先日OMEN MAX 16のIntelモデルとAMDモデルをレビューしたので、それぞれの特徴を比較しながら、どちらがあなたに合っているかを探ってみましょう。
結果から言うと、販売価格が1万円高いIntelモデルの方が高い性能でしたが、AMDモデルの方がファンの音が若干静かでした。
レビュー機のスペックはこちらで、CPU以外はほとんど同じスペックなので比較しやすかったです。
AMD | Intel | |
CPU | Ryzen AI 9 HX 375 | Core Ultra 9 275HX |
メモリ | DDR5-5600 32GB | DDR5-5600 32GB |
ストレージ | SSD PCIe 4.0 1TB | SSD PCIe 5.0 1TB |
グラフィックス | RTX 5080 | RTX 5080 |
ディスプレイ(16型) | 2.5K IPS 240Hz sRGB 100% | 2.5K IPS 240Hz sRGB 100% |
LAN | Wi-Fi 7、2.5ギガビットイーサネット | Wi-Fi 7、1ギガビットイーサネット |
重さ | 2644g | 2742g |
電源 | 330W | 330W |
最低価格 | 23.9万円~ | 24.8万円~ |
この記事では、両モデルのスペック・使用感・実機レビューをもとに、どちらがどんなユーザーに向いているのかを徹底的に比較していきます。
Contents
スペック比較と解説
上で紹介したのはレビュー機のスペックなので、まずはすべてのモデルのスペックを比較します。赤文字は相手よりも優位なスペックです。
AMD | Intel | |
CPU | Ryzen AI 7 350 Ryzen AI 9 HX 375 |
Core Ultra 7 255HX Core Ultra 9 275HX |
メモリ | DDR5-5600 16/32GB | DDR5-5600 24/32/64GB |
ストレージ | SSD PCIe 4.0 1TB | SSD PCIe 4.0/ PCIe 5.0 1TB |
グラフィックス | RTX 5060 RTX 5070 RTX 5070 Ti RTX 5080 |
RTX 5060 RTX 5070 RTX 5070 Ti RTX 5080 RTX 5090 |
ディスプレイ(16型) | 2.5K IPS 240Hz sRGB 100% | 2.5K IPS 240Hz sRGB 100% 2.5K OLED 240Hz DCI-P3 100% |
LAN | Wi-Fi 7、2.5ギガビットイーサネット | Wi-Fi 7、1ギガビットイーサネット |
重さ | 2.48㎏(RTX 5060/5070モデル) 2.71㎏(RTX 5070 Ti/5080モデル) |
2.49㎏(RTX 5060/5070モデル) 2.76㎏(RTX 5070 Ti/5080モデル) |
電源 | 280W/330W | 280W/330W |
価格 | 23.9万円~ | 24.8万円~ |
どちらもハイエンドCPUを搭載できますが、ベンチマークの結果から見るとIntelモデルのCore Ultraシリーズの方が高い性能でした。ただし、Intelモデルは最大13 TOPS、AMDモデルは最大55 TOPSのNPU性能を持つので、使うアプリや特定の作業ではAMDの方が使いやすいこともあると思います。
メモリはどちらもDDR5-5600MHzですが、Intelモデルは最大64GBと大きくできます。AMDモデルは最大32GBと記載されていましたが、Intelモデルが64GBなのでAMDも同じ容量にできると思います(レビュー機は増設禁止なので未確認)。
一部のIntelモデルは最新のPCIe 5.0ですが、AMDモデルは1つ前のPCIe 4.0でした。AMDモデルも十分に速い速度でしたが、PCIe 5.0とは差がありました。
グラフィックカードはRTX 5060から最大でRTX 5090まであり、AMDモデルはRTX 5080が最高です。RTX 5090モデルは60万円近くするので、AMDモデルにRTX 5090が無くても影響ない人がほとんどだと思います。
レビュー機はどちらも2.5K IPS液晶でしたが、インテルモデルにはOLEDディスプレイモデルもあります。本格的な映像編集をする人はOLEDが良いですね。
無線はどちらもWi-Fi 7を採用し、インテルモデルは1ギガビットイーサネット、AMDモデルは2.5ギガビットイーサネットを搭載しています。
ゲームだけをするなら1ギガビットイーサネットでも十分ですが、「ゲーム+録画+配信」をする人や、NASやローカルサーバーを多用する人、そしてNuro光やフレッツ光を契約している人なんかは2.5ギガビットイーサネットの恩恵を受けると思います。
重さは若干AMDモデルが軽く、電源は同じ280Wか330Wになります。
価格はAMDが238,800円から、Intelは248,800円からとAMDモデルが1万円安いです。
CPU/GPU性能の違い
まず注目すべきは、搭載されているCPUとGPUの違いです。
– AMDモデルは、Ryzen AI 9 HX 375(12コア24スレッド)を搭載。AI処理に特化した「Ryzen AI」エンジンを内蔵しており、ゲームだけでなくAIアプリケーションや軽量な動画編集にも対応可能です。
– Intelモデルは、Core Ultra 9 275HX(24コア24スレッド)を搭載。PコアとEコアのハイブリッド構成で、マルチタスクや高負荷作業に強く、動画編集やAI処理にも高いパフォーマンスを発揮します。
GPUに関しては、どちらもNVIDIA GeForce RTX 5060/5070/5070 Ti/5080を搭載可能ですが、IntelモデルはRTX 5090も搭載できます。
