AIコアが搭載したRyzen 8000シリーズ搭載の、超軽量機種HP Pavilion Aero 13-bgです。
前モデルのAero 13-beはず~っと売れてましたね。この機種の実物や広告を見たことがある人は、多いんじゃないかなと思います。
本機はその後継機種です。
1㎏(質量990g)を切る軽さで、13.3インチとコンパクトながら画面アスペクト比が16:10と縦に長いので、一般的な14インチよりも情報量が多く作業もしやすいです。
毎日パソコンを持ち運ぶ学生や社会人、離着席が多く社内移動が多い人に合います。1㎏を切ると体感で全然違うんですよね。初めて持ったら驚く軽さです。
動画も作成したので、こちらもどうぞ。
レビュー機はメーカーからお借りしており、Ryzen 7 8840U、LPDDR5-6400 16GB、SSD 1TBになります。
こちらの割引クーポンもどうぞ。[広告]【提供:株式会社日本HP】 ・1/14まで最大52%オフの新春大祭りが開催中!! ・金土日月開催の週末セールはこちらをどうぞ。
Contents
パソコンガイド専用割引クーポン
HP様に当サイト向けの割引クーポンをご提供いただきました。下記リンクより本機を探して購入したら、割引が適用されます。ただし、ワークステーションなど一部の機種は非対象です。・個人向けモデル13.2万円(税込)以上の機種を購入で7%OFF
・法人向けモデル7.7万円(税込)以上の機種を購入で4%OFF
[広告]【提供:株式会社日本HP】
Pavilion Aero 13-bgのスペック
APU | Ryzen 5 8640U Ryzen 7 8840U |
---|---|
メモリ | LPDDR5x-6400 16GB |
ストレージ | SSD 最大1TB |
グラフィックス | Radeonグラフィックス |
ディスプレイ(13.3型) | WUXGA IPS 400nit sRGB 100% |
OS | Windows 11 Home |
無線 | Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3 |
カメラ | 500万画素+IRカメラ |
生体認証 | 顔認証 |
セキュリティ | TPM、パワーオンパスワード、アドミニストレーターパスワード |
寸法(幅×奥行×高さ) | 297 × 211 × 16.5㎜-17.4㎜ |
重さ | 990g |
バッテリー(MobileMark25) | 11.5時間 |
保証 | 1年間 |
価格 | 11.9万円~ |
パソコンの頭脳であるCPUは最新のRyzen 8000シリーズで、Zen 4アーキテクチャになります。TDPは最大30Wと低く、発熱が低いので長時間作業に向いています。また、最大16TOPSのAMD Ryzen AIが搭載で、今後どんどん使いやすくなります。
メモリはLPDDR5x-6400で、オンボード・最大16GBと大きく、ストレージは高速データ転送速度があるM.2 PCIe NVMeで、最大1TBと大容量です。SSDの速度が速いので、パソコンの起動も12秒ほどと速いです。
ディスプレイはWUXGAと言ってフルHDより縦に長く、画面アスペクト比が16:10と縦に長いので13.3型と言っても14型以上の情報が表示されます。また、輝度は400ニトと明るく、画像編集をするようなクリエイターにも向いたsRGB 100%の色域があります。
990gと1㎏を切る軽量コンパクトな機種、それでいて表示情報も多いので外出先でも作業がしやすい機種です。
また、最新のWi-Fi 6Eに対応しており、安定した高速回線で通信も可能です。
その他のスペックはWindows 11 Homeに、顔認証も搭載、Webカメラは驚異の500万画素、USB Type-CはDiplayPort 1.4機能付きで、モバイルモニターなど使えます。
バッテリー駆動時間はMobileMark25で11.5時間と、半日くらいの外出であれば十分な長さです。
とにかく軽い機種なので、持ち運びが多い人に向いています。
旧モデルとの比較
<左・本機種/右・Aero 13-be>
旧モデルのAero 13-beとの比較です。(メモリ・SSD・バッテリーは最大値)
本機種 | 旧モデル | |
CPU | Ryzen 5 8640U Ryzen 7 8840U |
Ryzen 5 7535U Ryzen 7 7735U |
メモリ | LPDDR5x-6400 16GB | LPDDR5-6400 16GB |
ストレージ | SSD 1TB | SSD 512GB |
ディスプレイ 画面比 |
WUXGA IPS 400nit 16:10 |
|
無線 | Wi-Fi 6E | Wi-Fi 6E |
バッテリー | 11.5時間 | 12時間 |
重量 | 990g | 957g |
寸法 | 297 × 211 × 16.5㎜-17.4㎜ | 298 × 209 × 16.9㎜ |
変更点です。
・CPUがRyzen 8000シリーズに変更
・メモリがLPDDR5Xに
・最大ストレージが1TBに
・WEBカメラが500万画素に
・バッテリー駆動時間が少し減った
・33g増量
・USB Type-C 10Gbpsがもう1つ追加
・コパイロットキーが追加
