Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)の実機レビュー

当サイトは広告、アフィリエイトを含みます

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)のレビューです。

かっこいいですよね~、Legion。

CPUクーラーを合わせると6つのファンがあり、すべてRGBライティング付きなのでがっつり光らせることもできます。

本機はちょっと変わった設計をしており、通常発熱が高い電源ユニットはリアに設置され、熱がそのまま外に出るように設置されているのですが、本機は前面側に設置されており、これを見た時に「電源ユニットの発熱がそのまま筐体内部を駆け巡って熱くなるんじゃない?」って思いました。

どうなんでしょうね?結果は記事内でご紹介します。

レビュー機はメーカーからお借りしており、スペックはCore Ultra 7 265K、メモリ32GB(16GB×2)、RTX 4060、SSD 1TBになり、電源は850Wです。

Lenovoでは5/15までGWセールを開催中で、PCなどが安~くなっています。詳しくは↓をどうぞ。

GWセールおすすめAI PC機種

GWセールおすすめセット販売PC機種

GWセールおすすめタブレット

週末セール(土日開催)

新着セール情報

Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)のスペック

CPU Core Ultra 5 225F
Core Ultra 7 265KF
メモリ DDR5-5600 最大128GB
ストレージ SSD×3+HDD
グラフィックス RTX 4060
RTX 5070
RTX 5070 Ti
OS Windows 11 Home
LAN Wi-Fi 7、1/2.5ギガビットイーサネット
冷却 空冷(120mmファン 背面×1、上面 ×2、 底面 ×2)
寸法(幅×奥行×高さ) 211 × 490.4 × 414ミリ
重さ 最大構成時15㎏
電源 500/850W 80PLUS GOLD
標準保証 1年間(Legion Ultimate Support)
価格 24.9万円~

<性能評価>

 

CPUはCore Ultraシリーズ2のFとKシリーズで、最高峰の性能です。CoreUltra 7 265KはCPU Markスコアは約5.8万と高いです。

メモリはDDR5-5600でメモリスロットは4つあり、最大128GBと大きくできます。

ストレージは専用ヒートシンク付きのSSD PCIe 4.0で、512GBか1TBが搭載しており、M.2スロットがほかに2つ、そして3.5インチHDDも増設もできます。

LANは最新のWi-Fi 7に対応し、1ギガもしくは2.5ギガビットイーサネットを搭載で高速安定通信が可能です。

電源は500Wか850Wになり、500Wは80PLUS Bronze、850WはGOLD相当になっています。500Wでも850Wでも同じ価格なので、実質850W搭載と言っていいと思います。

CPUクーラーを合わせたファンの数は6つと多く、すべてRGBライティング付きになります。

インターフェイスは多いですが、低品質です。なぜこの価格のPCに1つのポート(USB Type-C 3.2 Gen 2)を除き、5Gbpsのインターフェイスなのか・・・。

インターフェイスを除き良いスペックだと思います。

 

 

公式サイト

 

 

落ち着いたライティング

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10とモニター

<普通は机の下に置いていますが、撮影用に机の上に移動しています>

ライティングが控えめで、一般的な派手派手なゲーミングPCとは違い落ち着いた感じです。これはサイドパネルにフィルムが貼ってあり、光が漏れないようになっています。

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 サイドパネルを外しライティングをONにした状態

サイドパネルを外すと、結構強めに光っています。サイドパネルのフィルムは外せるので、もしガチガチに光らせたい場合は外すとよいです。(と言うか、通常外して使うと思いますがお借りしているレビュー機なので外しませんでした)

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 正面ライティングをONにした状態

フロントパネルはシースルーじゃないですが、前面のロゴもライティング対応です。

 

サイドパネルは左側面がガラスで、右は通常のパネルです。

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 右側面 カバーを外した状態

裏配線で、きれいにまとめられていますね~。自分でやるとホントに大変なんですよね。

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 左側面 カバーを外した状態

左側面のガラスパネルを外した状態です。すっきりしていますね~。

ん?

んん?

