LAVIE Tab T11 2025年春モデルのレビュー

当サイトは広告、アフィリエイトを含みます

Lavie Tab T11 2025年春モデルのレビューです。

エントリークラスの11インチタブレットで、普段使い用途に合うスペックでした。ちょっと重たいゲームもできましたが、ゲームメインと言うよりも時々ゲームもするよって人にちょうど良いと思います。

レビュー機はメーカーからお借りしており、MediaTek Helio G88、メモリ8GB、ストレージ128GBになります。

 NEC Lavieではサマーセール第1弾を7月22日11時まで行っており、モバイルバッテリーかモバイルUSBタップなどが実質無料になったり、モバイルバッテリーや充電器などがお得に購入できます。詳しくはセールをどうぞ。

 

Lavie Tab T11のスペック

SoC MediaTek Helio G88
メモリ LPDDR4X 4GB/8GB
ストレージ eMMC 64GB/128GB
ディスプレイ(11型) 1920×1200ドット IPS液晶
Widevine L1 対応
OS Android 13(Android 14にアップグレード可能)
無線 802.11a/b/g/n/ac(Wi-Fi 5)
カメラ 800万画素/800万画素、フラッシュなし
オーディオ ドルビーアトモス対応スピーカー 1W×4
寸法(幅×奥行×高さ) 255.3 × 166.9 × 7.2mm
重さ 465g
防塵防滴 IP52
バッテリー
充電時間
最大約10時間
4時間
標準保証 1年間
ペン 別売り
価格 43,780円~

<性能評価>

 

タブレットの心臓部であるSoCはミドルクラスのHelio G88で、シングルコア、マルチコアともにまぁまぁの性能ですが、本機はLPDDR4Xのメモリが4GBか8GBと大きいので動きが良いです。

ストレージはeMMC 64GB(ちょっと少なめ)か大きめの128GBで、microSDカード(最大1TB)を搭載できるので、どちらを選んでも十分な容量にできます。

ディスプレイは11インチの16:10とここ最近のPCと同じで、WUXGA(1920×1200ドット) 高視野角液晶になり、色域はsRGB 100%近くあり、リフレッシュレートは90Hzと高いです。

Widevine L1にも対応しているので、迫力ある動画視聴が可能です。

その他のスペックはOSはAndroid 13で、無線はいわゆるWi-Fi 5、カメラは一般的なタブレットのものでリア・フロントともに800万画素、ドルビーアトモスに対応した1Wスピーカーが4つ搭載です。

OSは最新のAndroid 14で、11インチで465gと標準的な重さ、そしてバッテリー駆動時間は丸一日外出しても十分じゃないかなというくらいの10時間になります。

 

 

公式サイト

 

 

色域が広いディスプレイ

NEC Lavie Tab T11 2025年春モデル

ディスプレイは1920×1200ドットのWUXGAで、高視野角液晶になります。見た感じコントラスト比も高くメリハリのある描写です。

 

左は4万円ほどのタブレットでsRGB 100%相当のNTSC 72%のディスプレイ、そして右は本機です。右の本機の方が断然良い色を描写していますね。

 

次は黒をどれだけ描写できるかのチェックです。本機は比較的きれいな黒を描写できています。

 

 

microSDカードを搭載可能

NEC Lavie Tab T11 2025年春モデル microSDカードを搭載可能

本機のストレージは64GBか128GBで、最大1TBのmicroSDカードが増設できます。多くのアプリをダウンロードする予定の人は、初めから増設しておいてそちらにデータを保存したほうが良いです。

 

 

ドルビーアトモス対応スピーカーが4つ搭載

NEC Lavie Tab T11 2025年春モデル ドルビーアトモス対応スピーカー4基搭載

本機は、ドルビーアトモスに対応した1Wスピーカーが4つも搭載しています。ドルビーアトモスは平面的な音じゃなく立体的な音を体感でき、しかも4つもスピーカーがあるので、音楽を聴いたり動画視聴に合います。

タブレットなので低音はあまり効きませんが、きれいな音です。

 

 

意外に高い性能のSoC

MediaTek Helio G88
コア 2x A75
6x A55
コア 8コア
最大クロック 2.0/1.8GHz
GPU ARM Mali-G52 MC2 GPU

Socはbig.Littleで、パフォーマンスの高いコアと、省電力のコアの2種類を搭載しており、低負荷なことをしているときは省電力コアで作業をするため、バッテリー駆動時間が長くなるという特徴があります。

 

