ハイエンドタブレットのLenovo Yoga Tab Plusのレビューです。
ハイスペックなQualcomm Snapdragon 8 Gen 3を搭載し、メモリもストレージもディスプレイも無線も・・・、ほぼ全部ハイスペックでした。
ペンでの描き心地もいいし、ゲームもぬるぬるできるし、オーディオもいいし・・・タブレットにこれ以上何を求める?ってくらいで、iPadじゃなくても良くない?と思いました。
レビュー機はメーカーからお借りしています。
・新着セール情報
Contents
Lenovo Yoga Tab Plusのスペック
SoC | Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3 |
---|---|
メモリ | LPDDR5X 16GB |
ストレージ | UFS 4.0 256GB |
ディスプレイ(12.7型) | 2944 × 1840 144Hz DCI-P3 100% 最大900nit |
WideVine | L1対応 |
OS | Android 14 |
無線 | Wi-Fi 7 |
生体認証 | 顔認証、指紋センサー |
カメラ | 1300万画素+200万画素/1300万画素 4K動画あり |
オーディオ | ドルビーアトモス スピーカー×6、マイク2つ |
寸法(幅×奥行×高さ) | 291 × 188.3 × 6.7mm |
重さ | 640g |
バッテリー | 10200mAh 最大12時間 |
標準保証 | 1年間 |
保護 | IP53 |
OSアップデート | Android 14から2回予定 |
価格 | 89,980円~ |
<性能評価>
タブレットの頭脳であるSoCにはSnapdragon 8 Gen 3が搭載し、ハイスペックになります。オクタコアで快適に使え、グラフィック性能もめちゃくちゃ高いです。
あとでいろんなベンチマークを紹介していますが、Antutuは200万オーバーの性能でした。
メモリはLPDDR5Xで大容量16GBを搭載し、ストレージはUFS 4.0でこちらも大容量の256GBになります。
ディスプレイは12.7インチとかなり大きく、LTPSになります。高速スイッチングが可能で応答速度も速いです。
解像度は2944×1840ドットと高精細で、ディスプレイが美しいLenovo Yoga PCに採用されるPureSight Proディスプレイで、DCI-P3 100%の色域にコントラスト比は1500:1と高く、標準650ニトとかなり明るい輝度に屋外などでは最大900ニトとかなり高くなります。
リフレッシュレートは165Hzとぬるぬるで、高速操作がしやすいです。
ハイダイナミックレンジ(HDR)のDolby Visonにも対応しており、くっきりシャープに迫力のある描写ができます。
付属のLenovo Tab Pen ProはHandwriting Feedbackに対応しており、鉛筆で描いているような感触や万年筆、消しゴムなどの感触が選べ、個人的にiPad以上の書き心地でした。
筐体はさすがYogaと言った感じで高級感があり、ここ最近Yogaのメインカラーになっているタイダルティールと言う色になっています。
セキュリティレベルはWideVine L1なので、アマゾンプライムやNetflixなどの動画配信サービスで、高画質で見ることができます。
OSはAndroid 14で、2回のアップデートを予定しています。
無線は最新のWi-Fi 7で高速安定通信が可能で、指紋センサーと顔認証にも対応し、カメラはフロント1300万画素、リアは1300万画素+200万画素となかなか良いです。
オーディオはDolby Atmosを採用し6基のハーマンカードン製スピーカーを搭載。音も大きく音質も良く、好んで使いたいオーディオだと思います。
12.7インチで10200mAhの大容量バッテリーを搭載し640gと重たくなく、動画再生時間は約12時間になります。
本機はタブレットでクリエイティブワークをする人や、大学生の文系でPCを使わずにタブレットを使う人、もしくはビジネス用途で使用しセカンドモニターとしても使うような人に合います。
ハイエンドSoC搭載
Snapdragon 8 Gen 3 | |
プロセス | 4nm |
コア | Cortex-X4 ×1 Cortex-A720 ×5 Cortex-A520 ×2 |
最大クロック | 3.3GHz |
GPU | Adreno 750 |
NPU | Qualcomm Hexagon NPU |
Socはbig.Littleで、パフォーマンスの高いコアと、省電力のコアの2種類を搭載しており、低負荷なことをしているときは省電力コアで作業をするため、バッテリー駆動時間が長くなるという特徴があります。
