10.1インチと大きく、価格が安いのにLTEに対応したBlackview Tab 60 Proのレビューです。
全体的なスペックはローエンドですが、ニュースを見たりYoutubeを見たりといったライトな使い方であれば、全然スムーズに使えます。
ちょっと重ためのゲームもできましたが、ゲーム目的というよりも普段使い用途や、カーナビ兼用での購入が良いと思います。
本機は12月31日まで割引価格で販売されており、BlackViewに頂いた割引クーポン・4UP3VAWTを使用したら14,943円とかなり安くなります。
是非ご利用ください。
また、レビュー機はメーカーからご提供いただきましたが、記事内容に一切の制約を受けていません。
サクッと概要をつかむには、動画もどうぞ。
Contents
Blackview Tab 60 Proのスペック
SoC | UniSoC T606 |
---|---|
メモリ | 24GB(8GB+16GB拡張メモリ) |
ストレージ | 128GB |
ディスプレイ(10.1型) | 1280×800 |
WideVine | 対応 |
OS | Android 15 |
無線 | LTE、Wi-Fi 5 |
生体認証 | 顔認証 |
カメラ | 500万画素/800万画素 |
オーディオ | スピーカー2基 |
寸法(幅×奥行×高さ) | 247.7 × 161.5 × 8.5ミリ |
重さ | 543g |
バッテリー | 7,700mAh |
標準保証 | 2年間 |
セキュリティメンテナンス | ― |
価格 | 18,900円~ 12/31まで14,943円!! |
<性能評価>
タブレットの頭脳であるSoCにはUniSoC T606が搭載し、ローエンドモデルですが8コアもあり、本機はメモリ8GB+16GBの拡張メモリと大きなメモリなので、比較的スムーズに動きます。
拡張メモリを合わせたら最大24GBにもなるので、メモリ不足になることはないかなと思います。ストレージは128GBと大きく、そして最大2TBのmicroSDカードを増設できるので十分ですね。
ディスプレイは10.1インチと大きめで、解像度はHD画質(1280×800ドット)と低いですが、あまり近くで見ない限り、このインチであれば粗さは目立ちません。
また、セキュリティレベルはWideVine L1なので、アマゾンプライムやNetflixなどの動画配信サービスで、高画質で見ることができます。
OSはAndroid 15で無線はWi-Fi 5、顔認証にも対応しカメラはフロント500万画素、リア800万画素です。
バッテリーは大きめの7,700mAhで、バッテリー超節約モードもあるので長持ちします。
10.1インチで543gとちょっと重たいかなと思いますが、価格を考えると気にならないと思います。
16GBもの仮想メモリ拡張ができる
本機はストレージを占有して、最大16GBのメモリの仮想拡張ができます。もともとあるメモリは8GBなので、合計24GBになります。
2つの設定でメモリ処理速度を測ってみました。
メモリ+デフォルトの+2GB時は3.62GB/秒、+16GB時は3.48GB/秒でした。拡張しても処理速度はほぼ変わらないし、ストレージの読み込み速度が200MB/秒から63MB/秒に落ち込んだので、拡張しなくてもいいと思います。
メモリの拡張は中華系タブレットではやっているようで、Xiaomiなども取り入れていますが、メモリ速度が上がったことはないです。ただし、メモリ消費が大きいゲームをしているときに、若干使いやすくなると思います。
他のタブレットの比較です。
メモリ速度
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
ThinkPhone/8GB | |
---|---|
Tab P12 Pro/8GB | |
Tab P11 Pro Gen 2/6GB | |
Tab Plus/8GB | |
POCO PAD 8GB+4GB仮想メモリ | |
Tab P12/8GB | |
Redmi Pad SE 4GB+3GB仮想メモリ | |
Tab P11 Pro/6GB | |
Redmi Pad SE 8.7 | |
XiaoXin Pad/6GB | |
Tab M10 Plus 3rd Gen | |
Tab M11 | |
Lenovo Tab M9 /4GB | |