また、後述していますが、排熱性能と静穏性はAMDの方が良く、Intelモデルはファンが結構うるさかったです。
結果として、こういった感じになります。
用途 | おすすめモデル |
---|---|
ゲーム中心(高画質・高FPS) | Intelモデル(RTX 5090搭載可能) |
静音・省電力 | AMDモデル(発熱・ファン音が控えめ) |
映像編集・AI処理・マルチタスク | Intelモデル(コア数・拡張性) |
コスパ重視・中作業 | AMDモデル(十分な性能+価格抑えめ) |
誤解の無いように言うと、AMDモデルも「映像編集・AI処理・マルチタスク」はがっつりできますが、どっちがより向いているかと言うと、メモリを最大64GBにでき、最大コア数が24コアのインテルの方が良いと思います。
拡張性の比較
AMD | Intel | |
メモリ増設 | 最大32GB | 最大64GB |
SSD増設 | 最大2枚 | 最大2枚 |
メモリは両モデルともDDR5-5600に対応していますが、公式仕様ではAMDモデルが最大32GB、Intelモデルが最大64GBとなっています。ただし、AMDモデルも物理的には64GBまで拡張可能な可能性があり、自己責任での増設は可能です。
ストレージはどちらもSSDを搭載していますが、AMDはPCIe 4.0、Intelモデルは一部構成でPCIe 5.0に対応しており、より高速な読み書きが可能です。
両機種ともM.2スロットは2つあるので、増設が可能です。
外観の比較
AMD | Intel | |
外観 | 全く同じ | |
ディスプレイ | 2.5K IPS 240Hz sRGB 100% | 2.5K IPS 240Hz sRGB 100% 2.5K OLED 240Hz DCI-P3 100% |
重さ | 2644g | 2742g |
インターフェイス | USB Type-C(40Gbps)、2.5Gbe | USB4、1Gbe |
外観は全く同じです。違いはありません。
レビュー機のディスプレイはどちらも同じ2.5K IPS液晶で全く同じですが、IntelモデルにはOLEDモデルもあります。
また、見た目は同じでも違う点がいくつかありました。
左がAMDモデルの重さで2644g、右はインテルモデルで2742gでした。インテルモデルの方が100gほど重たいです。
インターフェイスはほぼ同じものが搭載していますが、AMDモデルには「USB Type-C(40Gbps)」が2つ、インテルモデルにはUSB4が2つ搭載です。
ただし、AMDモデルのUSB Type-CはPower Deliverや映像出力機能付き、電源オフUSBチャージ機能付きになり、ほぼ同じだと思います。
最後は、背面にあるRJ45です。AMDモデルは2.5Gbeに対応し、Intelモデルは1Gbeになります。
発熱・静音性の比較
AMD | Intel | |
冷却システム | 同じ(ファン2つ、ヒートパイプ2本) | |
PC表面温度 | 36.9度 | 41.2度 |
PC底面温度 | 51.1度 | 42.0度 |
騒音値 | 平均57dB | 平均68dB |
全く同じ筐体なので、底面カバーも内部も同じで、どちらもファン2つにヒートパイプ2本になります。
OMEN TEMPEST COOLING テクノロジー Proを採用し、排熱設計ガイドラインはジャンクション温度を最大82℃に設定し、この温度以内で性能を発揮できる要件を満たした部品を選択しており、結構高い温度でも性能を落とすことなく使えるようです。の電圧降下を防いで動作を安定させるための技術のLLCを実装し、銅製ヒートパイプ+ベイパーチャンバーを搭載、そしてOMEN Cryo コンパウンドを採用し、冷却機能を強化しています。
ベンチマークのFire Strike計測時に、PC表面温度と背面、そして底面温度を計測しました。(ファンの設定は自動)
左がAMDで右Intelです。
表面温度はAMDが36.9度に対し、Intelは41.2度でした。
底面温度はAMDが51.1度に対し、Intelは42度と低かったです。
騒音値は左のAMDの平均は57dBで、右のIntelは68dBとちょっとうるさかったです。
当然の結果ですが、より性能が高いIntelモデルの方が発熱が高く騒音値も高いです。
ベンチマークの比較
ここからはベンチマークを比較していきます。左の画像はAMDの結果、右はIntelの結果になります。
先に結果をお伝えすると、24コア24スレッドのIntel Core Ultra 7 275HX搭載インテルモデルがほぼすべて勝ちました。
CPU Mark計測結果
CPU性能を測るCPU MarkのスコアはAMD・39017、インテル・51075とインテルはすごく高いスコアでした。
こちらはCPU Markの比較です。
スコアの目安
- 7000~・web閲覧・動画視聴・Office資料作成があまりストレスなくできる
- 10000~・ビジネス用途でがっつり使ってもストレスを感じることはほぼ無い
- 15000~・ハイエンドPCに搭載される
- 18000~ゲーミングPCや編集など専門的な機種に搭載されることが多い
CPU Markスコア
オレンジ/AMD 青/その他 赤/インテルモデル
Ryzen 9 9950X(デスクトップ向け) | |
---|---|
Ryzen 9 9955HX3D | |
Core Ultra 9 275HX | |
Ryzen AI MAX+ 395 | |
Ryzen AI 9 HX 375 | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 375 | |
Core Ultra 9 185H | |
