ACEMAGIC LX15Pro 7430Uモデルのレビューです。
採用スペックは古めですが6コア12スレッドのRyzen 5を採用しており、普段使いや中負荷なビジネス用途であれば十分に使える性能がありました。ビジネス用途であればセカンドPCとして購入したり、次のPCを買うまでのつなぎとしてすごく良いと思います。
もしくは、毎日PCを使うわけじゃないがPCが必要と言うような人にも良いと思います。
レビュー機のスペックはRyzen 5 7430U、DDR4-2666MHz 16GB、SSD PCIe 3.0 512GBになります。
ACEMAGIC様から12月4日まで有効な割引クーポンを頂きました。109,988円→59,498円まで割引されます!
クーポンコード: ORMJWJX5
全機種を見るには公式サイトをどうぞ。
Contents
ACEMAGIC LX15Proのスペックと特徴
| CPU | Ryzen 5 7430U |
|---|---|
| メモリ | DDR4-2666MHz 最大64GB |
| ストレージ | SSD 最大4TB |
| グラフィックス | 内蔵グラフィックス |
| ディスプレイ(15.6型) | FHD IPS 300nit タッチ |
| OS | Windows 11 Pro |
| 無線 | Wi-Fi 6 |
| 生体認証 | – |
| Webカメラ | HD |
| 寸法(幅×奥行×高さ) | 360 × 240 × 17mm |
| 重さ | 1678g |
| バッテリー(JEITA 3.0) | 最大4時間 |
| 標準保証 | 18か月 |
| 価格 | 10.9万円~ |
<性能評価>
パソコンの頭脳であるCPUはRyzen 5 7430Uで、CPU Markは約1.6万とビジネス用途でも使える実用的な性能があります。
メモリはDDR4-2666で最大64GBと大きく、ストレージはSSD PCIe 3.0で512GB搭載とどちらも大容量です。また、メモリスロットは2つあるので増設が可能です。
ディスプレイは15.6インチのFHD IPS液晶で、文字も見やすく使いやすいディスプレイです。300ニットと輝度は屋内向け、屋外だとちょっと暗く見えます。
その他のスペックはWindows 11 Proが搭載し、無線はWi-Fi 6、WebカメラはHD画質になります。
重さは実測1678gで標準的な15.6インチの重さ、バッテリー駆動時間は短いですが、普段使い用や時々外出用には十分な最大約4時間となっています。
インターフェイスは比較的十分で、USB Type-Cが1つ、USB-Aは3つあり、HDMIや3.5ミリジャック、そしてmicroSDカードリーダーもあります。
購入後18か月の保証があるので、安心ですね。
こちらのクーポンコード: ORMJWJX5 を使うと59,498円まで割引されるので是非どうぞ。(12月4日まで有効)
FAQ:よくある質問と回答
ここではよく聞かれる質問と回答をまとめました。聞きたいことがない場合は、Xにて質問してもらえればすぐに回答します。
| 質問 | 回答 |
|---|---|
| 画像・動画編集に使えますか? | 簡単なものであれば性能的にできますが、向いていません。 |
| ファンはうるさいですか? | 一般的な使用をしているときはすごく静かで、ベンチマーク計測時でも平均43dBと静かな方でした |
| PD充電できますか? | 可能です |
| オンラインレッスンに合いますか? | カメラの解像度はHD画素ですが、オンラインレッスンやミーティングもできます |
| メモリ/ストレージの増設はできますか? | できます |
| 持ち運びに向いていますか? | 15.6インチと大きく、バッテリー駆動時間は短めなので向いていません(ですが、可能です) |
| ディスプレイは明るいですか? | 最大300ニットと屋内では十分です |
| Officeの使い心地は? | 快適に使えます |
| PCを快適に使う目安のスペックは? | どのモデルを選んでも快適に使えます |
| バッテリー駆動時間は長いですか? | 実務作業dで約4時間です |
| リフレッシュレートはいくつですか? | 最大60Hzです |
以下にて本機の特徴をご紹介します。
メモリの増設が可能
本機はメモリスロットが2つあり、最大64GBまで増設できます。
販売モデルはメモリ1枚の16GBなので、グラフィック性能を上げるためにも16GBメモリを足して32GBにするとよいと思います。
AmazonでDDR4-2666を探しましたが、古い規格なのであまり数がありませんでした。購入時にもう一度調べてみてください。
外観チェック
付属品はアダプタや保証書、そして日本語キーボードカバーです。
グレーのおしゃれな筐体で、高級感のある見た目です。
背面です。
低価格PCですがベゼルが細く、すっきりした見た目です。
寸法は幅360ミリ、奥行き240ミリ、厚さ17.0ミリと標準的なサイズです。個体差があるので本機だけかもしれませんが、ヒンジが思いのほか硬くて、ディスプレイの角度調整がちょっと難しいです。
重さは実測1678gで、15.6インチの平均よりもちょっと軽いです。
ディスプレイは180度開くので、画面共有をするときに便利です。
バッテリー駆動時間
バッテリーは54.7Whrで、バッテリー駆動時間は最大約4時間と短く、短時間の外出をする人に合います。長時間外出をする場合は、ACアダプタも持ち運んだほうが良いです。ちなみに、充電アダプタはDCプラグ(丸いやつ)でUSB Type-Cじゃないので、モバイルバッテリーを使う場合は端子の形にご注意を。