また、最大20 TOPSのAIエンジンが搭載しているので、今後ますますNPU対応アプリが増えていくので楽しみな性能です。
ベンチマークの目安です。
200万以上・・・向かうとこ敵なし
150万以上・・・重いゲームも快適
100万以上・・・重たいゲームもできる
50万以上・・・中量級以下のゲーム向き(重ためのゲームは低画質でできそう)
Antutuベンチマークは2,015,127とかなり高い性能で、GPU性能も811,530とめちゃくちゃ高いです。
MEMはメモリとストレージの読み書きの速度で407,108、UXはアプリ動作の速さのスコアで352,341と高いです。
Snapdragon 8 Gen 3はハイエンドSoCの中でも最上位モデルの性能で、ぬるぬるできないゲームはほとんどないと思います。
Geekbench 6はクロスプラットフォームのベンチマークで、CPUやGPUコンピューティングのスコアを計測できます。計測スコアはマルチコア6751、シングルコア2214と高いスコアでした。
Geekbench 6 マルチコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Snapdragon 8 Gen 3 | |
---|---|
Snapdragon 8+ Gen 1 | |
Snapdragon 870 | |
Snapdragon 7s Gen 2 | |
MediaTek Kompanio 1300T | |
MediaTek Dimensity 7050 | |
MediaTek Helio G99 | |
Snapdragon 695 | |
Snapdragon 750G | |
MediaTek Helio G99 | |
Snapdragon 690 5G | |
Snapdragon 7c Gen 2 | |
Snapdragon 730G | |
MediaTek Helio G90T | |
MediaTek Kompanio 520 | |
Snapdragon 680 | |
Helio G88 | |
Helio G85 | |
Snapdragon 662 |
Geekbench 6 シングルコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Snapdragon 8 Gen 3 | |
---|---|
Snapdragon 8+ Gen 1 | |
Snapdragon 870 | |
Snapdragon 7s Gen 2 | |
MediaTek Dimensity 7050 | |
Snapdragon 695 | |
MediaTek Kompanio 1300T | |
MediaTek Helio G99 | |
Snapdragon 750G | |
MediaTek Kompanio 520 | |
Snapdragon 690 5G | |
MediaTek Helio G99 | |
Snapdragon 7c Gen 2 | |
Snapdragon 730G | |
MediaTek Helio G90T | |
Snapdragon 680 | |
Helio G85 |
3Dグラフィックス性能
Sling Shot(メインストリームのスマホやタブレットの性能を測る、OpenGL ES 3.0) | Maxed Out |
---|---|
Sling Shot Extreme(高性能スマホやタブレットの性能を測る、OpenGL ES 3.1とVulkan) | Maxed Out |
Wild life(モバイルデバイスの性能を測る) | Maxed Out |
Wild Life Extreme(高性能モバイルデバイスの性能を測る) | 4611 |
Steel Nomad Light(レイトレを使用しないゲームへの性能を測る) | 1674 |
Solar Bay(レイトレを使用したゲームへの性能を測る) | 8132 |
性能が高すぎて測れないものが多かったので、急遽Solar BayとSteel Nomad Lightも計測しました。
Sling Shot
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Snapdragon 8 Gen 3 Legion 8.8 3rd Gen |
|
---|---|
Snapdragon 8 Gen 3 Yoga Tab Plus |
|
Snapdragon 870 Lenovo Tab P12 Pro |
|
MediaTek Kompanio 1300T Lenovo Tab P11 Pro Gen 2 |