すっきりしすぎですね。。。

気づきました?通常、左下にある電源ユニットがありません。電源は右側のハチの巣状のカバー(?)の後ろに設置されています。

このため、GPUの真下にファンを設置できたので、よりクールに、より安定して動作しそうですね。

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 天面インターフェイス

天面のインターフェイスは3.5ミリジャックにUSB 3.2 Gen 1 Type-C(5Gbps)、USB(5Gbps)、そして電源ボタンです。

どっちも5Gbps・・・

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 背面インターフェイス

背面はUSB 3.2 Gen 1(5Gbps)が2つ、USB 3.2 Gen 2 Type-C(10Gbps)、USB 2.0(480Mbps)が4つ、イーサネット、そしてライン出力、ライン入力、マイク入力が各一つずつです。

まぁまぁまともな10Gbpsの速度を持つUSBが、1つだけというのが珍しいですね。

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 グラボのポート

グラボの出力端子は搭載グラボにより変わりますが、RTX 4060の本機はHDMI 2.1aが1つ、DisplayPort 1.4aが3つあります。ただし、本機に搭載できるどのグラボもHDMIとDPが3つになります。

 

 

RGBライティングの設定

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 RGBライティングの設定

ファンのライティング設定やパフォーマンス設定などは、Lenovo Spaceから簡単にできます。

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 サイドパネルを外しライティングをONにした状態

光らせるとゲーミングPC感が高くなり、かっこいいですね。

 

 

Legion Coldfrontで高い排熱性能

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 左側面 カバーを外した状態

ファンはこちらが搭載です。

・150WのCPUクーラー
・120mmリアファン
・120mmトップファン×2
・120mmボトムファン×2

 

フロント部分にはファンはなく、上部と底部、リアになります。底面からフレッシュエアーを吸い込み、その真上にあるグラフィックボードを冷やします。発熱が大きい電源ユニットを前部に移動したことで、どのくらい排熱性能が上がるか楽しみですね。

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 天面

天面はメッシュ状と言いますか、空気が通りやすいようになっています。

 

Fire Strikeを計測時にPCの温度を、そしてCinebench 2024計測時に騒音値を計測しました。天面は32°と普通で、背面は36°としっかりと排熱できているようです。

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 ベンチマーク計測時の騒音値
Screenshot

騒音値は平均約62dBと結構うるさかったです。本機はCPUに負荷がかかると結構うるさかったのですが、Fire Strike計測時はdGPUに負荷がかかっても静かでした。

 

 

少しの拡張性あり

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 左側面

筐体内部にアクセスするには、左側に見える大きなネジを外してパネルを外します。

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 左側面 カバーを外した状態

サイドパネルを外した状態です。

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 筐体内部 メモリ

搭載メモリはDDR5-5600MHzで、メモリスロットが4つあり最大128GBまで増設できます。レビュー機には16GBメモリが2枚搭載しています。

 

ストレージはSSD PCIe 4.0で1TBが搭載で、2スロット空きがあるので増設ができますが、グラボのそばにあるので作業がしにくいです。

 

created by Rinker
Crucial(クルーシャル)
¥10,655 (2025/05/10 03:42:29時点 Amazon調べ-詳細)

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 HDD用ケーブル

あと、HDD用のケーブルもあり、3.5インチHDDが搭載できます。

created by Rinker
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥20,374 (2025/05/09 11:00:57時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

CPU性能

搭載できるCPUは2種類で、レビュー機はCore Ultra 7 265KFになります。

・Core Ultra 5 225F
・Core Ultra 7 265KF

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel) CPU Mark計測結果

CPU性能を測るCPU Markスコアは、58628とめちゃくちゃ高いスコアでした。

 

スコアの目安

  • 7000~・web閲覧・動画視聴・Office資料作成があまりストレスなくできる
  • 10000~・ビジネス用途でがっつり使ってもストレスを感じることはほぼ無い
  • 15000~・ハイエンドPCに搭載される
  • 18000~ゲーミングPCや編集など専門的な機種に搭載されることが多い

CPU Markスコア

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core Ultra 7 265K/OMEN  59544
Core Ultra 7 265K/本機  58628
Core i7-14700  45599
Core i7-14700F  45035
Core i7-14700T  38482
Core i5-14600  35384
Core i5-14500  32674
Core i5-14400  26584
Core i5-14400F  25906
Ryzen 5 8500G  21521
Core i3-14100  15414
Core i3-14100  14901
Ryzen 3 8300GE  14008
Core i3-14100T  12980