NEC Lavie Tab T11 2025年春モデル Antutuベンチマーク計測結果

ベンチマークの目安

200万以上・・・向かうとこ敵なし
150万以上・・・重いゲームも快適
100万以上・・・重たいゲームもできる
50万以上・・・中量級以下のゲーム向き
25万以上・・・低い性能だが普通に使える

総合 279,174
CPU 86,285
GPU 39,921
MEM(メモリとストレージの読み書きの速度) 69,008
UX(アプリ動作の速さ) 83,960

 

Antutuベンチマークは279,174と、ギリギリ最低スペックの25万を超えたところです。普段使い用としては十分です。

 

 

グラフィック性能

NEC Lavie Tab T11 2025年春モデル Sling Shot計測結果NEC Lavie Tab T11 2025年春モデル Sling Shot Extreme計測結果  NEC Lavie Tab T11 2025年春モデル Wild Life計測結果

グラフィック性能を測る3DMarkは、

Sling shotSling Shot ExtremeWild Life

Sling Shot

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Snapdragon 870  Maxed Out
MediaTek Kompanio 1300T  8440
MediaTek Dimensity 7050  5026
MediaTek Helio G99  3596
Snapdragon 730G  3475
MediaTek Kompanio 520  2240
MediaTek Helio P90  2212
Snapdragon 680  2130
Snapdragon 662  1849
Helio P60T  1820
Helio G80  1752
Helio G88  1723
MediaTek MT8166  523
MediaTek MT8166B  515

Sling Shot Extreme

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Snapdragon 870
Lenovo Tab P12 Pro
 Maxed Out
ThinkPhone
Snapdragon 8+ Gen 1
 Maxed Out
MediaTek Kompanio 1300T
Lenovo Tab P11 Pro Gen 2
 Maxed Out
MediaTek Dimensity 7050
Lenovo Tab P12
 3994
Snapdragon 730G
Tab P11 Pro
 2439
MediaTek Kompanio 520  1482
Helio G80
Tab M9
 1376
Helio G88  1347
MediaTek Helio P90
X Game
 1217
Snapdragon 662
XiaoXin Pad
 1171

Wild Life

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

ThinkPhone
Snapdragon 8+ Gen 1
 Maxed Out
MediaTek Kompanio 1300T
Lenovo Tab P11 Pro Gen 2
 4337
Snapdragon 870
Lenovo Tab P12 Pro
 4242
MediaTek Dimensity 7050
Lenovo Tab P12
 2185
Snapdragon 730G
Tab P11 Pro
 738
MediaTek Kompanio 520  735
Helio G88  695
Helio G80
Tab M9
 694
Snapdragon 662
XiaoXin Pad
 377

 

ゲームは?

意外に原神を普通にプレイできました。しかも、スクリーンレコーダーで録画しながらなので、ある程度のゲームもできます。

 

 

WidevineはL1対応

NEC Lavie Tab T11 2025年春モデル WideVine L1対応

DRM infoで調べると、WidevineはL1に対応しいたので、安心して動画配信サービスも高画質で見れます。

 

 

その他の特徴

 

ユニボディで高級感がある

NEC Lavie Tab T11 2025年春モデル ユニボディの筐体

本機はメタルのユニボディで、ユニボディとはつなぎ目のないボディで、1つのパーツから構成しており、耐久性や剛性も高く作るコストもかかります。

 

NEC Lavie Tab T11 2025年モデル 背面

デュアルトーンで上と下で若干色が違います。手触りもよく、背面は指紋が付きにくいです。

 

NEC Lavie Tab T11 2025年モデル 側面

マイクは1つで、音量ボタンとmicroSDカードトレーがあります。

 

NEC Lavie Tab T11 2025年モデル 側面

3.5ミリジャックが角にあるので、イヤフォンを挿してタブレットを手に持って使っても邪魔になりません。これはうれしい。

 

Lavie Tab T11 カメラ

カメラはリアとフロントどちらも800万画素で、いつものタブレットと言った画質です。シングルカメラでフラッシュもありません。

 

NEC Lavie Tab T11 2025年モデル 同梱物

同梱物はタブレットに充電アダプタ、そしてマニュアルです。充電はすっごく遅く、満充電まで4時間かかります。大きなアダプタを持っている人はそっちを使った方が良いです。

 

Lavie Tab T11周辺機器

購入時にタブレットカバーやキーボードを購入することができ、PCのように使うことができます。

 

 

防塵・防水機能IP52

Lavie Tab T11 防塵・防水機能IP52

本機はIP52相当の防塵防滴性能があり、安心して持ち運ぶことができます。

防塵であるIP5Xは6段階あるカテゴリの2番目に良い性能で、「安全を損なうほどの粉塵が侵入しない」レベルになっています。

防滴性能のIPX2は、8段階ある中の下から3番目で「垂直より左右15°以内からの降雨によって有害な影響を受けない」レベルです。

キッチンで使ってて水飛びしても大丈夫なくらいですね。

 