Blackview Tab 60 Pro/8GB+2GBメモリ拡張 | |
Blackview Tab 60 Pro/8GB+16GBメモリ拡張 | |
Blackview Tab 90 Wifi/4GB | |
Tab M7 (3rd Gen)/2GB | |
Lavie T8 2023/3GB |
メモリ速度自体は悪くないですが、8GBメモリにしては処理速度が遅い方です。
最大2TBのmicroSDカードを増設可能
本機は最大2TBのmicroSDカードを搭載できます。
元々あるストレージは128GBとそこそこ大きいですが、多くのゲームをダウンロードする人は増設しても良いかもしれません。
ストレージのシーケンシャル速度を計測したらリード200MB/秒、ライト123MB/秒と遅いですが、価格なりの速度で、しかも使っていてそんなに遅さを感じることはありません。
こちらは他のタブレットとの比較です。
シーケンシャルリード
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
POCO PAD | |
---|---|
Tab P11 Pro Gen 2 | |
Tab P12 Pro | |
Tab P12 | |
Tab P11 Pro | |
Tab Plus | |
XiaoXin Pad | |
Tab M10 Plus 3rd Gen | |
ALLDOCUBE X Game | |
Lenovo Tab M9 | |
Redmi Pad SE | |
Redmi Pad SE 8.7 | |
Tab M7 (3rd Gen) | |
Blackview Tab 60 Pro | |
Tab M11 | |
Chromebook CM14 Flip | |
Lavie T8 2023 |
シーケンシャルライト
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Tab P11 Pro Gen 2 | |
---|---|
Tab M10 Plus 3rd Gen | |
Tab P12 Pro | |
Tab P12 | |
POCO PAD | |
Tab Plus | |
Tab M11 | |
Lavie T8 2023 | |
Tab P11 Pro | |
XiaoXin Pad | |
Lenovo Tab M9 | |
Blackview Tab 60 Pro | |
ALLDOCUBE X Game | |
Redmi Pad SE | |
IdeaPad Duet Chromebook | |
Redmi Pad SE 8.7 | |
Tab M7 (3rd Gen) | |
Chromebook CM14 Flip |
LTE対応
本機はこの価格では珍しく、LTE対応なので外出先でも気兼ねなく楽しめます。
UQ mobileのSIMカードを入れて使ってみましたが、普通にサクサク使えます。また、もちろんGPS機能付きなのでカーナビとしても使えます。車に搭載しているディスプレイよりも大きいと思うので、見やすいですよね。
ちなみに画像ではSIMカードとmicroSDカードを入れていますが、SIMカード2枚入れることもできるとのことです。
また、Wi-Fi 5に対応しており、速度は落ちるが無線範囲の広い2.4GHzと、速度は速いが無線範囲が狭い5GHzの2種類もあるので、どこででも快適に使えます。
カバー・ケース付き
本機は、この価格で保護ケース付きです。通常2000円くらい出して別途購入するので、これは助かります。
ただしカバーはただの保護カバーで、カバーを開けても電源が入るわけじゃありません。
最新のOS Android 15
OSは最新のAndroid 15で、見た目はそんなに変わらないですがいろいろな機能が追加されています。
例えばお気に入りの画面分割アプリの保存やタスクバーを固定したり、盗難検出ロックやプライベートスペース(他人に見られたくないアプリや銀行アプリなど大事なものを隠せる)など大きな変化はないですが、少し使いやすくなっています。
外観
付属品は充電アダプターと、SIMトレーを開けるピンです。緑の紙には「2年間の保証」、「24時間カスタマーサポート」、「30日の返品もしくは交換」、そして「100%本物の公式旗艦ストア」と書いてます。
30日間の返品受付は、長いですね。通常7日くらいじゃないでしょうか?
