光学ドライブ搭載で人気のLavie N15(R)、2022年夏モデルのレビューです。
最大でRyzen 7 5700Uが搭載でき、高い性能なので困ることはないと思いますが、全体的に残念なスペックでした。
当サイトの評価は、こうなりました。
| スペック | [usr 4.0] | 
|---|---|
| コスパ | [usr 2.0] | 
| 総合評価 | [usr 2.0] | 
結論から言うと、旧モデル(2021年モデル)よりも性能が下がり、価格が上がったので、総合評価はかなり下がりました。
・ハロウィーンセールセールおすすめ機種
また、特別にLavieから当サイト専用クーポンを作っていただきました。通常クーポンよりも割引率が高く最大27%オフで、11/6 15:000まで利用できます。
コードは NAK-355-736-ETJC です。
Contents
Lavie Direct N15(R)2022年モデルのスペック
| CPU | Ryzen 3 5300U Ryzen 5 5500U Ryzen 7 5700U | 
|---|---|
| メモリ | 最大32GB | 
| ストレージ | SSD+HDD | 
| グラフィックス | 内蔵グラフィックス | 
| ディスプレイ(15.6型) | FHD スーパーシャインビュー | 
| OS | Windows 11 Home/Pro | 
| 通信 | Wi-Fi 6 ギガビットイーサネット | 
| オーディオ | 内蔵スピーカー2W×2 | 
| 生体認証 | ― | 
| WEBカメラ | HD解像度 | 
| 光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ ブルーレイディスクドライブ | 
| 寸法(幅×奥行×高さ) | 362.4 × 253.8 × 22.7㎜ | 
| 重さ | 2.2㎏ | 
| バッテリー | 最大7.2時間 | 
| 保証 | 最大5年間 | 
| 価格 | 18.3万円~ | 
<性能評価>
パソコンの頭脳であるCPUはRyzen 5000シリーズが搭載で、最新モデルではないですが、超高性能です。
メモリはDDR4が搭載で、2スロット・最大32GBになります。8GBモデルでも4GB×2枚のデュアルチャンネルメモリなので、グラフィック性能も高くなります。
ストレージは最大でSSD 2TBと、HDD 1TBが搭載可能です。デュアルストレージが可能なので、多くのデータを保存したい人に合いますね。
ディスプレイはFHD スーパーシャインビューで、名前からもわかるように明るい液晶です。液晶はIPS液晶じゃなく、TN液晶のようですね。
通信はWi-Fi 6に対応し、イーサネットもあるので、無線でも有線でも接続できます。
ここ最近光学ドライブ一体型のノートパソコンは減少傾向ですが、本機はDVDスーパーマルチドライブかブルーレイドライブが搭載です。その分筐体も大きく、重い、そしてバッテリー駆動時間も短めです。
全体的に旧スペックで構成されており、ディスプレイがちょっと微妙ですが、サポートが手厚く、パソコンのことが全然わからない人でも安心して使える機種です。
2022年のトレンドと比較
2022年のノートパソコンのトレンドをまとめたので、本機がどのくらい満たしているか比較してみます。(〇/標準搭載、△/モデルによってはあり、×/なし)
| Ryzen 6000 | DDR5 | PCIe 4.0 | アスペクト比16:10 | 
| × | × | × | × | 
| Wi-Fi 6 | sRGB 100%以上 | 輝度300nit以上 | 1080P Webカメラ | 
| 〇 | ― | ― | × | 
| Thunderbolt 4 | 生体認証 | バッテリー14時間以上 | |
| × | × | × | 
2022年最新のスペックはほとんどありませんが、親しみなれた旧スペックで構成されています。
旧モデルとの比較

旧モデルのLavie Direct N15(R)2021年秋冬モデルとの比較です。(表のメモリ・SSD・バッテリーは最大値)
| 本機種 | 旧モデル | |
