現行最高峰ゲーミングノートののOMEN MAX 16(AMD)のレビューです。
先日インテルモデルを先にレビューしましたが、性能が高くてすっごく良い機種でした。こちらでIntelモデルとAMDモデルの比較をしているので、あわせてどうぞ。
最大でハイエンドCPUのRyzen AI 9 HX 375を搭載でき、グラボはRTX 5060から最高で5080までラインアップがあります。インテルモデルはRTX 5090まで選べましたが、本機AMDモデルはRTX 5080までになっていますね。
ディスプレイは2.5Kと高精細で色域も広いsRGB 100%、そして輝度も高くリフレッシュレートは240Hzとぬるぬるです。
レビュー機はメーカーからお借りしており、スペックはRyzen AI 9 HX 375、メモリ32GB(16GB×2枚)、SSD PCIe 4.0 1TB、RTX 5080になります。
まずは本機の良い点、残念な点です。
良い点 | 残念な点 |
高い性能 | 高負荷時のファンがちょっとうるさい |
ライティングがかっこいい | – |
SSDの増設が可能 | – |
高品質ディスプレイ・リフレッシュレートは240Hz | – |
Wi-Fi 7+2.5ギガビットイーサネット | – |
高い排熱性能 | – |
こちらの割引クーポン
Contents
パソコンガイド専用割引クーポン
・個人向けモデル13.2万円(税込)以上の機種を購入で7%OFF
・法人向けモデル7.7万円(税込)以上の機種を購入で4%OFF
[広告]【提供:株式会社日本HP】
OMEN MAX 16(AMD)のスペックと特徴
CPU | Ryzen AI 7 350 Ryzen AI 9 HX 375 |
---|---|
メモリ | DDR5-5600 16/32GB |
ストレージ | SSD PCIe 4.0 1TB |
グラフィックス | RTX 5060 RTX 5070 RTX 5070 Ti RTX 5080 |
ディスプレイ(16型) | 2.5K IPS 240Hz sRGB 100% |
LAN | Wi-Fi 7、2.5ギガビットイーサネット |
生体認証 | 顔認証 |
WEBカメラ | FHD |
寸法 | 356.5×269×24.8mm |
重さ | 2.48㎏(RTX 5060/5070モデル) 2.71㎏(RTX 5070 Ti/5080モデル) |
電源 | 280W/330W |
価格 | 23.9万円~ |
<性能評価>
パソコンの頭脳であるCPUは現行最高峰性能で、12コア24スレッドのRyzen AI 9 HX375か、8コア16スレッドのRyzen AI 7 350が選べます。
メモリはDDR5-5600MHzが搭載で最大32GB、ストレージはSSD PCIe 4.0が搭載で最大1TBになります。シーケンシャル速度はすごく速かったです。
ディスプレイは画面アスペクト比が16:10の2.5Kで、IPS液晶で最大240Hzのリフレッシュレートに、最大輝度は500ニットと高く、色域の広いsRGB 100%とゲームにも画像・動画編集にも合うハイエンドディスプレイです。
グラフィックボードは最新のRTX 5060、5070、5070 Ti、5080が搭載できます。
OSはWindows 11 Homeが搭載し、LANはWi-Fi 7と2.5ギガビットイーサネットを搭載、WEBカメラはFHD画質です。
オーディオはHyperX オーディオコントロールデュアルスピーカーを搭載し、きれいな音でした。
電源は280Wか330Wと大きな容量でパワフルです。
インターフェイスはUSB Type-C(40Gbps)が2つにUSB-A(10Gbps)も2つ搭載しており、HDMIにRJ45、ヘッドフォンジャックもあるので十分だと思います。
よくある質問と回答
ここではよく聞かれる質問と回答をまとめました。聞きたいことがない場合は、Xにて質問してもらえればすぐに回答します。
質問 | 回答 |
---|---|
納期が変わりました。こういうことは良くありますか? | 時期によりますが、大きなセールがある12月、1月、そして新年度に向けての買い替え需要が高い3月4月、サマーセールがある7~8月は納期がずれることがあるようです |
出荷からどのくらいで届きますか? | 経験からみると、出荷から通常2~3日以内に届くと思います(購入日からじゃなく出荷されてから) |
画像・動画編集に使えますか? | 毎日何本も編集する様な人にも十分に使えます |
ファンはうるさいですか? | ベンチマーク計測時は平均63dBとちょっとうるさく、ゲームをしているときも音がしました |
PD充電できますか? | USB Type-C 40Gbpsでできます |
PD給電とDP出力をケーブル一本でできますか? | できます |
オンラインレッスンに合いますか? | カメラはFHDでビジネスPC並みなので、十分にできます |
メモリ/ストレージの増設はできますか? | メモリ2スロット、M.2スロットも2つあるのでできますが、メモリは「一応」最大32GBです。 |
持ち運びに向いていますか? | 向いてません |
ディスプレイは明るいですか? | 最大500ニットとすごく明るいです |
Officeの使い心地は? | 快適に使えます |
ディスプレイの色域の違いは何ですか? | 色域が広いとより正確な色を描写できます。広さはAdobe RGB(これはほとんどない) >DCI-P3 > sRGB > NTSC 45%になり、本機はsRGB 100%になります |
