【2025年版】Lenovo Idea Tabシリーズ徹底比較|Proと無印、購入するならどっち?両方買った筆者が解説

当サイトは広告、アフィリエイトを含みます

2025年9月に発売開始したLenovo Idea Tabと、2025年1月に発売開始したLenovo Idea Tab Proの比較レビューです。

筆者はどちらの機種も購入したのですが、どちらもそれぞれ特徴があります。

 

スペック比較

Idea Tab Pro Idea Tab
SoC MediaTek Dimensity 8300 MediaTek Dimensity 6300
メモリ LPDDR5X 8GB LPDDR4X 4GB
ストレージ UFS 4.0 256GB UFS 2.2 128GB
ディスプレイ 12.7型 2944 × 1840 LTPS液晶 144Hz DCI-P3 96% 11型 2.5K(2560×1600) IPS 90Hz
WideVine L1対応 L1対応
OS Android 14 Android 15
無線 Wi-Fi 6E Wi-Fi 5
生体認証 顔認証、指紋センサー 顔認証
カメラ 1300万画素/800万画素
最大4K動画
800万画素/500万画素
最大1080p動画
オーディオ ドルビーアトモス JBLスピーカー×4 ドルビーアトモス スピーカー×4
寸法(幅×奥行×高さ) 291.8 × 189.1 × 6.9mm 254.6 × 166.2 × 7mm
重さ 620g 480g
バッテリー 10200mAh 最大11時間 7040mAh 最大12時間
標準保証 1年間 1年間
保護 IP52 IP52
OSアップデート 2回 2回
ペン Tab Pen Plus付属 なし
価格 54,780円~ 30,800円~

価格差が2.4万円あり、Antutuベンチマークを見ても2~3倍の性能差があるので、スペック差も価格なりにあると言えます。

Idea Tabは11インチの2.5Kディスプレイを搭載し、MediaTek Dimensity 6300を採用したミドルレンジタブレット。軽量で持ち運びやすく、7040mAhの大容量バッテリーにより長時間使用が可能です。Nebo対応で手書きノートが快適に使え、学習や日常使いに最適です。

一方、Idea Tab Proは12.7インチの3Kディスプレイに144Hzの高リフレッシュレートを備え、Dimensity 8300を搭載。Antutuスコアは100万超えで、LPDDR5XメモリやUFS 4.0ストレージ、JBL製クアッドスピーカーなど、ハイエンド仕様が揃っています。

顔認証に加え指紋認証も搭載され、動画編集や重めのゲームにも対応できる機種です。

Idea Tabは日常使いを中心としたユーザー・基本機能を重視する人向け、Proは性能重視のクリエイティブ・ビジネスユーザー向けと言う感じです。

タブレットなので外観はほぼ同じですが、まずはIdea Tabの写真をどうぞ。

 

次はIdea Tab Proです。こちらはペン付きで、しかも背面にペンをくっつけることができるので、ペンをなくしにくいです。

 

筆者が使って感じた特徴

<左/Idea Tab Pro・右/Idea Tab>

Idea Tab Pro Idea Tab
手で持って使用 △に近い〇
ゲーム
クリエイティブワーク
ビジネス用途
動画視聴
音楽再生
通信速度
持ち運び
バッテリー
価格 54,780円~ 30,800円~

この比較表は、筆者が感じた「Idea Tab Pro」と「Idea Tab」の使用感で、項目別に評価したものです。

結論として、Idea Tab Proは性能・機能・メディア体験すべてにおいて優れたハイエンドモデル。クリエイティブやビジネス用途、ゲームを快適に楽しみたいユーザーにおすすめです。

対してIdea Tabは、軽量で持ち運びやすく、価格も手頃。学習や日常使いを中心とするユーザーにぴったりのバランス型モデルです。

 

使用スタイルと携帯性

「手で持って使用」では、Idea Tab Proは12.7インチの大画面ゆえにやや重く、長時間の手持ちには不向き。一方、Idea Tabは11インチで軽量なため、比較的快適に手持ち使用が可能です。「持ち運び」でもIdea Tabが〇評価となっており、外出先での利用に適しています。

 

ゲーム・クリエイティブ用途

ゲーム性能ではIdea Tab Proが〇評価。Dimensity 8300搭載で高い処理能力を持ち、重量級ゲームにも対応可能です。Idea Tabは軽めのゲームなら問題ないものの、性能面ではやや劣ります。クリエイティブワーク(手書きノート、イラスト、編集作業など)もProが優位で、ペン入力や画面サイズの面で快適な作業環境を提供します。また、Proはペンが付属しているのも高評価です。

また、ProはUSB 3.2 Gen1 Type-C(DisplayPort対応)対応でモニターに繋いだりできますが、Idea TabはUSB 2.0 Type-C(充電・データ転送のみ)になるので、タブレットを液タブとして使う場合にもProが便利です。

 