アダプタは10Wなので、充電速度は速くありません。
ベゼルがちょっと太いですね。ディスプレイの色彩もあまりよくないです。
背面は、ちょっと高級感がありますね。カバーをつけると思うのであまり関係ないですが、指紋は目立ちません。
カバーを付けた状態の背面です。
側面や横から見たときも、高そうな機種に見えるんですよね。正面から見たときのみ、ベゼルが太いから安っぽく見えます。
10.1インチディスプレイ
ディスプレイは解像度1280×800ドットと低いですが、IPS液晶を採用しており、あまりに近くで見ない限り粗さも気にならないです。
本機はちょっと暗いですが、意外に色域が広く色鮮やかに描写できています。青みがかった色をしているので、設定で色を変更した方が良いです。
この画像はディスプレイがどれだけ黒を描写できるかのテストで、本機は輝度が低く基本的に暗いので、黒はしっかりと描写できているように見えます。黒を描写というよりも、ただ暗いだけかもしれませんが。
とは言え、映画などを見るときは黒が黒いと迫力もあるので、映画を見るのにも合いそうです。
10.1インチと大きめのディスプレイなので、画面分割をしても使いやすいです。
DRM Infoというアプリで本機の情報を調べると、セキュリティレベルがしっかりとL1になっていました。
これはWideVine L1に対応ということで、NetflixやアマゾンPrimeなどの動画配信サービスも高画質のHD画質で見ることができます。
ただし、本機の解像度は1280×800ドットなので、恩恵を受けることはありません。
スピーカー
スピーカーは2基搭載しており、横持ちの時の下部分にあります。縦持ちしていると片方の横からしか音が出ないので、ちょっと変な感じがします。
インターフェイス
インターフェイスは3.5ミリジャック、SIMトレー、そしてUSB Type-Cになります。
電源ボタンとボリュームボタンです。
カメラ
カメラはフロント500万画素、リア800万画素で、いつものタブレットのカメラと言った質です。一応、AIカメラというものが搭載しており、撮ったものをより美しくするそうです。
リアカメラで撮影した本機の箱です。まぁ、タブレットのカメラはどれも似たようなものですが、スマホで撮った方が良いですね。
ローエンドのSoCだが動きは悪くない
SoC | UniSoc T606 |
---|---|
プロセス | 12nm |
コア | 2x Cortex-A75 (1.60 GHz) 6x Cortex-A55 (1.60 GHz) |
最大クロック | 1.60GHz |
GPU | Arm Mali-G57 MP1 |
SoCはローエンドタブレットに採用されるUniSoCでT606です。
Socはbig.Littleと言ってパフォーマンスの高いコアと、省電力のコアの2種類を搭載しており、低負荷なことをしているときは省電力コアで作業をするため、バッテリー駆動時間が長くなるという特徴があります。
まずはAntutuのスコアで、252,389と低調なスコアでした。MEMはメモリとストレージの読み書きの速度で80,080、UXはアプリ動作の速さのスコアで66,405となっています。
全ての項目の横に「ユーザーの1%を上回っています」とありますが、言い換えると、全世界のタブレットの数を100台とすると100台中99位ということです。
そんなに動き悪くないんですけど、ひどい言われ様ですね・・・
ちょっと動きを見てみましょう。
2画面分割でYoutubeを見ながらYahooニュースを扱っているところですが、全然普通に動いてます。
Geekbench 6はクロスプラットフォームのベンチマークで、CPUやGPUコンピューティングのスコアを計測できます。計測スコアはマルチコア1368、シングルコア383と低いスコアでした。
Geekbench 6 マルチコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Snapdragon 8+ Gen 1 | |
---|---|
Snapdragon 870 | |
Snapdragon 7s Gen 2 | |
MediaTek Kompanio 1300T | |
MediaTek Dimensity 7050 | |
MediaTek Helio G99 | |
Snapdragon 695 | |
Snapdragon 750G | |
MediaTek Helio G99 | |
Snapdragon 690 5G | |
Snapdragon 7c Gen 2 | |
Snapdragon 730G | |
MediaTek Helio G90T | |
MediaTek Kompanio 520 | |
Snapdragon 680 | |
Helio G88 | |
Helio G85 | |
Snapdragon 662 | |
Unisoc T606 | |
Unisoc T610 | |
Unisoc T606/別機種 | |
MediaTek Helio P60T | |
Helio G80 |
Geekbench 6 シングルコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Snapdragon 8+ Gen 1 | |
---|---|
Snapdragon 870 | |
Snapdragon 7s Gen 2 | |
MediaTek Dimensity 7050 | |
Snapdragon 695 | |
MediaTek Kompanio 1300T | |
MediaTek Helio G99 | |
Snapdragon 750G | |
MediaTek Kompanio 520 | |
Snapdragon 690 5G | |
MediaTek Helio G99 | |
Snapdragon 7c Gen 2 | |
Snapdragon 730G | |
MediaTek Helio G90T | |
Snapdragon 680 | |
Helio G85 | |
Unisoc T606 | |
Unisoc T606/別機種 | |
Unisoc T610 | |
Snapdragon 662 | |
Helio G80 |