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel) Cinebench 2024計測結果

Cinebench 2024のスコアで、Cinema 4DのデフォルトレンダリングエンジンであるRedshiftのパワーを利用して、CPUとGPUの能力を計測します。

マルチコアは1990、シングルコアは129と、かなり高いスコアです。

マルチコアシングルコア

マルチコア性能

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core Ultra 7 265K/本機  1990
Core Ultra 7 265K/OMEN  1759
Core i7-14700  1299
Ryzen AI 9 HX 370  1071
Snapdragon X Elite X1E-78-100  924
Ryzen 7 8845HS  867
Apple M1 Max  791
Snapdragon X Plus X1P-42-100  702
Ryzen 5 8500G  657
Core Ultra 5 125H  631
Ryzen 5 8640HS  557
Core Ultra 7 258V  556
Apple M1  509
Core i7-1260P  433
Ryzen 3 8300GE  414
Ryzen 5 7535U  405

シングルコア性能

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core Ultra 7 265K/OMEN  133
Core Ultra 7 265K/本機  129
Core i7-14700  122
Core Ultra 7 258V  119
Ryzen AI 9 HX 370  114
Apple M1 Max  113
Apple M1  112
Snapdragon X Elite X1E-78-100  107
Snapdragon X Plus X1P-42-100  107
Ryzen 5 8500G  106
Ryzen 3 8300GE  101
Ryzen 7 8845HS  100
Core Ultra 5 125H  100
Ryzen 5 8640HS  95
Ryzen 5 7535U  85
Core i7-1260P  74

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel) PCMark10計測結果

こちらはPCMark10の計測結果で、Essentialは「通常用途(Web検索やビデオ会議、アプリの起動など)の性能」、Productivityは「Microsoft Office(事務系のアプリ)使用時の性能」、Digital Content Creationは「コンテンツ作成(画像・動画編集など)のしやすさ」を表しています。

総合性能の目安は以下になります。

・9000以上・・・超ハイスペック
・7500以上・・・ハイスペック
・5000以上・・・ミドルクラス
・2500以下・・・エントリ―クラス

本機種のスコアです。ゲーミングPCなので当たり前ですが、超高性能です。

  • 総合性能は8914→ほぼ超ハイスペック(なぜ9000超えなかったかが不思議)
  • Essentialは10932→通常用途やビデオ会議などはかなり快適にでできる
  • Productivityは11363→かなり高速に使える
  • Digital content creationは15475→最高峰に高い性能
EssentialProductivityDigital Contents

Essential

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core i7-14700+RTX 4060 Ti  11243
Core Ultra 7 265K+RTX 4060  10932
Ryzen AI 9 HX 370  10915
Core Ultra 7 265K+RTX 4070 Ti/OMEN  10759
Ryzen 5 8640HS  10622
Ryzen 5 7535U  10196
Ryzen 5 8500G  10053
Core Ultra 5 125H  9781
Core i7-1260P  9744
Core i5-1240P  9728
Ryzen 5 7535U  9465
Core Ultra 7 258V  9442
Ryzen 5 5625U  9036
Ryzen 7 5700U  8951
Ryzen 3 5425U  8743
Ryzen 3 7335U  8318
Ryzen 5 PRO 6650U  8130
Ryzen 5 5500U  7907

Productivity

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core Ultra 7 265K+RTX 4060  11363
Core Ultra 7 265K+RTX 4070 Ti/OMEN  10602
Ryzen AI 9 HX 370  10550
Core i7-14700  9832
Ryzen 5 8640HS  9349
Ryzen 5 5625U  9223
Ryzen 5 8500G  9121
Ryzen 5 7535U  8996
Core Ultra 7 258V  8499
Ryzen 3 5425U  8193
Ryzen 5 7535U  8176
Ryzen 7 5700U  8065
Ryzen 5 PRO 6650U  8026
Core Ultra 5 125H  7892
Ryzen 3 7335U  7499
Core i7-1260P  6187
Core i5-1240P  6167
Core i5-1235U  5542

