機能があったり、PrivacyAlertでのぞき見を検知したら教えてくれたり、もしくは自己回復BIOSなどもそうです
すべての機種にすべての機能がついているわけじゃありませんが、Lenovoの「Think」を冠している製品には何かしらの機能がついています。
Think製品は製造段階から管理されており、ソフトウェアだけじゃなくハードウェアでもセキュリティを高度化しようとしています。
当然IdeaPadもしっかりと管理されていますが、Think製品のようにより高度化されているわけじゃないようです。
詳しいThinkShieldの内容は、こちらをどうぞ。
似たような外観
こちらはIdeaPadです。
こちらはThinkBookです。
パッと見ると、似たような外観ですよね。どちらもシルバーで(IdeaPadは他の色も時々あり)。ThinkBookは天板がデュアルトーンになっており、大きく「ThinkBook」と書かれているので間違えることはないですが、どちらもおしゃれな見た目です。
<左・IdeaPad Slim 3シリーズの樹脂底面カバー/右・ThinkBook 13インチのアルミニウム底面カバー>
ただし、手に取ってみる(ズームすると)とわかりますが、IdeaPadは樹脂素材のみの機種、天板はメタルで底面がアルミニウムという機種があり、上位モデルになるとすべてメタルボディもあります。
ThinkBookは13.3インチはオールメタルボディ、14と16インチは主に天板はメタルで底面が樹脂ですが、同じ機種でもモデルが違えば底面がアルミニウムということもありました。
例外もありますが、基本的にこのような素材を使用しています。見た目や使用素材はほぼ同じです。
IdeaPadは低価格モデルからハイスペックまで、ThinkBookはミドル~ハイスペック
IdeaPadには多くのシリーズがありますが、基本的に超低価格1シリーズ,低価格3シリーズ、そして上位モデルの5シリーズ、クリエイターPCのProがあります。公式サイトではChromebookは別カテゴリに入っていますが、IdeaPad Chromebookという名称のシリーズもあります。
以前はさらに上の7シリーズもあり、上のスクショにもあるIdeaPad Gamingシリーズ(LOQというゲーミングブランドに移行)もありましたが、ここ最近新機種は出ていません。
各シリーズの特徴です。
IdeaPadの各シリーズ特徴 | |
1シリーズ | 2世代前くらいの旧スペックを使用で、このシリーズのみ画面比は16:9。CPUはそこそこ性能があるものを搭載し、最低限快適に使えるスペック。樹脂素材 |
3シリーズ | 最新スペックを多く採用しているが、インテルモデルはローエンドCPUを、AMDモデルは1世代前のものを使用。全体的にしっかりとしたスペックで、価格は比較的安いが、おしゃれで安っぽさはない。基本樹脂素材。 |
5シリーズ | 最新スペック搭載で3シリーズ同様インテルモデルはローエンドCPUも使っているが、AMDモデルは超高性能CPUを搭載。全体的にビジネスPCに近いスペックで、価格も10万円前後と高め。基本アルミニウム素材 |
Pro |
10万円オーバーと価格は高いが、スペックが高くディスプレイもハイスペック、そしてグラボ搭載モデルもあり。公式サイトで販売されているIdeaPadで唯一Core Ultra Hシリーズ搭載 |
Chromebook |
セール時は3万円台から購入でき、スペックは高くないが普通に使える程度になっている |
ThinkBookはIdeaPadのようにシリーズは分かれていませんが、基本的に小さい筐体の方が上位モデルのスペックになっています。
CPUもミドルクラスのCore Ultra Uや高性能のCore Ultra Hシリーズが搭載でき、ThinkPadのようなスペックです。
スペックに差はない?
