楽天スーパーDEALでCopilot+PCのThinkBookが実質12.2万円!

当サイトは広告、アフィリエイトを含みます

楽天で2025年4月17日~23日 09:59まで楽天スーパーDEAL最大ポイントが20%になります。

楽天スーパーDEAL最大ポイントが20%

・楽天スーパーDEALで最大20%ポイント還元(本機は10倍ポイント)
・SPUで最大18倍

ThinkBook 16 Gen 7 Snapdragonは134,800円で、10%還元(12,254円相当)なので実質122,546円になります。

Copilot+PCでこの価格は安いですね。また、20日は楽天カードを使うとポイント4倍なので、ポイントアップが狙えます。

 

 

 

ThinkBook 16 Gen 7 Snapdragonの特徴

SoC Snapdragon X Plus X1P-42-100
メモリ LPDDR5X-8448 16GB/32GB
ストレージ SSD 512GB/1TB
グラフィックス 内蔵グラフィックス
ディスプレイ(16型) WUXGA/WQXGA IPS、光沢なし
OS Windows 11 Home Arm版
無線 Wi-Fi 7
生体認証 指紋センサー
WEBカメラ FHD
寸法(幅×奥行×高さ) 356 × 248.4 × 16.7mm
重さ 1.82㎏
バッテリー(JEITA3.0) 最大約21.8時間
標準保証 1年間
カラー クラウドグレー
価格 134,800円~

<性能評価>

 

Lenovo ThinkBook 16 Gen 7 Snapdragon 質感の高いメタル筐体

最大45 TOPSのNPUパフォーマンスを持つSnapdragon X Plus X1P-42-100を搭載しており、Cinebench 2024のマルチコアスコアはApple M1に近いスコアで、なかなかの性能です。NPU搭載なのでローカルでもAI機能が使え、飛行機などWi-Fiがない時でもAIを使って作業ができます。

メモリはLPDDR5X-8448MHzのオンボード16GBで、32GBモデルもあります。オンボードで増設ができないので、余裕があれば32GBを選んだほうが良いです。

ストレージはSSD PCIe 4.0で512GBか1TBと十分な容量です。

 

Lenovo ThinkBook 16 Gen 7 Snapdragon 背面

いつものThinkBookであればメモリやストレージの増設ができるのですが、本機は16インチと大きいのにもかかわらず増設はできません。

ディスプレイは16インチの画面比が16:10で、一般的な17インチ以上の表示量があります。解像度はWUXGA(1920×1200ドット)でIPS液晶を採用しています。色域は狭いのでクリエイティブワークには向きません。

その他のスペックはOSはWindows 11 Homeで、高画質FHD Webカメラに指紋センサーも搭載、無線は最新のWi-Fi 7に対応です。

 

Lenovo ThinkBook 16 Gen 7 Snapdragonの重さ計測

筐体は16インチではそこそこコンパクトですが、1.82㎏もあります。ただし、84Whrの大容量バッテリーを搭載しているためで、重たいですが外出先でも最大約21.8時間と長時間使えるようにしたスペックになっています。

詳しいレビューは上の動画か、こちらのレビュー記事をどうぞ。

 

 

Copilot +PC

Copilot+PC(コパイロットプラスピーシー)と言うのは、Microsoftが「Microsoft Build 2024」で発表した新しいカテゴリのPCで、AI技術を活用するための機種と位置付けられています。

主な特徴です。

・NPU搭載
・16GB以上のDDR5/LPDDR5メモリ
・256GB以上のストレージ
・40+TOPS(1秒当たり40兆回の演算)
・終日のバッテリー寿命
・最先端のAIモデルへのアクセス
・RecallでPCで見たものを簡単に検索
・CocreatorでほぼリアルタイムにAI画像の生成及び調整
・Live Captionで40以上の言語の音声を英語に翻訳
・薄型軽量、美しいデバイス

現時点ではNPUを使い以下のアプリが使えます。

・コクリエイター
・イメージクリエイター
・Windows Studio Effect
・ライブキャプション
・リコール(近日利用可能)

まだまだ機能は少ないですが、今後どんどん増えていきます。

 

 

Arm版Windows 11でできること、できないこと

Arm版のOSって、通常のWindowsと違いできないこともあります。

以前ARM版Windows 10で使えないものとして、Google日本語入力やプリンター用ドライバーが有名でしたが、Windows 11では対応ソフトが増えました。

先述したように2024年9月から同じCPUが搭載したPCをメインPCとして1日12時間近く使い続けているのでわかるのですが、他のサイトで言及されるように「そこまで使えないアプリやドライバが多いわけじゃない」です。

ただし、実際に使えないものもあり、ドライバを更新したり代替方法を探したりと手間がかかるのも事実です。

今回はいくつか一般的なソフトやデバイスと筆者が頻繁に使うソフトを検証しました。

Microsoft Office
Google日本語入力
Canon製プリンターのドライバー ×
Bambu Studio (3Dプリンタソフト)
Bluetoothアクセサリ
(キーボード、マウス、イヤホン)
Xbox △ 一部対応
Photoshop
Lightroom
VirtualBox ×
Blender 動作が重たい
Parsec 動作が重たい

依然としてプリンターなどのドライバーには非対応なようで、Canonのプリンターは使えませんでしたが、メーカーがARM版ドライバーを出していれば使うことができます。

ソフト全般についてはARM版Windows 11からx64エミュレーションをサポートしているため、ARMにネイティブで対応しているソフトよりは効率が落ちますが動作可能です。

Xboxについては、クラウドゲーミングのみ表示され、他のデバイスで購入済みのゲームなどは表示されませんでした。ただし、MinecraftなどMicrosoft Storeからダウンロードできる一部のゲームはARM上でもプレイ可能です。

このことから、スナドラ搭載PCを使う人はパソコンに詳しい人が良いと思いますが、別のライターの用途(Photoshop、Lightroom、Davinci Resolve、Wordpress、Office)だと全然問題なく使えています。

 

 

購入先

 

 

 

パソコンガイド運営者の写真