 

メモリ

NEC Lavie Tab T11 2025年春モデル メモリ速度計測結果

メモリはデータを一時的に保存する部分で、メモリが大きいと多くの(大きな)データを処理しやすくなります。

本機は高性能LPDDR4x 8GBでCPDT Benchmarkでメモリの処理速度を計測したら、3.8GB/秒と悪くないですが8GBなら5GB/秒以上の速度が欲しかったですね。

他のタブレットとの比較です。

メモリ速度

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Legion 8.8 3rd Gen/12GB  21.62GB/秒
Idea Tab Pro/8GB  14.76GB/秒
ThinkPhone/8GB  12.23GB/秒
Tab P12 Pro/8GB  10.34GB/秒
Tab P11 Pro Gen 2/6GB  6.79GB/秒
Tab Plus/8GB  5.94GB/秒
POCO PAD 8GB+4GB仮想メモリ  5.52GB/秒
Tab P12/8GB  5.26GB/秒
Tab P11 Pro/6GB  4.84GB/秒
Redmi Pad SE 8.7  4.77GB/秒
XiaoXin Pad/6GB  4.44GB/秒
Tab M10 Plus 3rd Gen  4.34GB/秒
Tab M11  4.01GB/秒
Lenovo Tab/4GB  3.92GB/秒
Lavie T11/8GB  3.8GB/秒
Lenovo Tab M9 /4GB  3.76GB/秒
Blackview Tab 90 Wifi/4GB  2.18GB/秒

 

 

ストレージ

NEC Lavie Tab T11 2025年春モデル シーケンシャル速度計測結果

ストレージはeMMC 128GBと

CPDT Benchmarkで計測したシーケンシャル速度は、リード(読み込み)は120MB/秒、ライト(書き込み)は174MB/秒でした。この価格のタブレットにしてはかなり遅いですが、Web閲覧などで遅さを感じることはないです。

その他のタブレットとの比較です。

シーケンシャルリードシーケンシャルライト

シーケンシャルリード

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

POCO PAD  2.17GB/秒
Legion Tab 8.8  1.5GB/秒
Tab P11 Pro Gen 2  1.32GB/秒
Tab P12 Pro  1.15GB/秒
Idea Tab Pro  1.07GB/秒
Tab P12  668MB/秒
Tab P11 Pro  491MB/秒
Tab Plus  464MB/秒
XiaoXin Pad  420MB/秒
Tab M10 Plus 3rd Gen  354MB/秒
ALLDOCUBE X Game  334MB/秒
Lenovo Tab M9  253MB/秒
Redmi Pad SE  244MB/秒
Redmi Pad SE 8.7  237MB/秒
Tab M7 (3rd Gen)  220MB/秒
Tab M11  190MB/秒
Chromebook CM14 Flip  153MB/秒
Lenovo Tab  123MB/秒
Lavie T11/8GB  120MB/秒

シーケンシャルライト

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Legion Tab 8.8  1.06GB/秒
Tab P11 Pro Gen 2  778MB/秒
Tab M10 Plus 3rd Gen  555MB/秒
Tab P12 Pro  504MB/秒
Idea Tab Pro  483MB/秒
Tab P12  465MB/秒
POCO PAD  463MB/秒
Tab Plus  378MB/秒
Tab M11  179MB/秒
Lavie T8 2023  178MB/秒
Lavie T11/8GB  174MB/秒
Tab P11 Pro  168MB/秒
XiaoXin Pad  154MB/秒
Lenovo Tab  152MB/秒
Lenovo Tab M9  149MB/秒
ALLDOCUBE X Game  115MB/秒
Redmi Pad SE  95MB/秒
IdeaPad Duet Chromebook  93MB/秒
Redmi Pad SE 8.7  84MB/秒
Tab M7 (3rd Gen)  64MB/秒

 

 

Wi-Fi 5に対応

対応周波数 速度
IEEE802.11ac
(Wi-Fi 5)
5GHz 6.9Gbps
IEEE802.11ax
(Wi-Fi 6)
2.4/5GHz 9.6Gbps
IEEE802.11ax
(Wi-Fi 6E)
2.4/5/6GHz 9.6Gbps

無線は低価格モデルに搭載するWi-Fi 5になっています。Wi-Fi 5とは言えそこまで遅いとは思いませんが、1~2万円台のタブレットにしか搭載されないような規格なので、残念です。

