【Lenovo72時間セール速報】人気マウスが期間限定価格に!11/13まで

当サイトは広告、アフィリエイトを含みます

11月13日23時59分まで72時間限定セールが開催中で、多くの製品が対象になっています。

今回はおすすめマウスをピックアップしました。全機種確認するには72時間セールをどうぞ。

 

 

Lenovo 530 ワイヤレスマウス

Lenovo 530 ワイヤレスマウス34%オフ
単3電池1本で最大12ヵ月使用でき、右利きでも左利きにも対応しているマウスです。スタンダードなマウスなので、特にこだわりがなく今すぐ何でもいいから必要と言う人に合います

ボタン 3ボタン
接続 USBレシーバー
センサー オプティカルセンサー
重さ 65g
dpi 1200 dpi
保証 1年間
寸法(横・長さ・高さ)  120 x 197 x 37㎜
付属 電池、USBレシーバー
価格 1,790円

公式サイト(グラファイトグレー)

公式サイト(プラチナグレー)

 

 

Yoga Proマウス

Lenovo Yoga Proマウス

ボタン 6ボタン(左・右・ホイール ・DPI・ファンクションボタン2つ)
接続 Bluetooth 5.0
センサー Blue LED(ブルーオプティカル)
重さ 100g
dpi 3段階設定可能(最大4000 dpi)
バッテリー 内蔵バッテリー(約2時間でフル充電、15分で約1週間使用可能)
付属 保証書
保証 1年間
寸法(横・長さ・高さ) 72 × 129 × 44㎜
価格 3,780円

31%オフ
クリック感やホイールの動き、そして手触りが良く、高いだけあるなというマウスです。

最大3つの機能をプログラムできるので、あまり多くの機能を競ってしない人に向いています。また、2台同時接続も可能なので、PCとタブレットやPC2台を使うような人にも合います。

 

レビュー

Lenovo Yoga Proマウス 底面公式サイト

 

Lenovo Yoga Bluetooth サイレントマウス

Lenovo Yoga Bluetooth サイレントマウス 上から

ボタン 6ボタン(左・右・ホイール・DPI・サイドボタン2つ)
接続 Bluetooth
最大3台同時接続
センサー 赤外線LED
重さ 88g
DPI 3段階設定可能(800(公式サイトでは400と記載)~4000 DPI)
バッテリー 単三電池(最長3年)
付属 保証書、電池
保証 1年間
寸法(横・長さ・高さ) 63.5 × 117.6 × 38.5mm
価格 2,280円

40%オフ
センサーは赤外線LEDで、一般的な赤色LEDの光学式センサーに比べ精度や省電力性が高いです。また、最大3台に同時接続できるので、PCやタブレットを複数使う人にも使いやすいです。

人間工学に基づく両利き対応マウスで、左利き用に左右クリックの入れ替えも可能なので、今まで無理して中指で左クリックをしてた左利きにも使いやすい設計です。

左右クリック以外の4つのボタンはいろいろなショートカットキーやリンク、ファイルパス、アプリなどを登録できるので、生産性が高いマウスです。

最も驚いたのは、単3電池で最長3年のバッテリー駆動時間とのことです。3年ってすごいですね。

2025年11月現在、筆者のメインマウスになります。

 

おすすめユーザーはこちらです。

・クリック音が一切ない静音マウスを探している人
・Lenovo Yogaのシーシェルカラーを使っている人
・ビジネス用途で多機能でおしゃれなマウスを探している人

 

レビュー

公式サイト(シーシェル)

公式サイト(タイダルティール)

公式サイト(ルナグレー)

 

 

Lenovo Go USB Type-C ワイヤレス マウス

Lenovo Go USB Type-C ワイヤレス マウス

ボタン 6ボタン(左・右・ホイール ・DPI・Bluetooth・接続切り替え)
接続 USB-Cレシーバー
センサー Blue LEDオプティカルセンサー
重さ 71g
dpi 800、1600、2400 dpi
バッテリー(内蔵) 満充電で約2~3ヵ月
付属 充電用USBケーブル
保証 1年間
寸法(横・長さ・高さ) 59 x 101 x 34㎜
価格 3,780円

15%オフ

40以上の機能を設定でき、マウスモードやコールモードなどその用途に合わせた機能がカスタマイズできます。

ホームオフィスが進む中、「こういった機能があれば便利なのに」を再現したマウスだと思います。機能面だけでなく、持ち心地も良く、長時間使用しても疲れにくかったところもポイントですね。

筆者はいくつものデバイスを使うので、複数のデバイスに同時に接続できるものが良いですが、デバイスを1つしか使わない人はこちらがおすすめです。

 