ディスプレイは普段使い用スペック
ディスプレイはFHD解像度(1920×1080ドット) IPS液晶で、輝度300ニットと標準的なスペックです。
左は本機で、右は低価格モデルに採用されるNTSC 45%のディスプレイです。本機は青みがかった色をしていますね。
こちらは黒をどれだけ描写できるかの比較で、本機の黒は明るく青みがかっています。色域も狭いので色も全然違いますね。
とは言っても、普段使い用としては普通のディスプレイです。
視野角は広く、どこから見ても暗くなる部分がなくしっかりと見えています。
輝度は300ニットで室内では十分明るいですが、明るい屋外ではちょっと見にくいです。
| 220ニト | 室内ならなんとか使える。明るい室内では暗く見える |
|---|---|
| 250ニト | 室内向け。 |
| 300ニト | 屋外では日陰ならギリギリ見える |
| 400ニト | 屋外でも使いやすいが、直射日光が当たるとちょっとくらい |
| 500ニト | 屋外向け |
| 600ニト | 画面に直射日光が当たっても比較的見える |
HD Webカメラ

WebカメラはHD画質(72万画素)で、プライバシーシャッターも搭載しています。電子式シャッターが多い中、本機は物理シャッターなので閉じているかどうかすぐにわかります。
上の画像は本機のWebカメラで撮影した画像で、色は薄いですが明るく映っています。
スピーカーはキーボード左右に1つずつ搭載しており、会話に使いやすい音でした。
必要十分なインターフェイス
インターフェイスは普段使いPCとしては十分で、USB Type-Cが1つ、USB-Aは3つ搭載しており、microSDカードリーダーもあるのでスマホなどのデータ移動も楽です。


全てのキーが均一で大きく使いやすいキーボード
キーボードは英語キーで、Fキー列以外のすべての入力キーが同じ大きさなのでタイプミスしにくかったです。全キーが同じ大きさと言うのはすごく珍しいです。
また、いくつかのキーは分かりやすいように青文字もしくは青色の記号が付いています。ただし、ここ最近すべてのノートパソコンについているCopilotキーが無いのは残念です。
キーピッチ(キーの中心から次のキーの中心までの距離)は実測18.4×18.9㎜とフルサイズ並みで窮屈じゃなく、キーストローク(キーを押し込む距離)は実測1.0㎜と、薄型のキーボードで打鍵時のフィードバックは控えめでした。
ただし、付属の日本語カバーを使うと弾力が出て打鍵感も良くなりました。
タッチパッドは実測131.5ミリ×80.1ミリと十分な大きさがあり、普通に使えました。
Wi-Fi 6に対応
| 対応周波数 | 速度 | |
| IEEE802.11ac (Wi-Fi 5) |
5GHz | 6.9Gbps |
| IEEE802.11ax (Wi-Fi 6) |
2.4/5GHz | 9.6Gbps |
| IEEE802.11ax (Wi-Fi 6E) |
2.4/5/6GHz | 9.6Gbps |
| IEEE802.11be (Wi-Fi 7) |
2.4/5/6GHz | 46Gbps |
現行最新規格はWi-Fi 7で、本機にはWi-Fi 6が搭載しています。ちょっと前の規格ですが、5GHzで最大9.6Gbpsなので、悪くないです。
ベンチマーク
CPUは、6コア12スレッドのRyzen 5 7430Uが搭載しており、デフォルトではシングルチャンネルメモリで16GBなので、グラフィック性能が伸びませんでした。メモリは最大64GBに対応しているので、グラフィック性能を上げたい場合はメモリの増設をお勧めします。
ベンチマークの結果を先に言うと、CPUの総合性は実用的なレベルですが、メモリ1枚で計測したのでグラフィック性能は低めに出ました。性能的にハイスペックな普段使い用PCを探している人や、中負荷作業をするビジネスパーソンに合います。
CPU Mark計測結果
CPUの性能を測るCPU Markのスコアは16983と実用的なスコアでした。
スコアの目安
- 7000~・web閲覧・動画視聴・Office資料作成があまりストレスなくできる
- 10000~・普段使いならストレスを感じることはほぼ無い
- 15000~・ビジネス用途でもがっつり使える
- 18000~・ゲーミングPCなどのハイスペックPCに搭載される
- 20000~・専門的な機種に搭載されることが多い
CPU Markスコア
オレンジ/本機 青/その他
| Core Ultra 9 285H | |
|---|---|
| Ryzen AI 9 HX 370 | |
| Ryzen AI 9 HX 370 | |
| Core Ultra 9 185H | |
| Ryzen AI 9 365 | |
| Ryzen 7 8845H | |
| Core Ultra 7 165H | |
| Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
| Ryzen AI 7 350 | |
| Ryzen 7 8840HS | |
| Core Ultra 5 135H | |
| Core Ultra 7 155H | |
| Ryzen AI 5 340 | |
| Core Ultra 7 258V | |
| Core i5-13420H | |
| Core Ultra 5 226V | |