| CPU | AMD Ryzen 3 5300U AMD Ryzen 5 5500U AMD Ryzen 7 5700U | AMD Ryzen 7 4700U AMD Ryzen 5 4500U AMD Ryzen 3 5300U AMD Ryzen 5 5500U AMD Ryzen 7 5700U/5800U | 
| メモリ | 32GB | |
| ストレージ | SSD+HDD | |
| ディスプレイ | FHD TN | FHD IPS FHD TN | 
| 無線 | Wi-Fi 6 | |
| 生体認証 | 無し | 顔認証 | 
| バッテリー | 7.2時間 | 6.3時間 | 
| 寸法 | 362.4 × 253.8 × 22.7㎜ | |
| 重量 | 2.2㎏ | |
| 価格 | 18.3万円~ | 13.9万円~ | 
変更点です。
・Ryzen 4000シリーズがなくなり、Ryzen 7 5800Uもなくなった
・FHD IPS液晶がなくなった
・IRカメラ(顔認証サインイン)がなくなった
・価格が4万円以上上がった
あれ?性能が低くなってないですが・・・?バッテリー駆動時間が若干伸びたとはいえ・・・。
プロセッサーは上位モデルのRyzen 7 5800Uがなくなったので、最大性能も下がっているし、IPS液晶がないんですよね。18万円出してTN液晶って・・・
これ、初めてのケースなのでどう言ってよいか・・・。旧モデルより性能が下がって、価格が4万円以上上がっているので、お勧めしにくいですね・・・。ただし、旧モデルのスペックはもう販売されていないので、購入したい場合は2022年モデルのみになります。
Lavie Direct N15(R)2022年モデルの特徴
Lavieの特徴の1つとして、いろいろな色が選べることですね。清潔感のあるパールホワイトや、Lavieといえばネイビーブルー、ビジネスPCの様なパールブラック、そしてほかで見ることが少ないカームレッドなどあります。
自分好みの色を選べるのは、うれしいですね。
左右と上部のベゼル(画面の黒い枠)は普通サイズで、下ベゼルは太めです。
寸法は
・幅 362.4㎜
・奥行 253.8㎜
・高さ 22.7㎜
で、光学ドライブ付きなので大きいですね。特に、厚さはゲーミングPC並みで、ごついです。
ここ最近は、光学ドライブ搭載PCって減っているので、Lavieはこのまま頑張ってほしいですね。
また、ディスプレイを開いたときに、キーボード面が持ち上がるようになるリフトアップヒンジを採用しており、若干タイピングがしやすい仕様です。
背面はLavieのロゴがあるだけで、シンプルな見た目です。
Webカメラは一般的なHD解像度で、ステレオマイクが搭載です。2021年からFHDカメラが搭載し始め、2022年だと価格が7~8万円ほどのPCにもFHDカメラが搭載していることがあるので、本機は寂しいスペックですね。
また、以前あった顔認証が無いようです。
キーボード
キーピッチ(キーの中心から次のキーの中心までの距離)は縦横19㎜と十分な幅があり、キーストローク(キーを押し込む距離)は1.7㎜比較的深く、しっかり叩いて入力しやすいです。
また、キートップに窪みをつけた「シリンドリカル構造」を採用し、先述したリフトアップヒンジもあるので、一般的なキーボードよりもぜんぜんタイピングしやすいと思います。
ただし、バックライトはないので、暗がりで作業をすることがある人は、使いにくいと思います。
国内生産
国内で管理・生産を行っているLavieはいくつもの品質テストやチェックをしており、購入後も安心して使えます。
国内生産のメリットとして、高い品質、配送が速い、輸送時にダメージが受けにくいということが挙げられます。多くの外資ブランドは中国などで生産しており、国内輸送よりも長時間・長距離移動になることを考えると、安心感が違いますね。
CPU
| Ryzen 7 5700U | Ryzen 5 5500U | Ryzen 3 5300U | |
| コア/スレッド | 8/16 | 6/12 | 4/8 | 
|---|---|---|---|
| キャッシュ | 8MB | 8MB | 4MB | 
| GPUコア | 8 | 7 | 6 | 
| 基本クロック | 1.8GHz | 2.1GHz | 2.6GHz | 
| ブーストクロック | 4.3GHz | 4.0GHz | 3.8GHz | 