Geekbench AIでAI性能を測りました。Single Precision(単精度)は372、Half Precision(半精度)は355、Quantized(量子化スコア)は676と低いスコアでした。
Single Precision Score/単精度スコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Snapdragon 8+ Gen 1/ThinkPhone | |
---|---|
Snapdragon 7s Gen 2/POCP PAD | |
Helio G99/Tab Plus | |
Helio G80/Tab M9 | |
Helio G88/Tab M11 | |
Helio G85/Redmi Pad SE 8.7 | |
Unisoc T606 |
Half Precision Score/半精度スコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Snapdragon 8+ Gen 1 | |
---|---|
Snapdragon 7s Gen 2 | |
Helio G99 | |
Helio G80/Tab M9 | |
Helio G88/Tab M11 | |
Helio G85/Redmi Pad SE 8.7 | |
Unisoc T606 |
Quantized Score/量子化スコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Snapdragon 8+ Gen 1 | |
---|---|
Snapdragon 7s Gen 2 | |
Helio G99 | |
Helio G88/Tab M11 | |
Helio G80/Tab M9 | |
Helio G85/Redmi Pad SE 8.7 | |
Unisoc T606 |
PCMark for Android
次はPCMark for Androidで、アプリケーション実行時の総合的なパフォーマンスを計測します。
計測スコアは7995と意外に高いスコアでした。先ほどの動作確認動画を見てわかったと思いますが、意外に使えるタブレットです。
Work 3.0
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
ThinkPhone/Snapdragon 8+ Gen 1 | |
---|---|
Tab P12 Pro/Snapdragon 870 | |
Tab P11 Pro Gen 2/MediaTek Kompanio 1300T | |
POCO PAD/Snapdragon 7s Gen 2 | |
Tab P12/Dimensity 7050 | |
Tab P11 Pro/Snapdragon 730G | |
Unisoc T606 | |
Redmi Pad SE 8.7/Helio G85 | |
Redmi Pad SE/Snapdragon 680 | |
Tab M10 Plus 3rd Gen/Snapdragon 680 | |
Tab M10 FHD PLUS(2nd Gen)/MediaTek Helio P22T | |
Tab M7 (3rd Gen)/MediaTek MT8166 |
3Dグラフィックス性能
グラフィック性能は(も)低かったです。
Sling Shot(メインストリームのスマホやタブレットの性能を測る、OpenGL ES 3.0) | 1489 |
---|---|
Sling Shot Extreme(高性能スマホやタブレットの性能を測る、OpenGL ES 3.1とVulkan) | ― |
Wild life(最新モバイルデバイスの性能を測る) | 443 |
Wild Life Extreme | ― |
Steel Nomad Light(レイトレを使用しないゲームへの性能を測る) | 51 |
Sling Shot
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Snapdragon 870 Lenovo Tab P12 Pro |
|
---|---|
MediaTek Kompanio 1300T Lenovo Tab P11 Pro Gen 2 |
|
Snapdragon 7s Gen 2 POCO PAD |
|
MediaTek Dimensity 7050 Lenovo Tab P12 |
|
MediaTek Helio G99 | |
Snapdragon 730G Lenovo Tab P11 Pro |
|
MediaTek Kompanio 520 | |
MediaTek Helio P90 X Game |
|
Snapdragon 680 XiaoXin Pad |
|
Snapdragon 662 XiaoXin Pad |
|
Helio P60T IdeaPad Duet |
|
Helio G80 Tab M9 |
|
Helio G88 Tab M11 | |
Unisoc T606 | |
MediaTek MT8166 Tab 7 3rd Gen |
|
MediaTek MT8166B Lavie T8 2023 |
Wild Life
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
ThinkPhone Snapdragon 8+ Gen 1 |
|
---|---|
MediaTek Kompanio 1300T Lenovo Tab P11 Pro Gen 2 |
|
Snapdragon 870 Lenovo Tab P12 Pro |
|
Snapdragon 7s Gen 2 POCO PAD |
|
MediaTek Dimensity 7050 Lenovo Tab P12 |
|
MediaTek Helio G99 | |
Snapdragon 730G Tab P11 Pro |
|
MediaTek Kompanio 520 | |
Helio G88 Tab M11 | |
Helio G80 Tab M9 |
|
Unisoc T606 | |
Snapdragon 662 XiaoXin Pad |
原神はできる?