|
Snapdragon 7s Gen 2 POCO PAD |
|
MediaTek Dimensity 7050 Lenovo Tab P12 |
|
MediaTek Helio G99 | |
Snapdragon 730G Lenovo Tab P11 Pro |
|
MediaTek Kompanio 520 | |
MediaTek Helio P90 X Game |
|
Snapdragon 680 XiaoXin Pad |
|
Snapdragon 662 XiaoXin Pad |
|
Helio P60T IdeaPad Duet |
|
Helio G80 Tab M9 |
|
Helio G88 Tab M11 | |
MediaTek MT8166 Tab 7 3rd Gen |
|
MediaTek MT8166B Lavie T8 2023 |
Sling Shot Extreme
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Snapdragon 8 Gen 3 Legion 8.8 3rd Gen |
|
---|---|
Snapdragon 8 Gen 3 Yoga Tab Plus |
|
Snapdragon 870 Lenovo Tab P12 Pro |
|
ThinkPhone Snapdragon 8+ Gen 1 |
|
MediaTek Kompanio 1300T Lenovo Tab P11 Pro Gen 2 |
|
Snapdragon 7s Gen 2 POCO PAD |
|
MediaTek Dimensity 7050 Lenovo Tab P12 |
|
MediaTek Helio G99 | |
Snapdragon 730G Tab P11 Pro |
|
MediaTek Kompanio 520 | |
Helio G80 Tab M9 |
|
Helio G88 Tab M11 | |
MediaTek Helio P90 X Game |
|
Snapdragon 662 XiaoXin Pad |
Wild Life Extreme
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Snapdragon 8 Gen 3 Legion 8.8 3rd Gen |
|
---|---|
Snapdragon 8 Gen 3 Yoga Tab Plus |
|
ThinkPhone Snapdragon 8+ Gen 1 |
|
Snapdragon 870 Lenovo Tab P12 Pro |
|
MediaTek Dimensity 7050 Lenovo Tab P12 |
|
MediaTek Helio G99 | |
MediaTek Kompanio 520 | |
Helio G80 Tab M9 |
Solar Bay
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Legion Tab 8.8,3 Snapdragon 8 Gen 3 |
|
---|---|
Snapdragon 8 Gen 3 Yoga Tab Plus |
|
Idea Tab Pro MediaTek Dimensity 8300 |
Steel Nomad Light
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Legion Tab 8.8,3 Snapdragon 8 Gen 3 |
|
---|---|
Snapdragon 8 Gen 3 Yoga Tab Plus |
|
Idea Tab Pro MediaTek Dimensity 8300 |
原神はできる?
スペック的に原神やその他の重たいゲームも全然できるのですが、12.7インチとでかいのでfpsなどの両手で持ってプレイするゲームは向いていません。
デフォルトの画面設定はこちらです。
画質 | 高 |
---|---|
レンダリング精度 | 高 |
シャドウ品質 | 中 |
視覚効果 | 高 |
SFX品質 | 高 |
シーン細部 | 高 |
フレームレート | 30fps |
モーションプラ― | 高 |
快適にプレイできますが、フレームレートが30なのでぬるぬると言うわけじゃありません。画質を「中」にしたら45fpsで「負荷やや高い」、画質「低」で60fpsは「負荷やや高い」になりました。
ぬるぬる行くなら画質を下げたら大丈夫です。
スペック的には問題ないですが、12.7インチと大きいので指が届きにくく操作しにくいです。