| TDP | 15W | ||
Zen 2アーキテクチャのプロセッサーで、最新のCPUじゃないとはいえ、高い性能なので、困ることはないと思います。
スコアの目安
- 7000~・web閲覧・動画視聴・Office資料作成があまりストレスなくできる
- 10000~・ビジネス用途でがっつり使ってもストレスを感じることはほぼ無い
- 14000~・ハイエンドPCに搭載される
- 15000~ゲーミングPCや編集など専門的な機種に搭載されることが多い
Passmarkスコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
| Ryzen 9 5900HX | |
|---|---|
| Ryzen 7 5800H | |
| Ryzen 7 5800U | |
| Ryzen 5 5600H | |
| Ryzen 7 5700U | |
| Ryzen 5 5500U | |
| Core i7-1165G7 | |
| Core i5-1135G7 | |
| Ryzen 3 5300U | |
| Core i3-1115G4 | 
ビジネス用途でも使いやすい目安の1万オーバーなので、どのプロセッサーを選んでも使いやすいと思います。
グラフィックス
グラフィック性能が高いと、Officeが使いやすくなったり、画像編集などがしやすくなります。
Video Card Benchmarks
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
| MX450 | |
|---|---|
| Core i7-1165G7 | |
| Core i5-1135G7 | |
| MX250 | |
| Ryzen 7 5800U | |
| Ryzen 5 5500U | |
| Ryzen 7 5700U | |
| Core i3-1115G4 | |
| Ryzen 7 4700U | 
とびぬけて高い性能ではないですが、普通に使える程度にあります。
ディスプレイ
ディスプレイはフルHD解像度で、TN液晶になります。旧モデルはRyzen 7 5800UモデルがIPS液晶でしたが、2022年モデルはRyzen 7 5800Uモデルがないのでこうなりました。
ディスプレイは同業他社に比べ、格段に劣っています。FHD TN液晶といえば4~5万円のPCに搭載していることがある、くらいの品質で、ここ最近はFHD IPS液晶が最低ラインかなと思います。
メモリ
メモリはデータを一時的に保存する部分で、メモリが大きいと多くの(大きな)データを処理しやすくなります。
メモリはDDR4-3200MHzが搭載で、2枚1組のデュアルチャンネルメモリーなので、例えば8GB1枚のメモリよりも本機種の8GB(4GB+4GB)の方が快適に使えます。
最大32GBにできるので、重たい作業もしやすくなります。
ストレージ
ストレージはデータを保存するだけの場所じゃなく、パソコンの起動やWebサイトの表示速度にも影響があります。
ストレージはデータ転送速度が速いSSDが搭載で、HDDも搭載可能です。デュアルストレージにできるので、多くのデータを保存したい人には使いやすいと思います。
こちらはシーケンシャル速度の、おおよその速度です。
シーケンシャルリード
オレンジ色・・・リード 青・・・ライト
| SSD PCIe | |
|---|---|
| HDD | 
Wi-Fi 6+ギガビットイーサネット
| 対応周波数 | 速度 | |
| IEEE802.11ax (Wi-Fi 6) | 2.4/5GHz | 9.6Gbps | 
次世代通信規格のWi-Fi 6に対応しており、現在主流のWi-Fi5より約40%最大通信速度が上がっています。また、一度に多くのデバイスに電波を飛ばせるようになったので、混雑した回線でも安定した通信が可能になっています。
バッテリー駆動時間
バッテリー駆動時間は最大約7.2時間と短いので、外出時はACアダプタを持ち歩いた方がよさそうです。
充電は、約2.7時間で満充電です。
インターフェイス
インターフェイスは、右側面が光学ドライブなので、左側にすべて偏っています。また、Thunderbolt 4もないし、USB Type-Cは映像出力機能などもなく、必要最低限になっています。
