Lenovoから2025年1月発売されたYoga Tab Plusと、2025年9月末に発売開始したYoga Tabの2機種をレビューしたので比較しました。
Yoga TabとYoga Tab Plusのどちらを選ぶべきか迷っている方に向けて、実機を使った徹底比較レビューをお届けします。
サイズ・音質・ディスプレイ・AI機能・アップデート保証・価格差など、購入前に知っておきたいポイントを網羅。Lenovo AI Nowの対応状況やベンチマーク結果も掲載し、スペック表だけではわからない“使ってみてのリアル”を丁寧に解説しています。
どちらが自分に合っているか、この記事でしっかり判断できます。
・週末セール(土日開催)
・新着セール情報
Contents
Lenovo Yoga TabとYoga Tab Plusのスペック・性能・価格の違い
Yoga Tab | Yoga Tab Plus | |
カラー | シーシェル | タイダルティール |
SoC | Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3 | |
メモリ | LPDDR5X 12GB | LPDDR5X 16GB |
ストレージ | UFS 4.0 256GB | |
ディスプレイ | 11.1型3200 × 2000 144Hz DCI-P3 98% 最大800nit | 12.7型2944 × 1840 144Hz DCI-P3 100% 最大900nit |
WideVine | L1対応 | |
OS | Android 15 | Android 14 |
無線 | Wi-Fi 7 | |
生体認証 | 顔認証 | 顔認証、指紋センサー |
カメラ | 1300万画素+200万画素/1300万画素 4K動画あり |
|
オーディオ | ドルビーアトモス スピーカー×4 | ドルビーアトモス ハーマンカードン製スピーカー×6 |
寸法(幅×奥行×高さ) | 255.5 × 165.8 × 6.2mm | 291 × 188.3 × 6.7mm |
重さ | 460g | 640g |
バッテリー | 8860mAh 最大12時間 | 10200mAh 最大12時間 |
保護 | IP53 | |
ペン | Tab Pen Pro付属 | |
アップデート | Android 15から3回予定 4年間のセキュリティアップデート |
Android 14から2回予定 4年間のセキュリティアップデート |
価格 | 63,800円 | 89,980円 |
タブレットの心臓部で一番大事なSoCはどちらも同じSnapdragon 8 Gen 3を搭載しているので、基本的に似たような性能になっています。
大きな違いは大きさで、11.1インチで460gのYoga Tabと12.7インチで640gのYoga Tab Plusになります。タブレットのなので持ち運びはどちらも楽ですが、機動性が高いのは11.1インチのYoga Tabです。
初期出荷時のOSはYoga TabがAndroid 15でYoga Tab PlusはAndroid 14ですが、Yoga Tab Plusも現在はAndroid 15かもしれません。また、アップデート保証の期間が違い、Yoga Tabは15から3回(順当にいけばAndroid 18まで)、Yoga Tab Plusは14から2回(順当にいけばAndroid 16まで)になっています。
また、似たようなスペックですがYoga Tab Plusの方が高い性能で、価格は2.6万円ほど違います。
価格とOSアップデートを考えると、Yoga Tab一択になりそうな気がしますが、以下にて詳しく比較していきます。
以下に紹介する写真やベンチマークの結果は、左がYoga Tab、右がYoga Tab Plusになります。
外観比較|Yoga Tab vs Plusのデザイン・質感の違い
正面から見ると、大きさと壁紙以外の違いはありません。
Yoga Tabのシーシェルはすごくきれいな色で、タブレットでは珍しい色です。右のYoga Tab Plusはタイダルティールと言って2025年のYoga製品でよく使われる色です。(シーシェルもYoga PCで使われています)
これは筆者が使っているYoga ProマウスとLenovo TWS Yoga PC Editionで、これらもタイダルティールです。
Yoga Tabの背面は結構シンプルですが、Yoga Tab Plusはガラス材っぽい感じで反射する素材ですごくかっこいいです。
Yoga Tab Plusは写真の撮り忘れですが、両機種ともTab Pen Proが付属しており、タブレット上部に付けて充電やペアリングを行います。
このペン、すごいんですよね。手書きフィードバック機能があり、鉛筆や万年筆などで書いたときの感触がペンが再現できるんです。
詳しくはTab Pen Proのレビューをどうぞ。
ポートはどちらもUSB 3.2 Type-Cポートで、映像出力機能付きです。
カメラの性能は同じ
カメラのスペックは同じで、リアカメラ1300万画素+200万画素、フロントカメラ1300万画素で、どちらも最大4K動画を撮影できます。
どちらもそこそこの解像度があるので、あとは明るさなど編集したらSNSやインスタ、ブログなどにも使えるクオリティです。
ディスプレイ比較|色域・輝度・描写力で選ぶなら?