学マスベンチマーク
学マスのデフォルト設定は30fpsですべて高設定ですが、60fpsの最高設定でもプレイ可能でした。
このゲームは原神の様に両手でタブレットを持つ必要がないので、プレイしやすいです。
高級感が高いボディ
あれ?箱は普通ですね。Yogaって箱から高級感アリアリなものが多いので期待していましたが。。。
同梱物は説明書などとUSBケーブル、45Wアダプター、そしてLenovo Tab Pen Proになります。大きな45Wバッテリーなので、充電時間も短いです。
ユニボディを採用しており継ぎ接ぎがない造りです。これは上位モデルのみに見られる仕様で、耐久性もデザイン性も高くなります。
カメラがあるバーと言いますか、このガラスっぽい部分は光を反射するし、高級感がアップしていると思います。
筐体もすごく薄いんですよね。厚さ6.7ミリです。7ミリじゃそこまで感じないのですが、6ミリ台になると持った時に「薄すぎて割れないの?」って感じるんですよね。めちゃくちゃ薄いです。
上下のベゼルが細くスリムな見た目です。
背面のロゴです。かっこいい・・・。
私はYogaが好きで、メインPCもサブもYoga。マウスはYoga Pro、イヤフォンもYogaなんです(タブレットはレビュー機)。
Yoga尽くし
メインPC:Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9
サブ:Yoga 7 2-in-1 Gen 9 AMD
マウス:Yoga Proマウス
イヤフォン:Lenovo TWS YOGA PC エディション妻:Yoga 770i 14 pic.twitter.com/kfusY1FYtw
— パソコンガイド (@pc_reviewer) February 15, 2025
Yogaの何が良いかって、ディテールまでこだわった造りで妥協がなく、見た目だけじゃなくディスプレイも最高峰品質、そして音も良しと総合的にハイスペックなんです。
スピーカーはツイーターが2つウーファーが4つと言うことなので、両側面にはスピーカー3つずつになります。
右側面にはUSB 3.2 Type-Cもあり、映像出力機能付きです。
下はポゴピンがあり、純正のLenovo 2-in-1 Keyboard(14,850円)を購入するとキーボードを接続できます。
上の側面はボリュームボタンのみです。
3K解像度の高品質ディスプレイ
このディスプレイ、めちゃくちゃきれいなんですよね。
12.7インチで解像度は2944×1840ドットの3K、そして有機ELではないですがLTPSを採用しています。LTPSは高速スイッチングが可能で応答速度も速いので、ペンで描いているときも遅延なく反応されるので描きやすいです。
すごいところが多いので、箇条書きしますね。
・3K解像度
・PureSight Proディスプレイ
・特殊な反射防止処理
・輝度標準650nit/屋外では最大900nit
・Dolby Vision
・リフレッシュレート最大144Hz
・コントラスト比1500:1
・DCI-P3 100%
左が本機で、右はPureSightディスプレイを使用したノートパソコンのYoga Slim 7x Gen 9です。PCと比べてもそん色ない色を表現できていると思います。ちなみに比較ディスプレイは最高峰のディスプレイなので、本機もすごく良いと思います。
左が本機で右は最高峰のディスプレイで、黒の描写をチェックします。本機は完全な黒を描写できるOLEDディスプレイではないですがかなり真っ黒な描写ができています。そういえば同じLTPS液晶を採用したLegion tab 8.8も黒がしっかりと黒くなっていました。
本機はDolby Visionと言うHDR(ハイダイナミックレンジ)に対応しており、コントラスト比は1500:1と高いのでメリハリのある描写です。
リフレッシュレートは最大144Hzとぬるぬるで、高速スクロールをしても滑らかです。
輝度は通常時で650ニトと明るく、屋外モードでは900ニトと高く、直射日光が画面に当たらなければ見やすかったです。
220ニト | 室内ならなんとか使える。明るい室内では暗く見える |
---|---|
250ニト | 室内向け。屋外では日陰ならギリギリ使える |
300ニト | 屋外の日陰でも見える |
400ニト | 屋外でも使いやすいが、直射日光が当たるとちょっとくらい |
500ニト | 屋外向け |
600ニト | 画面に直射日光が当たっても比較的見える |
最高峰のオーディオ
オーディオはドルビーアトモスで、一般的なオーディオの様に平面的じゃなく、立体的な音を体感できます。映画やゲームを見ているときは、他のオーディオとの差が顕著に出やすいです。