 

 

LTE

LTEモデルはありません。自宅のWi-Fiやスマホのテザリングで、インターネットが使用できます。

テザリングを使うのであれば、楽天最強プランがおすすめです。筆者はIIJmioでドコモ回線20GB/月 約2000円と、楽天最強プランを契約していますが、月に20GB以上使うのであれば楽天がお得です。

 

 

バッテリー駆動時間

バッテリーは大容量の7040mAhで、最大約10時間のバッテリー駆動時間になります。一日外出していても、ずっと使わない限り十分な時間かなと思います。

 

 

インターフェイス

NEC Lavie Tab T11 2025年モデル 側面

ポートは1つのみで、USB 2.0 Type-Cになり、OTG機能付きです。OTG機能はパソコンを介さずにHDDなどと直接接続し、データのやり取りができる機能です。

 

 

サポート・保証

Lavie タブレットの保証

Lavie製品には1年間の標準保証が付いており、タブレットは最大2年まで延長が可能です。保証はメーカー保証と安心保証の2種類があり、安心保証は落下・水こぼし・天災による破損・損傷も保証します。

何かあった場合はNECの指定業者が引き取りにきてリペアセンターに配送し、修理後に郵送してくれます。もちろん、保証期間内は無料です。

Lavie タブレットの保証とサポート

また、121コンタクトセンターと言う電話サポートで使い方相談をしたり、チャットでのサポートもあります。

 

 

ライバル機種

 

Lenovo Idea Tab Pro

Lenovo Idea Tab Pro 正面12.7インチと最大クラスのタブレットで、もう、ほとんど13.3インチのノートパソコンと同じくらいのディスプレイです。キーボードも別売りで販売されているようで、パソコンのように使えるタブレットです。価格に恥じないスペックにもなっています。T11とは1万円しか変わりませんが、100倍使いやすいです

SoC MediaTek Dimensity 8300
メモリ LPDDR5X 8GB
ストレージ 256GB
ディスプレイ(12.7型) 2944 × 1840
OS Android 14
無線 Wi-Fi 6E
生体認証 指紋センサー、顔認証
カメラ 1300万画素/800万画素
オーディオ ドルビーアトモス スピーカー×4
寸法(幅×奥行×高さ) 291.8 × 189.1 × 6.9mm
重さ 620g
バッテリー 10200mAh 最大11時間
保護 IP52
OSアップデート 2回(Android 16まで)
価格 54,780円~

レビュー

 

Lenovo Tab

Lenovo Tab ディスプレイT11よりも2万円ほど安いですが似たようなスペックです。ローエンドのSoCを搭載している低価格モデルですが、10.1インチで425gとそんなに重たくなく、解像度も1920×1200ドットでNTSC 72%と広色域です。調べ物をしたり動画配信を見たりと言った使い方にあいます

 

SoC MediaTek Helio G85
メモリ LPDDR4X 4GB
ストレージ eMMC 5.1 64GB
ディスプレイ(10.1型) 1920 × 1200 NTSC 72%
OS Android 14
無線 Wi-Fi 5
生体認証 顔認証
カメラ 800万画素/500万画素
オーディオ スピーカー×2
寸法(幅×奥行×高さ) 235.7 × 154.5 × 7.5mm
重さ 425g
バッテリー 5100mAh 最大10.5時間
保護 IP52
OSアップデート 2回(Android 16まで)
価格 24,200円~

レビュー

 

 

まとめ

良い点

・大画面で見やすい
・高色域
・WideVine L1対応
・オーディオもなかなか良い
・高級感のあるメタルのユニボディ
・microSDカードの増設可能
・3.5㎜ジャックがボディの角にあり、ケーブルが邪魔にならない
・防塵防水加工
・サポートや保証が充実した大手が販売している

 

残念な点

・Wi-Fi 5

 

総合評価

エントリークラスのタブレットで、ゲームはギリギリできるくらいですが、Web閲覧やオンラインショップ、Youtubeなど普段使い用としては十分な性能です。

メモリが8GBと大きいので、WordやExcel、Teamsなどのビジネス用途でもある程度使えるほどですが、SoCの性能は低めなのでほどほどにするとよいです。

また、ドルビーアトモス対応でスピーカーが4つもあり、なかなか良い音だったのもうれしいですね。

防塵防水機能付きなので、キッチンで使ったり、外に持ち運んでも安心して使えます。

スペックに対して価格が若干高いですが、大手のNECが販売しているので安心して使うことができます。

 

公式サイト

 

 

パソコンガイド運営者の写真