| Core Ultra 5 125H | |
| Snapdragon X Plus X1P-42-100 | |
| Core i5-1335U | |
| Core Ultra 5 135U | |
| Core Ultra 5 125U | |
| Ryzen 5 7430U | |
| Core Ultra 7 165U | |
| Core Ultra 7 155U | |
| Ryzen 5 7535U | |
| Ryzen 5 7535HS |
Cinebench 2024計測結果
Cinebench 2024のスコアで、Cinema 4DのデフォルトレンダリングエンジンであるRedshiftのパワーを利用して、CPUとGPUの能力を計測します。計測結果はマルチコア387、シングルコア82とどちらも低いスコアでした。
他のCPUとの比較です。
マルチコア性能
オレンジ/本機 青/その他 赤/同じCPU別機種
| Ryzen AI 9 HX 370 | |
|---|---|
| Core Ultra 9 285H | |
| Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
| Ryzen 7 8845HS | |
| Ryzen AI 7 350 | |
| Apple M1 Max | |
| Core Ultra 7 155H | |
| Snapdragon X Plus X1P-42-100 | |
| Ryzen AI 5 340 | |
| Core Ultra 5 125H | |
| Ryzen 5 8640HS | |
| Core Ultra 7 258V | |
| Ryzen 5 8640U | |
| Core Ultra 5 226V | |
| Core i5-13420H | |
| Apple M1 | |
| Ryzen 5 7535U | |
| Ryzen 5 7535HS | |
| Core i7-1280P | |
| Ryzen 5 7430U |
シングルコア性能
オレンジ/本機 青/その他 赤/同じCPU別機種
| Core Ultra 9 285H | |
|---|---|
| Core Ultra 7 258V | |
| Ryzen AI 9 HX 370 | |
| Ryzen AI 7 350 | |
| Apple M1 Max | |
| Ryzen AI 5 340 | |
| Apple M1 | |
| Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
| Snapdragon X Plus X1P-42-100 | |
| Core Ultra 7 155H | |
| Core Ultra 5 226V | |
| Core i5-13420H | |
| Ryzen 3 8300GE | |
| Ryzen 7 8845HS | |
| Core Ultra 5 125H | |
| Ryzen 5 8640U | |
| Ryzen 5 8640HS | |
| Ryzen 5 7535U | |
| Ryzen 5 7535HS | |
| Ryzen 5 7430U | |
| Core i7-1280P |
Geekbench AI計測結果
Geekbench AIのONNXでCPUのAI性能を測りました。ONNXはOpen Neural Network eXchangeで、ディープラーニングや機械学習モデルのようなAIモデルの性能を計測します。
Single Precision(単精度)は2169、Half Precision(半精度)は1091、Quantized(量子化スコア)は3303とそこそこ良いスコアです。
Single Precision Score/単精度スコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
| Core Ultra 9 285H | |
|---|---|
| Ryzen AI 9 HX 370 | |
| Ryzen AI 7 350 | |
| Ryzen AI 5 340 | |
| Core Ultra 5 125H | |
| Core i5-13420H | |
| Core Ultra 7 258V | |
| Core Ultra 5 125U | |
| Core i7-1260P | |
| Core Ultra 5 226V | |
| Ryzen 5 8640HS | |
| Ryzen 5 7430U | |
| Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
| Ryzen 5 7535HS | |
| Ryzen 5 7535U |
Half Precision Score/半精度スコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
| Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
|---|---|
| Core Ultra 9 285H | |
| Ryzen AI 7 350 | |
| Ryzen AI 5 340 | |
| Ryzen AI 9 HX 370 | |
| Core Ultra 7 258V | |
| Core i5-13420H | |
| Core Ultra 5 125H | |