Digital Content Creation

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core Ultra 7 265K+RTX 4070 Ti/OMEN  17245
Core Ultra 7 265K+RTX 4060  15475
Core i7-14700  14936
Ryzen 5 8500G  11769
Ryzen AI 9 HX 370  11536
Core Ultra 7 258V  9352
Core Ultra 5 125H  8250
Ryzen 5 8640HS  7777
Ryzen 7 7735U  7159
Core i7-1260P  6406
Core i5-1240P  5875

 

高性能グラフィック

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)搭載グラフィックボード

レビュー機にはHynixのRTX 4060が搭載しており、TDPは115Wでした。

NVIDIA GeForce RTXシリーズはリアルタイム レイトレーシングが可能で、3Dの描写が現実世界のように見えます。

「レイトレーシング」とは、光線(光)がどのように動くか追跡して表現する技術で、これを「リルタイム」でシュミレートし描写する技術なんです。また、fpsを落とさずに画質を上げることが出来るDLSSにも対応しているので、より鮮明な映像が楽しめます。

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel) Fire Strike計測結果

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel) Time Spy計測結果

DirectX 11で動作するFire Strikeは26953、DX12で動作するWQHD(2K/2560×1440)向けのTime Spyは11167と高いスコアでした。

3DMark公式サイトで紹介されている平均値をどちらも上回ったので、高い性能です。

Fire StrikeTime Spy

Fire Strike

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

RTX 4090  48880
RTX 4080  44937
RTX 4070 Ti Super  42039
RTX 4070 Ti  38834
RTX 4070  32122
RTX 4060 Ti  27932
RTX 4060/Legion Tower 5  26953
RTX 4060  24149
Radeon RX 6600 XT  23777

Time Spy

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

RTX 4090  30227
RTX 4080  24420
RTX 4070 Ti Super  21643
RTX 4070 Ti  20182
RTX 4070  16132
RTX 4060 Ti  12819
RTX 4060/Legion Tower 5  11167
RTX 4060/平均  10353
RTX 3060  8721
RTX 3050  6473

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel) FFXIV14黄金のレガシー計測結果

少し重ためのFFXIV黄金のレガシーは、標準品質で24177で非常に快適でした。

 

ゼンゼロ 画質設定

ゼンレスゾーンゼロは、FHD解像度でグローバルイルミネーションやシャドウ品質、SFXなど「高」設定でやったら、戦闘シーンでfpsは60~70前後、ルミナスクエアを散策しているときは70~80前後でした。

ゼンゼロって重いので、RTX 4060じゃこのくらいだと思いますが快適にプレイできました。

 

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel) 4K動画レンダリング時間計測結果

5分の4K動画を撮影し、Davinci Resolveでレンダリングにかかった時間です。当然ですが、時間が短いほうが高性能です。3回計測し、平均は1分30秒でした。すごく速いです

4K動画レンダリング速度

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core i7-1260P  15分20秒
Ryzen 5 7535U  4分47秒
Core Ultra 5 125H  4分14秒
Core Ultra 7 258V  4分12秒
Ryzen 5 8640HS  4分5秒
Ryzen 5 8500G+RTX 4060 Ti  2分23秒
Ryzen AI 9 HX 370  2分9秒
Core i7-14700+RTX 4060  1分50秒
Core Ultra 7 265K+RTX 4060  1分30秒
Core Ultra 7 265K+RTX 4070 Ti Super 4060  1分29秒

 

 

その他の特徴

 

メモリ性能

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel) Memory Mark計測結果

メモリはデータを一時的に保存する部分で、メモリが大きいと多くの(大きな)データを処理しやすくなります。

搭載メモリはDDR5-5600MHzの32GB(16GB×2)で、先述したように最大128GBに増設できます。

Memory Markの計測結果は3728とかなり高いスコアでした。メモリ性能もすごく高いです。

その他のメモリとの比較です。

Memory Mark

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

本機種DDR5  3728
LPDDR5X平均  3494
DDR5平均  2806
LPDDR5平均  2759
LPDDR4X-4266MHz平均  2502
DDR4-3200MHz平均  2165

 

 

ストレージ

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel) シーケンシャル速度計測結果

ストレージはデータを保存するだけの場所じゃなく、パソコンの起動やWebサイトの表示速度にも影響があります。

搭載ストレージはSSD PCIe 4.0 1TBになり、シーケンシャル速度を計測したら、リード(読み込み速度)は5278MB/秒、ライト(書き込み速度)は4947MB/秒と速いです。