頑丈で超軽量な筐体を作ってしまったので、旧モデルから寸法や外観にほぼ変化はありません。あえて言えば、インターフェイスがちょっと変更されており、今までは左側面にUSB Type-Cが1つありましたが、これが2つになり、右側面に移動しました。
こちらは、CPUの性能を測るCPU Markのスコアです。
CPU Markスコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・旧モデル
Ryzen 7 8840U | |
---|---|
Ryzen 7 7735U | |
Ryzen 5 8640U | |
Ryzen 5 7535U |
どちらも20%ほど性能が上がっています。
Ryzen AI搭載のRyzen 8000シリーズ
Ryzen 5 8640U | Ryzen 7 8840U | |
製造プロセス | 4nm | |
アーキテクチャ | Zen 4 | Zen 4 |
コア | 6 | 8 |
スレッド | 12 | 16 |
L3キャッシュ | 16MB | 16MB |
ベースクロック | 3.5GHz | 3.3GHz |
ブーストクロック | 4.9GHz | 5.1GHz |
GPUコア | 4 | 12 |
Ryzen AI | 〇 | 〇 |
TDP | 15~30W | 15~30W |
アーキテクチャはZen 4になり、主な特徴はこちらです。
・Zen 3の改良版
・L2キャッシュ増量
・ディープラーニング性能の向上
・Zen 3に比べIPCが約14%アップ
Zen 4CはCPUコアのダイサイズが35%削減され、L3キャッシュの最大容量は減りますが最大128コアを搭載できるとのことです。
また、AI専用のプロセッサーであるNPUを搭載し、Windows Studioエフェクトくが使えたり、今後AIコアを活用したアプリやソフトが増えてくるので、より作業がしやすくなります。
CPUは末尾がUの省電力モデルで、一般的に性能が少し下がりますが消費電力も小さくバッテリー駆動時間が長くなります。
こちらはCPUの性能を測るCPU Markのスコアで、Ryzen 7 8840Uの計測結果は25956とかなり高いスコアでした。13.3インチで小型筐体ですが、PassMark社が公開している同じCPUの平均値よりも高いスコアでした。すごいです。
CPU Markスコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Ryzen 7 8845HS | |
---|---|
Core i9-13900H | |
Core Ultra 7 165H | |
Core i7-13700H | |
Ryzen 7 PRO 8840U/本機 | |
Core Ultra 7 155H | |
Core Ultra 5 125H | |
Core Ultra 5 135H | |
Ryzen 7 PRO 8840U/平均値 | |
Core i5-13500H | |
Core i7-1370P | |
Ryzen 5 8640U/平均値 | |
Core i5-1340P | |
Ryzen 5 8540U | |
Ryzen 7 7730U | |
Core Ultra 5 135U | |
Core i7-1260P | |
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 5 7530U | |
Core i5-1240P | |
Core Ultra 7 165U | |
Core i7-1355U | |
Core Ultra 7 155U | |
Core i5-1335U |
Geekbench AIのONNXでCPUのAI性能を測りました。ONNXはOpen Neural Network eXchangeで、ディープラーニングや機械学習モデルのようなAIモデルの性能を計測します。
Single Precision(単精度)は2468、Half Precision(半精度)は1222、Quantized(量子化スコア)は5425と全てにおいて良いスコアでした。16 TOPSのNPU性能があるとはいえ、高すぎる性能ですね。
Single Precision Score/単精度スコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Core Ultra 5 125H | |
---|---|
Ryzen 7 8840U | |
Core i7-1260P | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen 5 8640HS | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 3 7335U |
Half Precision Score/半精度スコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Core Ultra 7 258V | |
---|---|
Ryzen 7 8840U | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 5 125U | |
Core i7-1260P | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 3 7335U |