| Core Ultra 5 226V | |
| Ryzen 5 7430U | |
| Ryzen 5 8640HS | |
| Core Ultra 5 125U | |
| Core i7-1260P | |
| Ryzen 5 7535HS | |
| Ryzen 5 7535U | |
| Ryzen 3 7335U |
Quantized Score/量子化スコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
| Core Ultra 9 285H | |
|---|---|
| Ryzen AI 7 350 | |
| Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
| Ryzen AI 9 HX 370 | |
| Ryzen AI 5 340 | |
| Core i5-13420H | |
| Core Ultra 7 258V | |
| Core Ultra 5 125H | |
| Core Ultra 5 226V | |
| Core Ultra 5 125U | |
| Ryzen 5 8640HS | |
| Core i7-1260P | |
| Ryzen 5 7535HS | |
| Ryzen 5 7430U | |
| Ryzen 5 7535U | |
| Ryzen 3 7335U |
PCMark10計測結果
こちらはPCMark10の計測結果で、Essentialは「通常用途(Web検索やビデオ会議、アプリの起動など)の性能」、Productivityは「Microsoft Office(事務系のアプリ)使用時の性能」、Digital Content Creationは「コンテンツ作成(画像・動画編集など)のしやすさ」を表しています。
総合性能の目安は以下になります。
・9000以上・・・超ハイスペック(主にグラボ搭載機種)
・7500以上・・・ハイスペック
・5000以上・・・ミドルクラス
・2500以下・・・エントリークラス
本機種のスコアです。
- 総合性能は5315→ミドルハイスペック
- Essentialは9514→通常用途やビデオ会議などはすごく快適にできる
- Productivityは8658→快適に使える
- Digital content creationは4947→向いてない(メモリ1枚なので低いスコア)
Essential
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
| Ryzen AI 5 340 | |
|---|---|
| Ryzen AI 7 350 | |
| Ryzen AI 9 HX 370 | |
| Core Ultra 9 285H | |
| Ryzen 5 8640HS | |
| Core i5-13420H | |
| Core Ultra 5 226V | |
| Ryzen 5 7535U | |
| Core Ultra 7 258V | |
| Core Ultra 5 125U | |
| Core Ultra 5 125H | |
| Core i7-1260P | |
| Core i5-1240P | |
| Core Ultra 7 155U | |
| Ryzen 5 7535HS | |
| Ryzen 5 7430U | |
| Ryzen 5 7535U | |
| Ryzen 5 5625U | |
| Ryzen 7 5700U | |
| Ryzen 3 5425U | |
| Ryzen 3 7335U | |
| Ryzen 5 PRO 6650U | |
| Ryzen 5 5500U |
Productivity
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
| Ryzen AI 9 HX 370 | |
|---|---|
| Ryzen AI 7 350 | |
| Ryzen AI 5 340 | |
| Ryzen 5 8640HS | |
| Core Ultra 7 155U | |
| Ryzen 5 5625U | |
| Ryzen 5 7535U | |
| Core Ultra 9 285H | |
| Core Ultra 5 226V | |
| Ryzen 5 7430U | |
| Core Ultra 7 258V | |
| Ryzen 5 7535HS | |
| Core Ultra 5 125U | |
| Ryzen 3 5425U | |
| Ryzen 5 7535U | |
| Ryzen 7 5700U | |
| Ryzen 5 PRO 6650U | |
| Core Ultra 5 125H | |
| Ryzen 3 7335U | |
| Core i5-13420H | |
| Core i7-1260P | |
| Core i5-1240P | |
| Core i5-1235U |
Digital Content Creation
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
| Core Ultra 9 285H | |
|---|---|
| Ryzen AI 9 HX 370 | |
| Ryzen AI 7 350 | |
| Core Ultra 7 258V | |