ビジネス・メディア体験

ビジネス用途では、Proが◎評価です。指紋認証や外部ディスプレイ出力対応など、業務利用に便利な機能が揃っています。動画視聴・音楽再生に関しても、JBL製クアッドスピーカーを搭載したProが◎評価。Idea Tabも十分な性能を持ちますが、音質・画質の面ではProに軍配が上がります。

ただし、Idea Tabには3.5ミリジャックがあるので、有線接続で音楽を聞けます。

 

通信・バッテリー・価格

通信性能に関しては、Idea Tab ProがWi-Fi 6Eに対応しており高速かつ安定した接続が可能です。オンライン会議や大容量ファイルのダウンロードでも快適に使えます。

一方、Idea TabはWi-Fi 5対応のため、通信速度や安定性ではProに劣りますが、動画視聴やWeb閲覧などのライトな用途には十分です。

バッテリーは両モデルとも〇評価で、Idea Tabは7040mAh、Proは10200mAhの大容量を搭載。長時間の使用にも耐えられる設計です。

価格面では、Idea Tabが30,800円~と非常に手頃で、初めてのタブレットにもおすすめ。Proは54,780円~と高価ですが、性能・機能の充実度を考えれば納得の価格設定です。

 

ディスプレイとサイズの違い

Idea Tabは11インチの2.5K(2560×1600) IPS液晶を搭載し、軽量で持ち運びやすい設計(約480g)。

一方、Idea Tab Proは12.7インチの3K(2944×1840)高解像度ディスプレイに加え、144Hzのリフレッシュレートを備えており、滑らかな表示と広い作業領域を実現しています。重量は約620gとやや重めですが、PC代替としても使えるサイズ感です。

 

処理性能とストレージ

Idea TabはMediaTek Dimensity 6300を搭載し、Antutuスコアは約41万点。日常使いや学習、動画視聴には十分な性能です。

対してIdea Tab ProはDimensity 8300を搭載し、Antutuスコアは約118万点。LPDDR5Xメモリ(8GB)とUFS 4.0ストレージ(256GB)により、アプリの起動やマルチタスクも高速。動画編集や重量級ゲームにも対応できるハイパフォーマンスモデルです。

 

音質とスピーカー

Idea Tabはステレオスピーカーを搭載し、Dolby Atmos対応で音の広がりは十分。

ProではJBL製のクアッドスピーカー(×4)を搭載し、より立体的で迫力あるサウンドを実現。音楽再生や映画鑑賞など、音質にこだわるユーザーにはProが圧倒的に有利です。

 

ペン入力と手書き機能

両モデルとも「Lenovo Tab Pen Plus」に対応し、4096段階の筆圧検知と傾き検知機能を備えています。

どちらも「Nebo」アプリとの連携で手書きノートのデジタル化が快適。Proではペンが標準付属し、磁力で本体に吸着可能。Palm Rejection(手の誤反応防止)も強力で、より本格的な手書き作業に向いています。

Idea Tabはペンが付属していないので、Lenovo Tab Pen Plusの購入をお考えの人はこちらのペンのレビューもどうぞ。

 

認証機能とセキュリティ

Idea Tabは顔認証のみ対応。Proは顔認証に加えて指紋認証センサーも搭載しており、セキュリティ面でも優れています。外出先での使用やビジネス用途では、指紋認証の利便性が光ります。

 

 

どんな人に向いているか

こんな人に本機はおすすめ

Idea Tab

  • 学生や初心者、動画視聴・学習中心のユーザー
  • 軽量で持ち運びやすく、価格も手頃
  • 手書きノートやAI要約など、日常使いに最適

Idea Tab Pro

  • クリエイティブ作業やビジネス用途、重めのゲームを快適に使いたい人
  • 高性能SoCと大画面で、PC代替としても活躍
  • 音質・画質・認証・拡張性すべてに優れた万能モデル

 

ProはAndroid 14搭載、Idea TabはAndroid 15が搭載で、最大2回のOSアップデート保証があります。セキュリティサポートも長く、安心して使えます。

用途に応じて選べば、どちらも満足度の高いタブレット体験が得られると思います。

 

詳しいレビューはそれぞれの記事で確認できます

Idea Tab Proのレビューはこちら

Idea Tabのレビューはこちら

 

 

余談ですが・・・

「筆者は」ですが、Idea Tab Proが大きすぎて使いにくかったので、視聴者プレゼントであげちゃいました(笑)。

 


すっごく人気の機種で「大きい方が良い」って人が多かったですね。申し込みされた方も多かったです。

Lenovo Idea tab Proを手に持ってゲームをプレイ<12.7インチのIdea Tab Proで原神をプレイしているが、指が届かずボタンをミスすることが多い>

でも、Idea Tab Proは12.7インチとめちゃくちゃでかいんですよ。12.7インチなので持ち続けるには大きすぎるし手も疲れるんです。

 

 

 

今月のおすすめPCとタブレット

パソコンガイド運営者の写真