Ryzen AI 9 365 | |
Ryzen 7 8845H | |
Core Ultra 7 165H | |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Ryzen 7 8840HS | |
Core Ultra 5 135H | |
Core Ultra 7 155H | |
Core Ultra 7 258V | |
Core Ultra 5 125H |
Cinebench 2024を検証
Cinebench 2024のスコアで、Cinema 4DのデフォルトレンダリングエンジンであるRedshiftのパワーを利用して、CPUとGPUの能力を計測します。AMDの結果はマルチコア1241、シングルコア119、Intelはマルチコア1406、シングルコア132とIntelがすごく高い性能でした。
他のCPUとの比較です。
マルチコア性能
オレンジ/AMD 赤/Intel
Ryzen 9 9955HX3D | |
---|---|
Ryzen AI MAX+ 395 | |
Core Ultra 9 275HX | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 375 | |
Ryzen AI 9 365 | |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Ryzen 7 8845HS | |
Apple M1 Max | |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 7 258V | |
Apple M1 | |
Core i7-1280P |
シングルコア性能
オレンジ/AMD 赤/Intel
Core Ultra 9 275HX | |
---|---|
Ryzen 9 9955HX3D | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI MAX+ 395 | |
Ryzen AI 9 HX 375 | |
Ryzen AI 9 365 | |
Apple M1 Max | |
Apple M1 | |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 | |
Ryzen 3 8300GE | |
Ryzen 7 8845HS | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core i7-1280P |
Geekbench AIでAI性能を検証
Geekbench AIのONNXでCPUのAI性能を測りました。ONNXはOpen Neural Network eXchangeで、ディープラーニングや機械学習モデルのようなAIモデルの性能を計測します。
AMDの結果はSingle Precision(単精度)は4133、Half Precision(半精度)は1925、Quantized(量子化スコア)は8202と高いスコアでした。
Intelの結果はSingle Precision(単精度)は6171、Half Precision(半精度)は2130、Quantized(量子化スコア)は9284とめちゃくちゃ高いスコアでした。
Single Precision Score/単精度スコア
オレンジ/AMD 赤/Intel
Ryzen 9 9955HX3D | |
---|---|
Core Ultra 9 275HX | |
Ryzen AI MAX+ 395 | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 375 | |
Core Ultra 5 125H | |
Core Ultra 5 125U | |
Core i7-1260P | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen 5 8640HS | |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 3 7335U |
Half Precision Score/半精度スコア
オレンジ/AMD 赤/Intel
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
---|---|
Ryzen 9 9955HX3D | |
Ryzen AI MAX+ 395 | |
Core Ultra 9 275HX | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 375 | |
Core Ultra 7 258V | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 5 125U | |
Core i7-1260P | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 3 7335U |
Quantized Score/量子化スコア
オレンジ/AMD 赤/Intel
Ryzen 9 9955HX3D | |
---|---|
Ryzen AI MAX+ 395 | |
Core Ultra 9 275HX | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 375 | |
Core Ultra 7 258V | |
Core Ultra 5 125H | |
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core i7-1260P | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 3 7335U |