Quantized Score/量子化スコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Ryzen 7 8840U | |
---|---|
Core Ultra 7 258V | |
Core Ultra 5 125H | |
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core i7-1260P | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 3 7335U |
Cinebench 2024のスコアで、Cinema 4DのデフォルトレンダリングエンジンであるRedshiftのパワーを利用して、CPUとGPUの能力を計測します。計測結果はマルチコア723、シングルコア99とマルチコアがかなり高い性能でした。
他のCPUとの比較です。
マルチコア性能
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Ryzen AI 9 HX 370 | |
---|---|
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Ryzen 7 8845HS | |
Apple M1 Max | |
Ryzen 7 8840U | |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 5 125U | |
Core Ultra 7 258V | |
Apple M1 | |
Core Ultra 7 258V | |
Core i7-1280P |
シングルコア性能
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Core Ultra 7 258V | |
---|---|
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Apple M1 Max | |
Apple M1 | |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 | |
Ryzen 3 8300GE | |
Ryzen 7 8845HS | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 7 8840U | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 5 125U | |
Core i7-1280P |
こちらはPCMark10の計測結果で、Essentialは「通常用途(Web検索やビデオ会議、アプリの起動など)の性能」、Productivityは「Microsoft Office(事務系のアプリ)使用時の性能」、Digital Content Creationは「コンテンツ作成(画像・動画編集など)のしやすさ」を表しています。
総合性能の目安は以下になります。
・9000以上・・・超ハイスペック(主にグラボ搭載機種)
・7500以上・・・ハイスペック
・5000以上・・・ミドルクラス
・2500以下・・・エントリ―クラス
本機種のスコアです。
- 総合性能は6611→ミドルハイクラス
- Essentialは9990→通常用途やビデオ会議などはかなり快適にでできる
- Productivityは9611→かなり快適に使える
- Digital content creationは8166→かなり高めの性能
Essential
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Ryzen AI 9 HX 370 | |
---|---|
Ryzen 5 8640HS | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 7 8840U | |
Core Ultra 5 125U | |
Core Ultra 5 125H | |
Core i7-1260P | |
Core i5-1240P | |
Ryzen 5 7535U | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen 5 5625U | |
Ryzen 7 5700U | |
Ryzen 3 5425U | |
Ryzen 3 7335U | |
Ryzen 5 PRO 6650U |
Productivity
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Ryzen AI 9 HX 370 | |
---|---|
Ryzen 7 8840U | |
Ryzen 5 8640HS | |
Ryzen 5 5625U | |
Ryzen 5 7535U | |
Core Ultra 7 258V | |
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 3 5425U | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 7 5700U | |