スピーカーはハーマンカードン製で、ツイーターが2つウーファーが4つになります。音は動画で紹介しますが、音量も大きく音質も良し、低音もしっかりと効いており最高峰の音じゃないかなと思います。
描き心地はiPad並みかそれ以上
付属のYoga Tab Pen Proはペンのフィードバック機能があり、実際に鉛筆やペンを使っているような感覚が来るんです。こうなると絵も描きやすいです。個人的な意見を言えば、iPadよりも全然描きやすかったです。
もちろん描くだけじゃなく、書き心地もすごくいいです。
ペンについては長くなるので別記事にまとめました。
Lenovo AI Nowも使える
Lenovo AIは「こんにちは。あなたのパーソナルAI・・・・」と日本語で表示されるので日本語で質問してしまいましたが、現在英語のみに対応しているので日本語で何を質問しても回答されません。
詳しいLenovo AI Nowの使い方はこちらの記事を参考にどうぞ。
ちなみにLenovo Smart Connectを使うと、PCで操作もできるのですごく便利です。こちらも併せてどうぞ。
Wi-Fi 7に対応
対応周波数 | 速度 | |
IEEE802.11ac (Wi-Fi 5) |
5GHz | 6.9Gbps |
IEEE802.11ax (Wi-Fi 6) |
2.4/5GHz | 9.6Gbps |
IEEE802.11ax (Wi-Fi 6E) |
2.4/5/6GHz | 9.6Gbps |
IEEE802.11be (Wi-Fi 7) |
2.4/5/6GHz | 46Gbps |
次世代通信規格のWi-Fi 7に対応しており、現在主流のWi-Fi 6の約5倍、低価格モデルのPCに採用されるWi-Fi 5の約13倍の最大通信速度があります。また、理論上16本のストリームになり、今まで以上に多くのデバイス(理論上2倍)を接続して快適に使えます。
6GHzで最大320MHzのチャンネル幅があり、Wi-Fi 6E(最大160MHz)の2倍の帯域幅になります。
LTE
LTEや5Gはないので、外出先で無線につなぐときはスマホのテザリングや店舗のWi-Fiを使用することになります。
テザリング用の格安SIMなら、楽天最強プランがおすすめです。筆者はIIJmioでドコモ回線20GB/月 約2000円と、楽天最強プランを契約していますが、月に20GB以上使うのであれば楽天がお得です。
大容量爆速メモリ
本機はLPDDR5Xが搭載し、大容量16GBになります。
CPDTでメモリの処理速度を計測したら、21.23GB/秒とめちゃくちゃ速い処理速度でした。
他のタブレットの比較です。
メモリ速度
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Legion 8.8 3rd Gen/12GB | |
---|---|
Yoga Tab Plus/16GB | |
ThinkPhone/8GB | |
Tab P12 Pro/8GB | |
Tab P11 Pro Gen 2/6GB | |
Tab Plus/8GB | |
POCO PAD 8GB+4GB仮想メモリ | |
Tab P12/8GB | |
Tab P11 Pro/6GB | |
Redmi Pad SE 8.7 | |
XiaoXin Pad/6GB | |
Tab M10 Plus 3rd Gen | |
Tab M11 | |
Lenovo Tab M9 /4GB | |
Blackview Tab 90 Wifi/4GB |
その他の特徴
カメラ
カメラはフロント1200万画素、リアは1300万画素+200万画素となかなか良いです。
こちらはタブレットで撮影した画像ですが、ファイルサイズが大きくなりすぎたのでリサイズと圧縮をしています。
オリジナル4160×3120→1920×1440、画像圧縮で80%の画質に調整
元々4K解像度の写真で映りはすごく良いです。AI補正機能がありますが、今回撮影した写真だと違いが全然分かりませんでした。
8倍ズームで撮影したら、画質は良くなかったです。スマホみたいにはいきませんね。
防水防塵機能付き・IP53
IP保護等級はIP53で、防塵機能は上から2番目に良い「5」、これは「動作に影響する粉塵が内部に侵入しない」となっています。
防水機能は下から4番目の「3」になり(9段階で下から4番目)、防水機能は「鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない」になっています。
<イメージ図>
私は保証しませんが、こんな感じでも大丈夫みたいですよ。
WidevineはL1対応