リフレッシュレートはいくつですか? | 最大240Hzです |
以下にて本機の特徴をご紹介します。
メモリとSSDの増設が可能
これ、すごいですね。CPUやGPU、メモリなどがどこに入っているか誰でも分かるように各部位に名前が付いています。
メモリスロットにはDDRと書かれています。
サーマルパッドをめくるとメモリスロットが出てきます。レビュー機はDDR5-5600MHzの16GBが2枚入っていました。一応、公式サイトでは最大32GBと書いてありましたが、Intelモデルは32GB×2枚の64GBにできたので、もしかしたらできるかもしれません(が、やる場合は自己責任で試してください)。
SSDも同じように2つあるので、これをめくるとM.2スロットが出てきて増設できます。
ライティング付き筐体でかっこいい
キーボードとパームレスト下にRGBライティングがあり、かっこいいですね。
ライティングOFFの状態です。ベゼルも細く、正面から見るとゲーミングPCらしさが少ないですね。
背面を見なければ、普段使い用PCに見えなくもないですね。
重さは実測2644gもあるので、持ち運びはきついです。
寸法は幅356.5㎜、奥行き269㎜、そして高さは24.5㎜と、奥行き以外は一般的な16インチサイズです。
インターフェイスは高品質で十分な数があります。
右側面にはUSB-A(10Gbps)が1つのみです。
左側面にはUSB Type-C(40Gbps)が2つ、ヘッドフォン/マイクジャックになります。このUSB Type-CはUSB4やThunderbolt 4じゃなくUSB Type-C(40Gbps)と記載されているので、USB4じゃないと思います。ただし、Power Deliverや映像出力機能付き、電源オフUSBチャージ機能付きになります。
背面にはUSB-A(10Gbps)、HDMI、RJ45、そして電源コネクタです。
メタルボディで高級感があり、手触りも良いです。
ディスプレイは片手で開けることができ、最大145度くらいまで開きます。片手で開けれるのって、すごく便利なんですよね。(写真を撮り忘れたので、インテルモデルを代用しています)
ACアダプタは280Wか330Wと大きく、本機は330Wでした。
ライティング付きキーボード
ライティングはOMEN Light Studioで設定でき、色や速度、明るさなども設定できます。
かっこいいですよね。
主要キーは大きく、マウスを使っての操作はしやすいです。ただし、キーボード単体としてみるとEnterキー周辺はキーが小さくなっており、慣れが必要です。
テンキーもあるのでビジネス用途で使う人にも合います。
キーピッチは実測18.0×18.3ミリでちょうど良い間隔で、キーストロークは実測1.5ミリと打鍵感もあります。
主要26キーがロールオーバー対応、そしてアンチゴーストにも対応しており、普通に使いやすいキーボードだと思います。
排熱性能をチェック
底面カバーの通気口はめちゃくちゃ大きく、メッシュカバーになっておりゴミも入りにくそうです。
底面カバーの内側です。
左右側面に通気口があり、背面に2つ排気口があります。
大きなファンが2つに、ヒートパイプが2つあります。
OMEN TEMPEST COOLING テクノロジー Proを採用し、排熱設計ガイドラインはジャンクション温度を最大82℃に設定し、この温度以内で性能を発揮できる要件を満たした部品を選択しており、結構高い温度でも性能を落とすことなく使えるようです。の電圧降下を防いで動作を安定させるための技術のLLCを実装し、銅製ヒートパイプ+ベイパーチャンバーを搭載、そしてOMEN Cryo コンパウンドを採用し、冷却機能を強化しています
ベンチマークのFire Strike計測時に、PC表面温度と背面、そして底面温度を計測しました。(ファンの設定は自動)
PC表面温度は36.9度と温度が低いですが、背面は51.1度と結構熱いです。高負荷なことをしているときは、膝にのせて使うとすごく熱いし、そもそも重たいのでおすすめしません。
騒音値は平均57dBとうるさいですが、扇風機の中くらいの音です。
ちなみに、ファンは最大、自動、手動の3つの設定があり、OMEN Gaming Hubで設定できます。
ディスプレイを検証
ディスプレイは2.5K(2560×1600ドット)解像度のIPS液晶で、輝度は最大500ニト、リフレッシュレートは60~240Hzで、ティアリング(画面のずれ)や低レイテンシ(入力遅延を防ぐ)、低フレーム補償(フレームレートが低下しても滑らかさを維持)対応のAMD FreeSync Premiumに対応、そしてEyesafe認定を受けています。
そし色域が広いsRGB 100%になります。
また、画面比が16:10と縦に長いので、画面比16:9の17インチ並みの情報が表示されます。
本機は一般的なクリエイターPCに採用されるsRGB 100%の色域で、すごく色鮮やかです。別機種のsRGB 100%を撮影したものよりもきれいに描写されています。
これは黒をどれだけ描写できるかのチェックで、ズームするとわかりやすいですが本機の黒はちょっと明るく「真っ黒」ではありません。それでもIPS液晶にしてはすごく良い黒だと思います。
視野角は広く、どこから見ても暗くならずにしっかりと見えました。
輝度は500ニトで、こちらは輝度の目安です。
220ニト | 室内ならなんとか使える。明るい室内では暗く見える |