Ryzen 5 PRO 6650U | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 3 7335U | |
Core i7-1260P | |
Core i5-1240P |
Digital Content Creation
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Ryzen AI 9 HX 370 | |
---|---|
Core Ultra 7 258V | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 7 8840U | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 7 7735U | |
Core i7-1260P | |
Core i5-1240P | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 5 PRO 6650U | |
Ryzen 5 5625U | |
Ryzen 7 5700U | |
Ryzen 3 7335U |
5分の4K動画を撮影し、Davinci Resolveでレンダリングにかかった時間です。当然ですが、時間が短いほうが高性能です。3回計測し、平均は2分57秒でした。めちゃくちゃ速いです。
4K動画レンダリング速度
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Core i7-1260P | |
---|---|
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 5 7535U | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 5 125U | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen 7 8840U | |
Ryzen AI 9 HX 370 |
羽のようにかる~い
本機の最大の特徴は、なんと言ってもこの軽さですね。
13.3インチとコンパクトで、実測たったの975g!!1㎏切ると、本当に羽のように軽く感じます。
軽いだけじゃなく、薄いです。カバー付きiPhone 14を横に置くと、高さもそんなに変わらないくらいです。
しかも軽い・薄いだけじゃなく画面アスペクト比が16:10と縦に長いので、13.3インチでも一般的な14インチよりも表示量が多いです。
リフトアップヒンジで、キーボードに傾斜が付き、少しタイピングがしやすい
リフトアップヒンジはディスプレイを開いたときにディスプレイの下部がデスクに当たるように設計されており、キーボードを少し上に持ち上げるという特徴があります。
キーボードに傾斜が付いているので、気持ち分タイピングしやすいです。
接地面にディスプレイが直接当たらないように、ゴムっぽい保護素材もあります。
グラボ並みのグラフィック性能
グラフィック性能が高いとOfficeを使った作業や複数画面での作業、そして画像・動画編集などがしやすくなります。3D Graphics Markのスコアは7172とかなり高いスコアでした。その他のベンチマークも高く、グラフィック性能はすごく良い機種です。これだけあれば、動画編集も普通にできます。
3D Graphics Mark
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Ryzen AI 9 HX 370 | |
---|---|
Ryzen 7 8845HS | |
Ryzen 7 8840U | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 5 125H | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen 7 7735U | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 5 PRO 6650U | |
Core Ultra 5 125U | |
Core i7-1355U | |
Core i5-1335U | |
Core i5-1340P | |
Ryzen 3 7335U |
次はゲームの3DMarkを使い、グラフィック性能を測ります。
Steel Nomad Lightは2561、Wild Lifeは15784、Fire Stikeは7298、そしてNight Raidは27739と、GTX 1650 Max-Qに近い(ベンチによってはそれ以上)性能でした。
Steel Nomad Liteは、DirectX 12 Ultimateの性能をテストし、レイトレーシングを使用しない中量級ゲームを想定したベンチマークです。スマホなどの他のデバイスとスコアを比較できる、クロスプラットフォームです
Steel Nomad
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
RTX 3050 | |
---|---|
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Core Ultra 7 258V | |