全機種を通してみると、総合性能はThinkBookの方が若干高いですが、IdeaPadはProモデル(RTX 3050搭載モデル)があるため、IdeaPadの方が高いです。
ただし、ProモデルはクリエイターPCでYogaみたいなスペックなので、ここではあまり考慮せずに話を進めていきます。(Proモデルは最後に解説しています)
ThinkBookには高性能でNPU搭載のCore Ultraシリーズが搭載しており、ハイパフォーマンスモデルのHと、省電力モデルのUがあります。しかもメモリ容量が最大64GBもあるので、ヘビーなタスクも実行できる(IdeaPadは通常16GBまで、Proが32GB)。
IdeaPadはローエンドモデルのCore 5 120UやCore 3 100U、そしてAMDモデルは1世代前(Ryzen 7000シリーズ)のものがメインとして採用されています。当然、これらにはNPUはありません。
IdeaPad Slim 5 2-in-1 Gen 9 14インチのみ、NPU搭載で最新のRyzen 8000HSシリーズが搭載です。
なので、IdeaPadには「家庭で使うには十分」だがビジネス用途には向かない(もしくは性能が足りない)CPUが主に搭載しており、ThinkBookにはThinkPadやYogaと同じ性能が高いCPUが採用、そしてメモリも大きいです。
また、ストレージは同じもの・似たようなものを搭載し、その他のカメラやマイク、ディスプレイなど速度に直結しないスペックも、似たような品質・スペックのものが搭載です。
ただし、一部のThinkBookにはコミュニケーションバーがあり、カメラやマイクの品質が高いものがあります。
機能性に焦点を当てると、先述したThinkShieldの機能だったり、NPUがあるのでWindows Studio Effectが使えたりと、ThinkBookの方が高いです。
機動性はThinkBookの方が若干高いです。と言うのも、ThinkBookはすべて平均的な重さで、IdeaPadは低価格モデルがあるのでそれらが重たい傾向にあります。
こちらは平均質量と、現在販売されている両モデルの質量です。
13.3インチ | 14インチ | 15.6インチ | 16インチ | |
ThinkBook | 1.17㎏ | 1.39㎏ | ― | 1.71㎏ |
平均 | 1.23㎏ | 1.4㎏ | 1.7㎏ | 1.7㎏ |
IdeaPad | ― | 1.37~1.46㎏(1機種のみ1.6㎏) | 1.6㎏ | 1.74~2.0㎏ |
拡張性と排熱性能はThinkBookが高い
こちらは上段がThinkBook2機種の筐体内部で、下段がIdeaPad2機種の筐体内部です。
ThinkBookは基本的に冷却ファンが1つで、ヒートパイプが2本あります。
IdeaPadは基本的にファン1つにヒートパイプ1本ですが、上位モデルになると時々ヒートパイプが2本になったり、ちょっとしたヒートシンクが付いたものもあります。
また、IdeaPadのプロモデルはファンもヒートパイプも2つになり、冷却性能を上げています。
拡張性は、ThinkBookは13.3インチ以外は基本的にメモリとストレージ、もしくはメモリのみ増設が可能です。
IdeaPadは以前は増設が結構できたのですが、ここ最近は一部機種のみできます。これは14インチがとか15インチがとかじゃなく、14インチでもできたりできなかったりです。
インターフェイスはThinkBookが高品質
インターフェイスの数は同じくらいですが、基本的にこのようなUSBになります。
速度 | 480Mbps | 5Gbps | 10Gbps | 40Gbps | 40Gbps |
---|---|---|---|---|---|
ThinkBook | – | 〇 | 〇 | 〇 | – |
2.0 | 3.2 Gen 1 | 3.2 Gen 2 | Thunderbolt 4 | USB4 | |
IdeaPad | 〇 | 〇 | Proモデルのみ |
IdeaPadは普段使い用なので、基本的にそこまでデータ転送速度がない3.2 Gen 1やUSB 2.0が採用されています。
ThinkBookは3.2 gen 1とGen 2どちらもあり、そしてインテルモデルにはThunderbolt 4があるので、データ転送も速いしThunderbolt 4対応ドックが使えます。