レビュー

公式サイト

 

Lenovo Go バーティカル ワイヤレスマウス

Lenovo Go バーティカル ワイヤレスマウスと箱

ボタン 6ボタン(左・右・ホイール ・DPI・ファンクションボタン2つ)
接続 USB-Aレシーバー
センサー Blue LED
重さ 119g(電池付き)
dpi 800、1600、2400 dpi
バッテリー 単3電池
付属 電池・Lenovo Go バーティカル ワイヤレスマウス 底面保証書など
保証 1年間
寸法(横・長さ・高さ) 63 x 104 x 62㎜
価格 4,480円

25%オフ
かなり大きなマウスで特徴的な形をしているので、慣れるまでに時間がかかります。しかも、慣れる前に使いやめる人が多いかもと思いますが、触り心地やクリック感、動きはどのマウスよりも良く、品質のみで言えばLenovo史上Top 2に入ると思います。

ただし、ボタンが押しにくく、慣れるまで手が疲れやすいという特徴もあります。

レビュー

公式サイト

 

 

Lenovo Legion M410 ワイヤレス RGB ゲーミングマウス

Lenovo Legion M410 ワイヤレス RGB ゲーミングマウス 正面

ボタン 6ボタン(左・右・ホイール ・DPI・サイドボタン2つ)
接続 2.4GHz USBレシーバー、有線
センサー PixArt PAW3335(赤外線LED)
重さ 100g
dpi 5段階設定可能(100~16000 DPI)
バッテリー 内蔵バッテリー(約5時間でフル充電、最大53時間使用可能)
付属 保証書、1.8mのUSB-C – USB-Aケーブル
保証 1年間
寸法(横・長さ・高さ) 65 × 127.8 × 39㎜
価格 4,680円

21%オフ
センサーは赤外線LEDで、一般的な光学式センサーに比べ精度や省電力性、トラッキング性能が大幅に向上した「ゲーミング向けセンサー」で、最大40Gの加速度耐性やトラッキング速度が400 IPSと一般のマウスに比べ数倍から10倍近い性能があります。

簡単に言うと、加速度耐性が高いとエイムが安定したり、MOBAで高速スキル操作がしやすくなったりします。

おすすめユーザーはFPSやMOBA、RTSをプレイする人、また、DPI設定できる幅が広いのでクリエイターにもおすすめです。

レビュー

公式サイト

 

Lenovo Go USB Type-C ワイヤレス マルチデバイスマウス

Lenovo Go USB Type-C ワイヤレス マルチデバイスマウス

ボタン 6ボタン(左・右・ホイール ・DPI・Bluetooth・接続切り替え)
接続 Bluetooth 5.0、USB-Cレシーバー
センサー Blue LED
重さ 75g
dpi 800、1600、2400 dpi
バッテリー(内蔵) 満充電で約2~3ヵ月
付属 充電用USBケーブル
保証 1年間
寸法(横・長さ・高さ) 59 x 101 x 34㎜
価格 5,830円

15%オフ
みなさん、最強マウスの登場です。最大3台のデバイスに同時接続ができ、40以上の機能を設定でき、マウスモードやコールモードなどその用途に合わせた機能がカスタマイズできます。

ホームオフィスが進む中、「こういった機能があれば便利なのに」を再現したマウスだと思います。機能面だけでなく、持ち心地も良く、長時間使用しても疲れにくかったところもポイントですね。

 

レビュー

公式サイト

 

Legion M600 ワイヤレス ゲーミングマウス

Legion M600 ワイヤレス ゲーミングマウス11%オフ
プログラム可能な8つのボタンを含む9つのボタンがあり、ポーリングレートは最大1000MHzと送信速度も速く、RGBライティングの設定が可能なゲーミングマウスです。ゲームだけじゃなくビジネス用途にも使いやすい機能付きで、おしゃれなホワイトカラーです

ボタン 3ボタン
接続 USBレシーバー、USB、Bluetooth
センサー オプティカルセンサー
重さ 107g
dpi 200~16000 dpi
ポーリングレート 125/250/500/1000Hz
保証 1年間
寸法(横・長さ・高さ)  180 x 115 x 55㎜
バッテリー 約10分で10時間使用可能
価格 7,980円

公式サイト(スティングレイ)

公式サイト(ストームグレー)

公式サイト(アイアングレー)

 

 

関連リンク

72時間セール

新着セール情報

72時間セール限定価格ThinkPadトラックポイントキーボード2

 

 

今月のおすすめPCとタブレット

2025年11月におすすめのLenovoノートパソコン

パソコンガイド運営者の写真