---|---|
250ニト | 室内向け。屋外では日陰ならギリギリ使える |
300ニト | 屋外の日陰でも見える(見やすいわけじゃない) |
400ニト | 屋外でも使いやすいが、直射日光が当たるとちょっとくらい |
500ニト | 屋外向け |
600ニト | 画面に直射日光が当たっても比較的見える |
Wi-Fi 7+2.5Gbeに対応
対応周波数 | 速度 | |
IEEE802.11ac (Wi-Fi 5) |
5GHz | 6.9Gbps |
IEEE802.11ax (Wi-Fi 6) |
2.4/5GHz | 9.6Gbps |
IEEE802.11ax (Wi-Fi 6E) |
2.4/5/6GHz | 9.6Gbps |
IEEE802.11be (Wi-Fi 7) |
2.4/5/6GHz | 46Gbps |
次世代通信規格のWi-Fi 7に対応しており、現在主流のWi-Fi 6の約5倍、低価格モデルのPCに採用されるWi-Fi 5の約13倍、現在主流のWi-Fi 6/6Eの約5倍の最大通信速度があります。また、理論上16本のストリームになり、今まで以上に多くのデバイス(理論上2倍)を接続して快適に使えます。
6GHzで最大320MHzのチャンネル幅があり、Wi-Fi 6E(最大160MHz)の2倍の帯域幅になります。
また、2.5ギガビットイーサネットもあるので、無線でも有線でも高速安定通信ができます。
CPU性能をベンチマークを使い検証
CPUはRyzen AI 7 350かRyzen AI 9 HX 375あり、レビュー機にはRyzen AI 9が搭載しています。
Ryzen AI 9 HX375は12コア24スレッド、Ryzen AI 7 350は8コア16スレッドと多コア多スレッドで、どちらも55TOPSのNPU性能を持ちます。
CPU Mark計測結果
CPU性能を測るCPU Markのスコアは39017と、高いスコアでした。
こちらはCPU Markの比較です。
スコアの目安
- 7000~・web閲覧・動画視聴・Office資料作成があまりストレスなくできる
- 10000~・ビジネス用途でがっつり使ってもストレスを感じることはほぼ無い
- 15000~・ハイエンドPCに搭載される
- 18000~ゲーミングPCや編集など専門的な機種に搭載されることが多い
CPU Markスコア
オレンジ/本機 青/その他 赤/インテルモデル
Ryzen 9 9950X(デスクトップ向け) | |
---|---|
Ryzen 9 9955HX3D | |
Core Ultra 9 275HX | |
Ryzen AI MAX+ 395 | |
Ryzen AI 9 HX 375 | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 375 | |
Core Ultra 9 185H | |
Ryzen AI 9 365 | |
Ryzen 7 8845H | |
Core Ultra 7 165H | |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Ryzen 7 8840HS | |
Core Ultra 5 135H | |
Core Ultra 7 155H | |
Core Ultra 7 258V | |
Core Ultra 5 125H |
Cinebench 2024を検証
Cinebench 2024のスコアで、Cinema 4DのデフォルトレンダリングエンジンであるRedshiftのパワーを利用して、CPUとGPUの能力を計測します。計測結果はマルチコア1241、シングルコア119とすごく高い性能でした。
他のCPUとの比較です。
マルチコア性能
オレンジ/本機 青/その他
Ryzen 9 9955HX3D | |
---|---|
Ryzen AI MAX+ 395 | |
Core Ultra 9 275HX | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 375 | |
Ryzen AI 9 365 | |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Ryzen 7 8845HS | |
Apple M1 Max | |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 7 258V | |
Apple M1 | |
Core i7-1280P |
シングルコア性能
オレンジ/本機 青/その他 赤/別機種
Core Ultra 9 275HX | |
---|---|
Ryzen 9 9955HX3D | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI MAX+ 395 | |
Ryzen AI 9 HX 375 | |
Ryzen AI 9 365 | |
Apple M1 Max | |
Apple M1 | |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 | |
Ryzen 3 8300GE | |
Ryzen 7 8845HS | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core i7-1280P |