ディスプレイはどちらも高品質で甲乙つけがたいのですが、ほんの少し価格の高いYoga Tab Plusが良いと思います。よりスペックが高い方を赤文字にしています。
Yoga Tab | Yoga Tab Plus | |
インチ | 11.1インチ | 12.7インチ |
解像度 | 3200×2000ドット | 2944×1840ドット |
液晶 | LTPS、PureSight Proディスプレイ、Corning Gorilla Glass 7i | LTPS、PureSight Proディスプレイ |
色域 | DCI-P3 98% | DCI-P3 100% |
輝度 | 標準600nit/屋外では最大800nit | 標準650nit/屋外では最大900nit |
リフレッシュレート | 144Hz | 144Hz |
コントラスト比 | 1400:1 | 1500:1 |
視野角 | 170° | 170° |
その他 | Dolby Vision | Dolby Vision |
ご覧の通りほぼ同じなんですよね。上位モデルであるYoga Tab Plusは色域がより広く、明るい、そしてコントラスト比も少し高いです。まぁ、これに2.6万円の差があるかと言われたら言い切れませんが、最高にこだわるならYoga Tab Plusの方が良いと思います。
それでは、スペック表情の比較じゃなく実際のディスプレイを比較してみます。
色域は左・DCI-P3 98%、右DCI-P3 100%で2%しか差はないですが、この2%は大きいようですね。右のYoga Tab Plusの方が色鮮やかです。
これは黒の描写の確認で、どちらもPureSight ProディスプレイにDolby Vision対応なのでほぼ黒を描写できていると思います。また、目視ではコントラストの差はわかりません。
左はYoga Tabで、右はYoga Tab Plusで色を塗っただけです。同じペンに同じ液晶で同じLTPSを採用しているので書き心地は全く同じです。
総合的に見ると少しの差ですが、やっぱりYoga Tab Plusの方が良いディスプレイですね。
スピーカーチェック
オーディオはどちらもドルビーアトモスで、Yoga Tab Plusはハーマンカードン製スピーカーが6基、Yoga Tabは4基のスピーカーになります。
動画ではYoga Tabは「本機」となってますがYoga Tabで、2番目がYoga Tab Plusです。
音を聞き比べると顕著ですが、Yoga Tab Plusの方が断然良い音ですね。
Lenovo AI Nowを使うならYoga Tab Plus
Lenovo AI Nowは、Lenovo製PCや一部タブレットに搭載されるローカルAIアシスタントです。
インターネット接続なしで動作し、ドキュメントの要約・検索・ナレッジ管理・PC操作支援などを行います。Meta LlaMa 3ベースのモデルを使用し、個人情報をクラウドに送信せずに安全に処理できるのが特徴です。
Lenovo AI NowはPCはメモリ24GB以上、タブレットはおそらく16GB以上ないと使えません。Yoga Tab Plusでは使えましたが、メモリ12GBのYoga Tabでは使えませんでした。
メモリ12GBで使えないアプリは99.999%ないと思いますが、特殊なアプリを使う予定の人はYoga Tab Plusがいいかもしれません。
ベンチマークの比較
ベンチマークの比較と言っても同じSoCで同じストレージ、そして同じメモリですが容量が違うだけなので似たり寄ったりのスコアになりました。
紹介しているスクショは左がYoga Tab、右はYoga Tab Plusです。
Antutuベンチマークの比較
Antutuベンチマークの結果は予想外で、Yoga Tabが2,227,968で勝利。Yoga Tab Plusは2,015,127でした。
Geekbench 6
<Yoga Tab>
<Yoga Tab Plus>
Geekbench 6はクロスプラットフォームのベンチマークで、CPUやGPUコンピューティングのスコアを計測できます。計測スコアはYoga Tabがマルチコア5664、シングルコア2206、Yoga Tab Plusはマルチコア6751、シングルコア2214とYoga Tab Plusの勝ちでした。
Wild Life Extreme
<Yoga Tab>
<Yoga Tab Plus>
Wild Life Extremeというグラフィック性能を計測するベンチマークは、メモリ容量が少ないYoga Tabが4923でPlusの4611よりも10%弱高い性能でした。
メモリ/ストレージ速度
<Yoga Tab>