WidevineはL1に対応しているので、安心して動画配信サービスも高画質で見れます。
Netflixやamazon Primeビデオで、高解像度で見ることができます。
ストレージ
ストレージはデータを保存するだけの場所じゃなく、Webサイトの表示速度にも影響があります。
ストレージはUFS 4.0で、大容量256GBになります。また、一般的なタブレットの様にmicroSDカードで増設はできません。
シーケンシャル速度を計測したら、リード(読み込み)は2.01GB/秒、ライト(書き込み)は1.14GB/秒とめちゃくちゃ速かったです。
使っていてもストレスなくなんでも表示できるので、体感でわかるくらい速度は速いです。
その他の機種との比較です。
シーケンシャルリード
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
POCO PAD | |
---|---|
Yoga Tab Plus | |
Legion Tab 8.8 | |
Tab P11 Pro Gen 2 | |
Tab P12 Pro | |
Tab P12 | |
Tab P11 Pro | |
Tab Plus | |
XiaoXin Pad | |
Tab M10 Plus 3rd Gen | |
ALLDOCUBE X Game | |
Lenovo Tab M9 | |
Redmi Pad SE | |
Redmi Pad SE 8.7 | |
Tab M7 (3rd Gen) | |
Tab M11 | |
Chromebook CM14 Flip |
シーケンシャルライト
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Yoga Tab Plus | |
---|---|
Legion Tab 8.8 | |
Tab P11 Pro Gen 2 | |
Tab M10 Plus 3rd Gen | |
Tab P12 Pro | |
Tab P12 | |
POCO PAD | |
Tab Plus | |
Tab M11 | |
Lavie T8 2023 | |
Tab P11 Pro | |
XiaoXin Pad | |
Lenovo Tab M9 | |
ALLDOCUBE X Game | |
Redmi Pad SE | |
IdeaPad Duet Chromebook | |
Redmi Pad SE 8.7 | |
Tab M7 (3rd Gen) |
サポート・保証
標準で1年間の「片道引き取り修理保証」と、電話・チャット・LINE・メールでのサポートがあり、最長2年まで延長できます。また、プレミアムケアと言うサポートにアップグレードができ、こちらは24時間365日専任のエージェントが電話対応します。(通常サポートは朝9時~夕方6時まで)
デフォルトの保証は片道引き取り修理になります。
- 片道引き取り修理・・・自分でリペアセンターに郵送(有料)、修理後、郵送(無料)してくれる保証です。
また、ADPという保証がオプションで付けることができます。
ADP・・・火災、液体こぼし、落下、自然災害による破損など 予期しない事故による障害をカバーするサービスです。 なお、本サービスは契約期間中1回限りの提供を以て終了します。
まとめ
ハイエンド中のハイエンドタブレットで、家でも外でも快適にクリエイティブワークやビジネス用途で使いたい人におすすめ!
良い点
・SoCの性能が高い
・高級感があるボディ
・メモリが大容量で高品質
・ストレージが速い
・ディスプレイが高品質で大画面
・Wi-Fi 7対応
・顔認証・指紋センサー付き
・45Wのアダプター
・バッテリー駆動時間がそこそこ長い
・オーディオが高品質
残念な点
・キーボードとスタンドは別売りで、本体(89,980円)にキーボード(14,850円)を付けたら約10.4万円とけっこよいPCが買える値段
総合評価
所有欲を満たしてくれるタブレットで、やりたいことは何でもできるんじゃないかな?と言うほどの高い性能を持っており、外出先でも本格的に絵を描いたりできるので、メインPCでやっている作業の途中からタブレットでやったり、修正したりもできます。
また、これだけの性能があるので、文系の学生にも合うと思います。メモを取ったりアイデアをまとめたり、キーボードも買えばレポートを書くのにも便利です。
ビジネスパーソンだと、本機をセカンドモニターとして使用したら外出先でも生産性が上がるし、Lenovo Smart Connectを使えばクロスデバイスコントロールもしやすく、PCのキーボードとマウスでタブレットの操作もできます。
あとは価格が価格なので、それに見合った使い方ができるかどうかですね。