Geekbench AIでAI性能を検証
Geekbench AIのONNXでCPUのAI性能を測りました。ONNXはOpen Neural Network eXchangeで、ディープラーニングや機械学習モデルのようなAIモデルの性能を計測します。
Single Precision(単精度)は4133、Half Precision(半精度)は1925、Quantized(量子化スコア)は8202とめちゃくちゃ高いスコアでした。
Single Precision Score/単精度スコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Ryzen 9 9955HX3D | |
---|---|
Core Ultra 9 275HX | |
Ryzen AI MAX+ 395 | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 375 | |
Core Ultra 5 125H | |
Core Ultra 5 125U | |
Core i7-1260P | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen 5 8640HS | |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 3 7335U |
Half Precision Score/半精度スコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
---|---|
Ryzen 9 9955HX3D | |
Ryzen AI MAX+ 395 | |
Core Ultra 9 275HX | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 375 | |
Core Ultra 7 258V | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 5 125U | |
Core i7-1260P | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 3 7335U |
Quantized Score/量子化スコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Ryzen 9 9955HX3D | |
---|---|
Ryzen AI MAX+ 395 | |
Core Ultra 9 275HX | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Ryzen AI 9 HX 375 | |
Core Ultra 7 258V | |
Core Ultra 5 125H | |
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core i7-1260P | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 3 7335U |
Davinci Resolveで4K動画レンダリング時間を検証
5分の4K動画を撮影し、Davinci Resolveでレンダリングにかかった時間です。当然ですが、時間が短いほうが高性能です。
3回計測し平均は1分38秒とすごく速いです。
4K動画レンダリング速度
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Core i7-1260P | |
---|---|
Ryzen 5 7535U | |
Core Ultra 5 125H | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen 5 8640HS | |
Ryzen 5 8500G+RTX 4060 Ti | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Core i7-14700+RTX 4060 | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Core Ultra 7 265K+RTX 4070 Ti Super | |
Core Ultra 9 275HX+RTX 5080 Laptop | |
Ryzen 9 9955HX3D+RTX 5070 Ti Laptop |
最新RTX 50シリーズ搭載
本機には4つのグラボがあり、本機にはRTX 5080が搭載しています。
・RTX 5060
・RTX 5070
・RTX 5070 Ti
・RTX 5080
OMEN Gaming Hub でパフォーマンスを設定でき、一番性能が出る「非制限」と通常モードの「最適」で計測しました。
Fire Strikeでゲーム性能を検証
最適モードの場合は33003、最高の非制限の時は37258で、非制限の時はRTX 5080の平均よりも、そしてCPU性能が高いインテルモデルよりも高いスコアでした。
Fire Strike
オレンジ/本機種 赤/インテル
Ryzen 9 9955HX3D+RTX 5070 Ti | |
---|---|
OMEN MAX 16 AMD/RTX 5080 非制限 | |