| Core Ultra 5 226V | |
| Core Ultra 5 125H | |
| Ryzen AI 5 340 | |
| Ryzen 5 8640HS | |
| Core Ultra 5 125U | |
| Ryzen 7 7735U | |
| Core Ultra 7 155U | |
| Ryzen 5 7535HS | |
| Core i7-1260P | |
| Core i5-13420H | |
| Core i5-1240P | |
| Ryzen 5 7535U | |
| Ryzen 5 PRO 6650U | |
| Ryzen 5 7430U |
3D Graphics Mark計測結果
グラフィック性能が高いとOfficeを使った作業や複数画面での作業、そして画像・動画編集などがしやすくなります。
3Dグラフィックス性能を測る3D Graphics Markのスコアは1481とすごく低い性能でしたが、メモリを2枚にすると性能も上がります。
3D Graphics Mark
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
| Ryzen AI 9 HX 370 | |
|---|---|
| Ryzen 7 8845HS | |
| Core Ultra 9 285H | |
| Ryzen 5 8640HS | |
| Ryzen AI 7 350 | |
| Core Ultra 5 125H | |
| Core Ultra 7 258V | |
| Ryzen 7 7735U | |
| Core Ultra 5 226V | |
| Ryzen AI 5 340 | |
| Ryzen 5 7535U | |
| Core Ultra 5 125U | |
| Ryzen 5 7535HS | |
| Core Ultra 7 155U | |
| Ryzen 5 PRO 6650U | |
| Core i7-1260P | |
| Core i7-1355U | |
| Core i5-1335U | |
| Ryzen 3 7335U | |
| Core i5-1340P | |
| Core i5-13420H | |
| Ryzen 5 7430U |
Memory Mark計測結果
メモリはデータを一時的に保存する部分で、メモリが大きいと多くの(大きな)データを処理しやすくなります。
搭載メモリはDDR4-2666の16GBで、Memory Markで性能を計測したら2241と、DDR4-3200よりも良いスコアでした。
その他のメモリとの比較です。
Memory Mark
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
| LPDDR5X平均 | |
|---|---|
| DDR5平均 | |
| LPDDR5平均 | |
| LPDDR4X-4266MHz平均 | |
| 本機種DDR4 | |
| DDR4-3200MHz平均 |
ストレージ性能計測結果
ストレージはデータを保存するだけの場所じゃなく、パソコンの起動やWebサイトの表示速度にも影響があります。
搭載ストレージはSSD PCIe 3.0の512GBで、シーケンシャル速度を計測したらリード(読み込み速度)は3253MB/秒、ライト(書き込み速度)は2576MB/秒と普段使い用であれば問題ない十分な速さです。
起動時間を計測しました。5回計測した平均は12.8秒とすごく速いです。
| 1回目 | 16秒 |
|---|---|
| 2回目 | 14秒 |
| 3回目 | 11秒 |
| 4回目 | 13秒 |
| 5回目 | 10秒 |
| 平均 | 12.8秒 |
排熱性能と騒音値の計測
底面にはおしゃれなデザインの通気口があります。
筐体内部にはファン1つと2本のヒートパイプ、そしてヒートスプレッターでしょうかサーマルプレートでしょうか、放熱板がありますね。この価格帯のPCにしては良い冷却機構です。
CPUの性能を100%フルで使うCinebench 2024と言うベンチマークを実行時に、PC表面温度と底面温度、そして騒音値を計測しました。
この時のPC表面温度は36.4度と低く、底面温度は45.3度でしっかりと排熱できています。膝の上で使ってもちょっと温かくなるくらいでした。
騒音値は平均約43dBとファンの音は聞こえますが、小さな音でした。
ちなみに普通に使っていてCPUを100%使うことはほぼないので、ここまでの音や温度を見ることはないと思います。
総評・まとめ
良い点
・メモリの増設ができる
・すべてのキーが大きくミスしにくい
・この価格でWindows Pro 11搭載
・保証が18か月と長い
・PCが熱くなりにくく、静か
残念な点
・低価格なのでしょうがないが、古い規格のものを多用しており、2025年発売のPCだが2025年のスペックはない
総合評価
スペックは古めですが、普段使いや中負荷なビジネス用途であれば十分に使える性能がありました。ビジネス用途であればセカンドPCとして購入したり、次のPCを買うまでのつなぎとしてすごく良いと思います。
もしくは、毎日PCを使うわけじゃないがPCが必要と言うような人にも良いと思います。
購入先
こちらのクーポンコード: ORMJWJX5 を使うと59,498円まで割引されるので是非どうぞ。(12月4日まで有効)