重ためのゲームである原神をやってみましたが、意外に普通にできました。ただし画面設定は「低」でロード時間もめちゃくちゃ長いですが、ホビーユーザーなら気にならないと思います。
ライバル機種
本機よりも小さな8.7インチのディスプレイで、持ち運びがしやすいです。本機と似たような性能で、片手でも持ちやすい機種をお探しの人はこちらも候補になると思います。
SoC | MediaTek Helio G85 |
---|---|
メモリ | LPDDR4X 4GB |
ストレージ | eMMC 5.1 64GB+最大2TBのmicroSDカード搭載可能 |
ディスプレイ(8.7型) | 1340×800ドット 500/600nit 10bit 90Hz |
WideVine | L1 |
OS | Android 14ベースの Xiaomi HyperOS |
無線 | Wi-Fi 5(5GHz,2.4GHz) |
生体認証 | 顔認証 |
カメラ | 800万画素/500万画素 |
オーディオ | ドルビーアトモス、デュアルスピーカー |
寸法(幅×奥行×高さ) | 211.58 × 125.48 × 8.8mm |
重さ | 373g |
バッテリー | 6650mAh(動画再生25.2時間) |
価格 | 16,980円 |
ミドルクラスの機種ですが、オーディオが高品質でNetflixもHD画質で見ることができます。また、10.95インチと大きく、モバイルモニターとしても使いやすいサイズです。
SoC | MediaTek Helio G88 |
---|---|
メモリ | LPDDR4X 4GB |
ストレージ | eMMC 128GB |
ディスプレイ(10.95型) | 1920×1200ドット 90Hz |
Netflix | HD認定 |
OS | Android 13 |
無線 | 802.11a/b/g/n/ac(Wi-Fi 5) |
オーディオ | ドルビーアトモス、スピーカー 1W×4 |
重さ | 465g |
バッテリー | 最大約10時間 |
セキュリティメンテナンス | 2028年3月30日まで |
ペン | Lenovo Tabペン同梱 |
価格 | 28,820円 |
まとめ
良い点
・10.1インチと大きめのディスプレイなので見やすい
・LTE対応
・メモリの拡張が可能
・大容量ストレージ+増設も可能
・SoC性能は低い性能だが、意外に重たいゲームもできる
・顔認証付き
・バッテリー駆動時間はそこそこ長い
・カバー付き
残念な点
・WideVine L1に対応しているが、解像度が低いため恩恵を受けない
総合評価
本機の特徴は、この価格でLTEに対応している点ですね。これに尽きます。
カーナビ代わりにも使えるし、外出先でもどこでも問題なくネットが使えるので、スマホの電池が切れた時用にも役に立ちますね。
スペック的にはローエンドで解像度も低いですが、画面が大きいので見やすく、個人的にはキッチンでレシピを見ながら料理するときに使いやすいので好きですね。
Author
・パソコンガイドメインライターの本田。PCやタブレット、その他ガジェットが好きで、年間2~30台ほどのPCとモニターや周辺機器を購入するマニア
・元ミュージシャン
・暖かいところが好きで、よくタイに旅行に行く
・既婚(妻と子供2人)
・最近の趣味はオーディブルを聞きながらぼけ~っとすること
・はまってることは、裸足で1日10分歩く健康法
・若く見られがちだが40代