インターフェイスはRJ45(LANコネクタ)、HDMI、USB 3.2 Gen 2 Type-C(データ転送速度10Gbps)、USB 3.2 Gen 1(同5Gbps)が2つ、そしてヘッドフォン/マイクジャックです。
左側面は光学ドライブと、盗難防止用ロックです。
サポート・保証
標準保証で1年間の引き取り修理が付いており、NEC指定業者が指定住所に引き取りに来てリペアセンターに配送し、修理後に返送するサービスです。送料等は無料で、最短で1日で修理が完了します。(ただし配送期間があるので、手元に戻ってくるには最短数日かかります)
最長5年まで延長できるので、安心ですね。
また、アクシデントダメージプロテクションという「水濡れ・火災・水害・落下など」の通常保証には含まれない保証もある「あんしん保障サービスパック」という上位保証もあります。
サポートは24時間365日対応のチャットサポートや、使い方相談・故障診断・修理受付の電話サポート(フリーダイヤル)があります。受付時間は朝9時から夜7時までになっています。
このサポートが、本機最大のメリットかもしれませんね。
ライバル機種
ライバル機種は光学ドライブはありませんが、価格を含めて、ほぼすべてにおいて本機よりも上だと思います。
IdeaPad Slim 570i Pro 16 インテル

| CPU | Core i5-12500H Core i7-12700H | 
|---|---|
| メモリ | LPDDR5 16GB | 
| ストレージ | SSD 最大1TB | 
| ディスプレイ(16型) | WQXGA IPS 光沢なし | 
| OS | Windows 11 Home | 
| 無線 | Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2 | 
| 生体認証 | 顔認証 | 
| WEBカメラ | FHD 1080p | 
| 重さ | 約1.95㎏ | 
| バッテリー | 最大19.0時間 | 
| 価格 | 10.9万円~ | 
IdeaPad Slim 170 15.6型 (AMD)

| CPU | Athlon Gold 3150U Ryzen 3 3250U Ryzen 5 3500U | 
|---|---|
| メモリ | 最大8GB | 
| ストレージ | SSD 最大256GB | 
| ディスプレイ(15.6型) | FHD TN 光沢なし | 
| OS | Windows 11 Home | 
| 無線 | WiFi5、Bluetooth 5.0 | 
| 重さ | 1.6㎏ | 
| バッテリー | 最大約12時間 | 
| 価格 | 4.1万円~ | 
ThinkPad X1 Carbon Gen 10

| CPU | Core i5-1240P/1250P Core i7-1260P/1270P/1280P | 
|---|---|
| メモリ | 最大32GB | 
| ストレージ | SSD 最大2TB | 
| グラフィックス | Iris Xe | 
| ディスプレイ(14型) | WUXGA(1920×1200)/WQUXGA(3840×2400) 光沢なし | 
| 無線 | Wi-Fi 6E AX211、Bluetooth 5.2、LTE | 
| 生体認証 | 指紋センサー、顔認証 | 
| 重さ | 1.12kg | 
| バッテリー | 57wHr/最大24.9時間 | 
| 価格 | 19.2万円~ | 
まとめ
良い点
・光学ドライブ付き
・(バックライトはないが)キーボードが比較的高品質
残念な点
・多すぎて、挙げることができません
総合評価
本機の評価は、これに尽きます。
旧モデルから性能がダウンし、価格が上がったので、評価は低いです。長年PCのレビューをしていますが、これは初めてですよ。一部の性能が下がっても、他の部分で挽回するような機種はありましたが、全く同じものを使い、良いスペックを削減しただけの機種なので、レビューのしようもないですよね。
ただし、旧モデルのことを考えないとしたら、普通のPCだと思いますが、スペックは2021年以前のものがほとんどで、目新しさはありません。
普通に使う分には問題ない性能です。
 
			