RTX 5070 Ti平均 | |
RTX 5080平均 | |
OMEN MAX 16 Intel/RTX 5080 非制限 | |
RTX 4090平均 | |
OMEN MAX 16 AMD/RTX 5080 最適 | |
OMEN MAX 16 Intel/RTX 5080 最適 | |
RTX 4080平均 | |
RTX 4070平均 | |
RTX 4060平均 | |
Ryzen AI MAX+ 395 | |
RTX 4050平均 | |
RTX 3050平均 |
ちなみに、RTX 5080のFire Strike Ultraの平均は14387で、本機は最適時に「11241」、非制限時に「14590」と30%近く性能が上がり、非制限時はRTX 5080の平均を上回っています。
次は重ための2Dゲームのベンチマークで、重ためのFFXIV黄金のレガシーは最高品質で18325で「非常に快適」でした。
ゼンレスゾーンゼロでfpsとゲームのやり心地を検証
ゼンレスゾーンゼロをFHDの設定でプレイしたら、ルミナスクエア散策シーンでは平均50-60fps前後、戦闘シーンでは70fps前後と、ホビーユーザなら楽しめる範囲でした。
QHDでは、ルミナスクエア散策シーンでは平均55fps前後と重たくなったにもかかわらずほぼ同じ、戦闘シーンでは技を出してるかどうかで大きく変わるのですが、平均して70fps前後くらい(55~90fps)とプレイしている感覚ではFHD時とそんなに違いはありませんでした。
ただし、感覚的にはもう「いっぱいいっぱい」な感じだったので、自分がプレイするときは設定を変更して負荷を下げてやります。
その他の特徴
WEBカメラ周り
WEBカメラはFHD解像度で、一般的なビジネスPCに採用される解像度です。また、プライバシーシャッターもあるので、使用しないときは閉じておくと安心です(画像右)。
顔出し配信などをする場合はもっと高い解像度がいいですが、色もきれいで画質も良いです。
オーディオは、Hyperオーディオコントロールデュアルスピーカーが搭載しており、音質も良く、音量も大きめでした。
メモリ性能を検証
メモリはデータを一時的に保存する部分で、メモリが大きいと多くの(大きな)データを処理しやすくなります。
メモリはDDR5-5600MHzが搭載で、レビュー機には32GB(16GB×2)が搭載です。
メモリの性能を測るMemory Markの計測結果は、3158と平均よりも良いスコアでした。
その他のメモリとの比較です。
Memory Mark
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
LPDDR5X平均 | |
---|---|
本機種DDR5 | |
DDR5平均 | |
LPDDR5平均 | |
LPDDR4X-4266MHz平均 | |
DDR4-3200MHz平均 |
ストレージ性能を検証しPC起動時間を計測
ストレージはデータを保存するだけの場所じゃなく、パソコンの起動やWebサイトの表示速度にも影響があります。
ストレージはSSD PCIe 4.0 1TBが搭載で、シーケンシャル速度を計測したら、リード(読み込み速度)は6375MB/秒、ライト(書き込み速度)は5724MB/秒と爆速でした。
めちゃくちゃ速いです。
起動時間を5回計測した平均は15秒台と、ゲーミングPCとしてはめちゃくちゃ速かったです。ちなみにインテルモデルは平均22.8秒でした。
1回目 | 17秒 |
---|---|
2回目 | 15秒 |
3回目 | 14秒 |
4回目 | 14秒 |
5回目 | 15秒 |
平均 | 15秒 |
サポート・保証
CAFE DE OMENというゲーミングPC専門のサポートも利用可能です。
Cafe de OMENは「技術的サポートと修理受付窓口」になっており、1年間利用でき、受付時間は月~金・9時~21時、土曜日は9時~17時、日曜は休みです。LINEでの自動サポートは24時間365日です。
このサポートの特徴として「サポートスタッフ全員が熟練プレーヤー」で、みなさんマニアックらしいです。普通に「ゲーム用語」を使っても理解できる人たちなので、話が速いですね。また、自分に合ったアクセサリ、例えばディスプレイやVR用ヘッドセット、マウス・・・など、HP製品に限らずアドバイスをくれます。
まとめ
良い点
・すごく高い性能
・SSDの増設が可能
・ライティングがかっこいい
・高品質ディスプレイ
・高いリフレッシュレート
・Wi-Fi 7に対応し2.5ギガビットイーサネットもある
・高い排熱性能
残念な点
・高負荷時のファン音がちょっとうるさい
総合評価
かっこいいし性能も高いし、ファン音はしますが排熱性能も高いのでがっつりゲームができますね。
ライティングをオフにしたらワークステーションっぽいので、(重たいですが)カフェなどで使っていても周りの目も気にならないと思います。
また、ディスプレイが高品質なので、ゲーマーだけじゃなくクリエイティブワークもするって言う人にも合いますね。
Author
・パソコンガイドメインライターの本田。PCやタブレット、その他ガジェットが好きで、年間2~30台ほどのPCとモニターや周辺機器を購入するマニア
・元ミュージシャン
・暖かいところが好きで、よくタイに旅行に行く
・既婚(妻と子供2人)
・最近の趣味はオーディブルを聞きながらぼけ~っとすること
・はまってることは、裸足で1日10分歩く健康法
・若く見られがちだが40代