GTX 1650 Max-Q | |
Ryzen 7 8840U | |
Core Ultra 5 125H | |
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 7 7735U | |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 |
Wild Life
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
RTX 3050 Ti | |
---|---|
Core Ultra 7 258V | |
GTX 1650 Ti | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
GTX 1650 Max-Q | |
Ryzen 7 8845HS | |
Ryzen 7 8840U | |
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 5 8640HS | |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 |
Fire Strike
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
RTX 3050 | |
---|---|
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Core Ultra 7 258V | |
GTX 1650 | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 7 8840U | |
GTX 1650 Max-Q | |
Arc A350M | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 7 7735U | |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 |
Night Raid
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
RTX 4050 | |
---|---|
RTX 3050 | |
RTX 3050 Ti | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen 7 8840U | |
GTX 1650 Ti | |
Core Ultra 5 125H | |
GTX 1650 Max-Q | |
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 7 7735U | |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 |
次はゲームのベンチマークで、ドラゴンクエスト10は9851で「とても快適」、FFXIV黄金のレガシーは6155で「やや快適」でした。
ドラクエX FHD画質
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Core Ultra 7 258V | |
---|---|
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 5 5625U | |
Ryzen 7 5700U | |
Ryzen 7 8840U | |
Ryzen 3 5345U | |
Ryzen 7 7730U | |
Ryzen 5 7530U | |
Ryzen 5 8640HS | |
Ryzen 5 PRO 6650U | |
Ryzen 7 7735U | |
Core i7-1355U | |
Core i5-1335U |
FFXIV 標準品質
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Core Ultra 7 258V | |
---|---|
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Ryzen 7 8840U | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 7 8845HS | |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 | |
Ryzen 7 7735U | |
Ryzen 3 7335U |
500万画素のWEBカメラ
<画像左はプライバシーシャッターを閉じた状態>
旧モデルではHD解像度でしたが、本機はグレードアップし500万画素(おおよそ2.8K解像度)になりました。最上位のビジネスモデル並みです。
なんで普段使いモデルにこんな高解像度のWEBカメラを搭載したのかなと考えたのですが、これ、そもそも普段使い用のスペックじゃないですしね。ビジネスユースも意識した機種なので、あえてこれだけの高解像度カメラを搭載したのかなと思います。
500万画素だとよりきれいに自分が映るので、印象アップにもなりますね。また、AIによるノイズリダクション機能もあるし、IRカメラも搭載しているので顔認証で楽々サインインができます。