ThinkBookは13.3インチは若干少ないですが、基本的にUSB 3.2 Gen 2 Type-Cが2つ(Thunderbolt 4対応あり)、USB 3.2 Gen 1が2つ、HDMI、RJ45、SDカードリーダー、マイク/ヘッドフォンジャック、セキュリティロックになります。
こちらはdeaPadの5シリーズのインターフェイスで、USB 3.2 Gen 1が2個、USB 3.2 Gen 1 Type-Cが2つ(充電兼用)、HDMIにSDカードリーダー/microSDカードリーダー、マイク/ヘッドフォンジャックです。
基本的に5シリーズも3シリーズもほぼ同じインターフェイスですが、1シリーズはUSB 2.0があったりと、コスト削減に取り組んだ仕様です。
IdeaPadにはクリエイター向けのProモデルがある
IdeaPad Pro | |
スペック | クリエイター向け |
最大CPU | Core Ultra 7 155H Ryzen 7 8845HS |
最大メモリ | 32GB |
グラフィックボード | RTX 3050 |
ディスプレイ | 2.8K IPS/OLED |
オーディオ | Dolby Atmos |
Wi-Fi | Wi-Fi 6E |
Evo | あり |
Thunderbolt 4/USB4 | 〇 |
価格 | 12万円台~ |
さて、上の表を見てお分かりのように、他のIdeaPadとは全然違うスペックです。クリエイターPCのYogaの上位モデル並みのスペックをしており、画像・動画編集をする人に向いた機種です。
こちらはYogaと比較しているので、こちらをご覧ください。
その他の違い
基本的に大きな違いは今紹介した点で、他の部分はほぼ違いはないです。
例として、思いつくものすべて書いてみます。
・Wi-FiはIdeaPadにはWi-Fi 5がある(Slim 1シリーズのみ)で、他はThinkBookと同じWi-Fi 6/6E
・ディスプレイはどちらもWUXGA IPSが基本で、NTSC 45%と言う色域がデフォルト。sRGB 100%に変更可能(IdeaPad Proモデルのみ2.8K OLED DCI-P3 100%あり)
・キーボードはどちらも普通
・指紋センサーや顔認証は機種にもよるが、基本搭載可能
・スピーカーの品質はどちらも普通
・バッテリー駆動時間はどちらもほどほどの10時間前後
・IdeaPadの保証は最長4年、ThinkBookは5年
まとめ
IdeaPadの特徴
・安くてもサクサク使える家庭用PC
・ローエンドからハイスペックの幅広いシリーズがある
・上位モデルはアルミニウムを使用した高級感のある外観
・カスタマイズできる機種も少しある
・ProモデルはクリエイターPCで、他のシリーズとは全然違う
ThinkBookの特徴
・低価格だがビジネスPCのスペック
・主張が強すぎないおしゃれなシルバーの筐体
・MIL-STD-810Hに準拠し、ThinkShieldに守られた堅牢性の高いPC
・放熱性能はそこそこある
・自分でカスタマイズできる機種が多い
・インターフェイスはそこそこ良し
両機種の大きな違いはこちらです
勝者 | 要因 | |
セキュリティ | ThinkBook | ThinkBookはThinkShieldがある |
モデルの多さ | IdeaPad | IdeaPadは多くのシリーズがあり、低予算でも買える機種がある |
性能 | ThinkBook | ThinkBookはCore Ultra UやHが搭載し、メモリは最大64GB |
拡張性 | ThinkBook | 13.3インチ以外はメモリとSSD、もしくはどちらか一方が増設できる |
排熱性能 | ThinkBook | 冷却ファンは1つで、ヒートパイプは基本的に2本あり、より放熱しやすい |
インターフェイス | ThinkBook | Thunderbolt 4やUSB 3.2 Gen 2があり、データ転送速度が速い |
グラフィックボード | IdeaPad | 時々ThinkBookにもグラボモデルがあるが、現在はIdeaPad Proのみ |
IdeaPadは普段使い用なので、Proモデル以外は「普段使いに十分なスペック」になっていますね。
ThinkBookは見た目はIdeaPadっぽいですが、中身を見ていくとThinkPadっぽい性能や造りになっています。まぁ、ビジネスPCなので当たり前と言えば当たり前ですね。
関連リンク