こちらはシーケンシャル速度の、おおよその速度です。

シーケンシャル速度

オレンジ色・・・リード 青・・・ライト

PCIe 5.0  ~約14000MB/秒
 ~約13000MB/秒
PCIe 4.0  ~約7000MB/秒
 ~約5000MB/秒
PCIe 3.0  ~約3000MB/秒
 ~約2000MB/秒
HDD  600MB/秒
 200MB/秒

 

 

Wi-Fi 7に対応+2.5ギガイーサネットあり

対応周波数 速度
IEEE802.11ac
(Wi-Fi 5)
5GHz 6.9Gbps
IEEE802.11ax
(Wi-Fi 6)
2.4/5GHz 9.6Gbps
IEEE802.11ax
(Wi-Fi 6E)
2.4/5/6GHz 9.6Gbps
IEEE802.11be
(Wi-Fi 7)
2.4/5/6GHz 46Gbps

次世代通信規格のWi-Fi 7に対応しており、現在主流のWi-Fi 6の約5倍、低価格モデルのPCに採用されるWi-Fi 5の約13倍の最大通信速度があります。また、理論上16本のストリームになり、今まで以上に多くのデバイス(理論上2倍)を接続して快適に使えます。

6GHzで最大320MHzのチャンネル幅があり、Wi-Fi 6E(最大160MHz)の2倍の帯域幅になります。

また、1ギガもしくは2.5ギガビットイーサネットが搭載しているので、無線でも有線でもサクサク使えます。

 

 

サポート・保証

Lenovo サポートと保証

標準で1年間の「引き取り修理保証」と、電話・チャット・LINE・メールでのサポートがあり、最長4年まで延長できます。

引き取り修理とは、家などの指定住所にLenovoの指定業者がPCを引き取りに来てリペアセンターに配送、修理後、郵送してくれる保証です。保証期間内は、基本的に修理費・郵送費など無料です。

 

Lenovo Legionのサポート

また、カスタマイズモデル以外には標準で、「ゲーミングに特化した24時間サポート・Legion Ultimate Support」が付いています。このサポートの特徴は、パソコンの不具合の対処法や使い方の事だけじゃなく、最新ゲームの推奨環境やゲームを快適にプレイする上での知識・どうやったら勝てるかなども提供しています。

しかも、スタッフはゲームに精通した熟練プレイヤーなので、専門用語(ゲーム用語)やコミュニティ用語での会話が可能です!

このサポートのおかげで、初心者でも気軽にゲーミングPCデビューできるようになりましたね。

 

 

まとめ

良い点

・ベンチマークを見ると排熱性能はすごく良い
・全体的に性能が高い
・ゲーム時は静か
・若干の拡張性あり
・フィルム付きだと控えめなライティングで、はがすとギラギラしているので、好みによって選べる
・簡単に内部にアクセスできる
・Wi-Fi 7対応で2.5ギガビットイーサネットもあり高速安定通信が可能

 

残念な点

・CPUに負荷がかかるとうるさい
・SSDの増設が面倒くさい
・インターフェイスが低品質

 

総合評価

これ、意外と言っては何ですが、すごく良い性能でした。

正直うとバッテリーを前に移動したので熱が筐体内部に充満しやすいんじゃないか?と思ていましたが、全然そんなことありませんでした。しっかりと排熱できているようです。

レビュー時にライティングをONにしたら暗かったので「え?こんなに暗いの?」って驚きましたが、意外にこんな落ち着いたライティングも悪くないし、フィルムを外せばもっとギラギラいけるので、最後の方には「暗いのも明るいのもいいな」と思いました。

筐体内部にアクセスしやすいので手入れもしやすいし、メモリの増設も簡単にできます。SSDはちょっと面倒ですが・・・。

インターフェイスが遅いので(速くないと言う方が適当かもしれません)データ移動が多い人は「んん?」って感じるかもしれませんが、ここ以外はすごく良かったです。

使いやすい、メンテしやすい、サポートも手厚いです。

 

 

公式サイト

 

 

パソコンガイド運営者の写真