左が本機500万画素で、右がFHDカメラで撮影したものですが、全然画質が違いますね。ズームするとわかりやすいです。
CPUにはAIコアがあるので、Windows Studio Effectの「自動フレーミング」 「アイコンタクト」 「背景の変更やぼかし」機能が使えます。Webカメラがより使いやすくなりましたね。
オーディオはPoly Studioのデュアルスピーカーが搭載していますが、ここは普段使い用PCのスピーカーで、良くも悪くもない普通クラスです。
その他の特徴
ベゼルはさすがに細く、コンパクトな13.3インチなのでスリムに見えます。
ベゼル幅上11.5ミリ、左右5ミリとすごく細いですね。大きくなりがちなディスプレイ下部のベゼルもすごく細いです。
もちろんベゼルだけじゃなく、筐体自体もスリムで、
- 幅297㎜
- 奥行き211㎜
- 高さ16.5-17.4㎜
でA4サイズ(297×210㎜)と同じ寸法です。小さめのバッグにもすっぽり入るし、持ち運びが楽ですね。
高さは最薄部が16.5㎜、最厚部が17.4㎜と薄いので、手でつかみやすいです。頻繁に離着席し、社内移動が多いビジネスパーソンにも向いています。
カラーはナチュラルシルバーとスカイブルーの2種類があり、色が選べるのもさすがHPですね。
素材は耐久性も高く、高級感のあるマグネシウム合金です。通常のPavilionは樹脂素材が多いですが、本機種は上位モデルなので素材から違うものを使用していますね。アルミニウムとは違った手触りがあり、ちょっとザラザラした感じです。
シャーシのつくりもしっかりしており、本機はユニボディと言って継ぎ接ぎのない1つのパーツから作られており、耐久性も高く、素材だけじゃなくデザイン性も高いです。
天面耐圧テスト 350kgfをクリアした頑丈ボディで、満員電車に乗る人でも安心して持ち運べます。
排熱性能
底面カバーの通気口は幅広く、がっつりとフレッシュエアーを吸ってくれそうです。
筐体内部にはファンが一つとヒートパイプが一つだけの、最低限の排熱機構です 。また、空きスロットはないのでメモリやSSDの増設はできません。
CPUの性能をフルで使うCinebench 2024と言うベンチマークを実行時の、CPUの温度推移図です。最初に368度(摂氏95度)まで急激に上がり、その後348度(75度)近辺を安定して移動しています。最後に温度が一瞬跳ね上がってました。
珍しい動きですが、比較的安定した動きで、ベンチマークスコアを見る限りしっかりと排熱できていると思います。
この時のPC表面温度は36度と、問題ない温度でした。
同じく、この時の騒音値は平均32dBと静かです。高負荷な作業をしても、周りの人は気にならないと思います。
キーボード
HPのキーボードは特徴的で、通常一番端にある「Enterキー」や「バックスペースキー」が1つ中に入っており、結構ミスタイプをしてしまうのですが、本機のキーボードはようやく改良されたようです。ちなみに、これ↓が旧モデルのです。
<旧モデル>
Enterキーの右側にもう1列キーがあるでしょ?本当に邪魔でした。(笑)
<バックライトON>
キーボードは暗がりでも作業がしやすいバックライト付きで、キーピッチ(キーの中心から次のキーまでの距離)は縦横18.7㎜×18.4㎜とフルサイズに近いサイズです。
キーストローク(キーを押し込む距離)は1.3㎜と浅いですが、そこそこの打鍵感がありタイピングしやすいです。
また、Copilotキーもあり、ますます使いやすいです。コパイロットはWordやExcelなどのMicrosoft製品をサポートする生成AIで、Chat GPTのような使い方もできます。
右下のカーソルキーが小さく、左右カーソルの上にページアップ/ダウンがありますが、これ、カーソルを使いたいのに間違って押してしまうことがあります。これ押すとかなり移動するので、ご注意を。
また、主要キーと下の列のキーや半角/全角キーのサイズが違うので、これも慣れるまでミスしやすいかもしれません。
広色域ディスプレイ
解像度はWUXGA(1920×1200ドット)のIPS液晶を採用し、なかなかの品質です。画面アスペクト比が16:10と縦に長く、13.3インチでも14インチ(16:9)以上の情報が表示されます。
これは13.3型16:10のディスプレイ(左)と、14型16:9のディスプレイを並べたものですが、左の13.3型の方が縦に表示される情報が多いですよね。上下にスクロールする回数も減り、作業効率が高くなっています。
左は本機のディスプレイで、右は別機種で広色域のsRGB 100%になります。本機の方が色鮮やかで、クリエイターにも使いやすいと思います。
左が本機で、右の「完全な黒」を描写できるOLEDディスプレイで黒の比較です。カーソルを左に動かすとわかりますが、本機は黒の描写が上手ではありません。まぁ、IPS液晶なのでこんなもんですが、黒を基調とした画像編集をする際は、注意が必要です。
輝度は400ニトで、こちらは輝度の目安です。
220ニト | 室内ならなんとか使える。明るい室内では暗く見える |
---|---|
250ニト | 室内向け。屋外では日陰ならギリギリ使える |
300ニト | 屋外の日陰でも見える |
400ニト | 屋外でも使いやすいが、直射日光が当たるとちょっとくらい |
500ニト | 屋外向け |
600ニト | 画面に直射日光が当たっても比較的見える |