<Yoga Tab Plus>
CPDTでメモリの処理速度を計測したら、Yoga Tabは21.48GB/秒(赤枠)、Yoga Tab Plusは21.23GB/秒とどちらもすごく速く体感でわかるほどの差はありませんがYoga Tabが勝ちました。
シーケンシャル速度は、Yoga Tabがリード(読み込み)は2.02GB/秒、ライト(書き込み)は0.99GB/秒、Yoga Tab Plusはリード2.01GB/秒、ライトは1.14GB/秒となりました。
サポート・保証の違い
サポート内容や修理保証は同じです。
標準で1年間の「片道引き取り修理保証」と、電話・チャット・LINE・メールでのサポートがあり、最長2年まで延長できます。また、プレミアムケアと言うサポートにアップグレードができ、こちらは24時間365日専任のエージェントが電話対応します。(通常サポートは朝9時~夕方6時まで)
デフォルトの保証は片道引き取り修理になります。
- 片道引き取り修理・・・自分でリペアセンターに郵送(有料)、修理後、郵送(無料)してくれる保証です。
また、ADPという保証がオプションで付けることができます。
ADP・・・火災、液体こぼし、落下、自然災害による破損など 予期しない事故による障害をカバーするサービスです。 なお、本サービスは契約期間中1回限りの提供を以て終了します。
ただし、Yoga TabはAndroid 15から3回アップデート保証予定、Yoga Tab PlusはAndroid 14から2回予定でおそらく現在すでにAndroid 15で販売されているので残り1回になると思います。(予定なので確定じゃないです)
Yoga TabもYoga Tab Plusもセキュリティアップデートは4年間で、Yoga Tabの正確な日にちは発表されていませんが発売日を考えると2029年9月末まで、Yoga Tab Plusは発表されており2029年1月31日までになります。
【結論】Yoga TabとPlus、どっちを選ぶべき?
Yoga Tab | Yoga Tab Plus | |
カラー | シーシェル | タイダルティール |
SoC | Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3 | |
メモリ | LPDDR5X 12GB | LPDDR5X 16GB |
ストレージ | UFS 4.0 256GB | |
ディスプレイ | 11.1型3200 × 2000 144Hz DCI-P3 98% 最大800nit | 12.7型2944 × 1840 144Hz DCI-P3 100% 最大900nit |
WideVine | L1対応 | |
OS | Android 15 | Android 14 |
無線 | Wi-Fi 7 | |
生体認証 | 顔認証 | 顔認証、指紋センサー |
カメラ | 1300万画素+200万画素/1300万画素 4K動画あり |
|
オーディオ | ドルビーアトモス スピーカー×4 | ドルビーアトモス ハーマンカードン製スピーカー×6 |
寸法(幅×奥行×高さ) | 255.5 × 165.8 × 6.2mm | 291 × 188.3 × 6.7mm |
重さ | 460g | 640g |
バッテリー | 8860mAh 最大12時間 | 10200mAh 最大12時間 |
保護 | IP53 | |
ペン | Tab Pen Pro付属 | |
アップデート | Android 15から3回予定 4年間のセキュリティアップデート |
Android 14から2回予定 4年間のセキュリティアップデート |
価格 | 63,800円~ | 89,980円~ |
今まで見てきた通り、スピーカー以外はあんまり性能差がない2機種です。ただし購入する際に考える点はこちらだと思います。
・大きさ(11.1インチか12.7インチ)
・より良い音で音楽を聞きたいか(Yoga Tab Plusの音が断然良い)
・OSアップデート保証期間が全然違う(一方はAndroid 18までアップデート保証予定、もう一方はAndroid 16で終了予定)
・2.6万円の価格差がある
Yoga Tabの良い点は、11.1インチで3.2Kと高精細、Yoga Tab Plusに比べ2.6万円安いがほぼ同じスペック、そしてOSアップデート保証が長いです。
Yoga Tab Plusの良い点は、より大きなディスプレイで色域もDCI-P3 100%と正確な色を描写できる、スピーカーがすごく良い、Lenovo AI Nowが使えるです。
詳しいレビューはこちらをどうぞ。
購入先→公式サイト
購入先→公式サイト