Davinci Resolveで4K動画レンダリング時間を検証
5分の4K動画を撮影し、Davinci Resolveでレンダリングにかかった時間です。当然ですが、時間が短いほうが高性能です。
3回計測しAMDの平均は1分38秒、Intelは1分29秒とどちらもすごく速いです。
4K動画レンダリング速度
オレンジ/AMD 赤/Intel
Core i7-1260P | |
---|---|
Ryzen 5 7535U | |
Core Ultra 5 125H | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen 5 8640HS | |
Ryzen 5 8500G+RTX 4060 Ti | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Core i7-14700+RTX 4060 | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Core Ultra 7 265K+RTX 4070 Ti Super | |
Core Ultra 9 275HX+RTX 5080 Laptop | |
Ryzen 9 9955HX3D+RTX 5070 Ti Laptop |
Fire Strikeでゲーム性能を検証
AMDの結果は、最適モードの場合は33003、最高の非制限の時は37258でした。
Intelの結果は、最適モードの場合は32958、最高の非制限の時は34654でした。
今回は初めてAMDモデルが勝ちました。
Fire Strike
オレンジ/AMD 赤/インテル
Ryzen 9 9955HX3D+RTX 5070 Ti | |
---|---|
OMEN MAX 16 AMD/RTX 5080 非制限 | |
RTX 5070 Ti平均 | |
RTX 5080平均 | |
OMEN MAX 16 Intel/RTX 5080 非制限 | |
RTX 4090平均 | |
OMEN MAX 16 AMD/RTX 5080 最適 | |
OMEN MAX 16 Intel/RTX 5080 最適 | |
RTX 4080平均 | |
RTX 4070平均 | |
RTX 4060平均 | |
Ryzen AI MAX+ 395 | |
RTX 4050平均 | |
RTX 3050平均 |
ゼンレスゾーンゼロでfpsとゲームのやり心地を検証
AMD | Intel | |
FHD散策 | 50~60fps | 70~80fps |
FHD戦闘 | 70fps前後 | 80~90fps |
QHD散策 | 55fps前後 | 70~80fps |
QHD戦闘 | 70fps前後 | 80~90fps |
※FHDの設定: 最高設定、垂直同期無効、フレームレート制限なし+1920×1080フルスクリーン
※QHDの設定: 最高設定、垂直同期無効、フレームレート制限なし+2560×1440フルスクリーン
同じRTX 5080を搭載していますが、Intelモデルの方が体感でも快適にプレイできました。
QHD時のAMDモデルは、感覚的にはもう「いっぱいいっぱい」な感じだったので、普通にプレイするときは設定を変更して負荷を下げてやります。
プレイ内容は動画で確認できます。
結果のまとめ
用途 | おすすめモデル |
---|---|
ゲーム中心(高画質・高FPS) | Intelモデル(RTX 5090搭載可能) |
静音・省電力 | AMDモデル(発熱・ファン音が控えめ) |
映像編集・AI処理・マルチタスク | Intelモデル(コア数・拡張性) |
コスパ重視・中作業 | AMDモデル(十分な性能+価格抑えめ) |
AMDモデルが向いている人
– 静音性や発熱を気にする人
→ ファン音が控えめで、長時間使っても快適。静かな環境での使用にぴったり。
– コスパ重視のゲーマーやクリエイター
→ RTX 5080まで選べて、十分な性能を持ちながら価格が抑えられている。
– 軽作業やモバイル用途が中心の人
→ 発熱が少なく、Intelモデルよりは持ち運びに適している。
Intelモデルが向いている人
– 最高性能を求めるハイエンドゲーマー
→ RTX 5090搭載可能で、4Kゲーミングや高FPS環境に最適。
– 動画編集・AI処理・3Dレンダリングなど重作業をする人
→ 高いシングル&マルチスレッド性能で、処理速度が圧倒的。
– メモリやストレージの拡張性を重視する人
→ 最大64GBメモリやPCIe Gen5 SSDに対応し、将来的なアップグレードにも強い。
– とにかく「全部盛り」が欲しい人
→ 性能・拡張性・GPUの選択肢すべてが最上級。
詳しいレビューはこちらの記事を参考にどうぞ。
購入先
HP様に当サイト向けの割引クーポンをご提供いただきました。下記リンクより本機を探して購入したら、割引が適用されます。ただし、ワークステーションなど一部の機種は非対象です。
・個人向けモデル13.2万円(税込)以上の機種を購入で7%OFF
・法人向けモデル7.7万円(税込)以上の機種を購入で4%OFF
[広告]【提供:株式会社日本HP】
購入はこちらからどうぞ。
Author
・パソコンガイドメインライターの本田。PCやタブレット、その他ガジェットが好きで、年間2~30台ほどのPCとモニターや周辺機器を購入するマニア
・元ミュージシャン
・暖かいところが好きで、よくタイに旅行に行く
・既婚(妻と子供2人)
・最近の趣味はオーディブルを聞きながらぼけ~っとすること
・はまってることは、裸足で1日10分歩く健康法
・若く見られがちだが40代