最後は視野角のチェックです。上、横、真横から見てもしっかりと見えます。当然正面から見ても四隅が暗くなったりしません。
メモリ
メモリはデータを一時的に保存する部分で、メモリが大きいと多くの(大きな)データを処理しやすくなります。
搭載メモリはLPDDR5X-6400MHzで、オンボード最大16GBになります。動作周波数が6400MHzと高く、より高速にデータを処理できます。
Memory Markの計測結果は2640とこのメモリにしては遅かったですが、一般的に見たらよい性能です。
その他のメモリとの比較です。
Memory Mark
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
LPDDR5X平均 | |
---|---|
DDR5平均 | |
LPDDR5平均 | |
本機LPDDR5X | |
LPDDR4X-4266MHz平均 | |
DDR4-3200MHz平均 |
ストレージ
ストレージはデータを保存するだけの場所じゃなく、パソコンの起動やWebサイトの表示速度にも影響があります。
本機種には高速モデルのM.2 PCIe NVMeが搭載で、パソコンの起動も速いです。
搭載ストレージはSSD 1TBで、シーケンシャル速度を計測したら、リード(読み込み速度)は5015MB/秒、ライト(書き込み速度)は3447MB/秒と普段使い用PCとしては高速でした。また、速度を見る限り、最新のPCIe 4.0が搭載していると思います。
シーケンシャル速度
オレンジ色・・・リード 青・・・ライト
PCIe 4.0×4 | |
---|---|
PCIe 3.0×4 | |
HDD |
起動時間を計測したら、平均12秒と速かったです。
1回目 | 12秒 |
---|---|
2回目 | 12秒 |
3回目 | 11秒 |
4回目 | 13秒 |
5回目 | 12秒 |
平均 | 12秒 |
Wi-Fi 6Eに対応
対応周波数 | 速度 | |
IEEE802.11ac (Wi-Fi 5) |
5GHz | 6.9Gbps |
IEEE802.11ax (Wi-Fi 6) |
2.4/5GHz | 9.6Gbps |
IEEE802.11ax (Wi-Fi 6E) |
2.4/5/6GHz | 9.6Gbps |
次世代通信規格のWi-Fi 6Eに対応しており、現在主流のWi-Fi5より約40%最大通信速度が上がっています。また、一度に多くのデバイスに電波を飛ばせるようになったので、混雑した回線でも安定した通信が可能になっています。
Wi-Fi 6EはWi-Fi 6のExtended(エクステンディット)版で、6GHz帯(高速通信)での通信ができす。
インターフェイス
インターフェイスは豊富じゃないですが、USBポートが4つもあり、普段使い用PCとしては普通だと思います。ただし、USB Type-Cはデータ転送速度が10Gbpsと速いので、より使いやすいです。
左側面インターフェースはUSB Type-A 5Gbpsと、ヘッドホン/マイクジャックです。
右側面はUSB Type-C(最大データ転送速度10Gbps、Powerdelivery・Display Port出力機能)が2つ、HDMI 2.1、USB-A(同10Gbps)になります。
USB Type-Cは電源コネクタとしても使うので、充電中はUSB Type-Cは1つ使えます。
バッテリー駆動時間
バッテリーは3セル・42Whrで、MobileMark25計測で最大11.5時間のバッテリー駆動時間があります。作業内容によっては半日以上持つほどなので、安心して持ち運びができます。
サポート
HPでは「1年間の使い方サポート」と「1年間の引き取り修理保証」が標準でついていて、電話やLINE、ツイッターでもサポートをしています。
購入時に詳しく書かれた「パソコン入門」もあるので、初めてパソコンを買う人でも設定から使い方まで、分かりやすいと思います。また、保証は最長3年まで延長でき、引き取り修理じゃなく出張修理もあります。
- 引き取り修理・・・指定業者がパソコンを引き取りに来て修理工場に配送、修理後配達される(期間内はパーツ代や配送代など無料)
- 出張修理・・・家や事務所に来て現場で修理。期間内は交換パーツ代など無料
ライバル機種
モバイルPCで、1㎏前後の機種が比較検討になると思います。
こちらに1㎏以下のPCをまとめているので、比較材料として読んでみてください。
まとめ
良い点
・AIコア搭載のRyzen 8000シリーズ搭載
・実測975gと軽量コンパクト
・画面アスペクト比が16:10と縦に長く、広色域のsRGB 100%
・グラフィック性能が高い!
・Wi-Fi 6E対応
・マグネシウム合金の筐体で高級感があり剛性も高い
・Webカメラが超高画質500万画素
・顔認証搭載
残念な点
・特になし
総合評価
個人向けのPCとしては十分以上なスペックがあり、移動が多い学生や社会人にぴったりの機種です。
パワフルなCPUを搭載し、1㎏を切る軽量さ、そして画面比が16:10と縦に長いので13.3インチといっても14インチ並みの情報が表示されるので、作業もしやすいです。
今後必須となるAIコアも搭載しているので、今はそこまで使えるアプリや機能がありませんが、今後どんどん増えていくのでより快適に使えるようになります。
移動が多い人におすすめです。