HP EliteDesk 8 Mini G1i Desktop PCの実機レビュー 最高でCore Ultra 9搭載のハイスペック小型PC

当サイトは広告、アフィリエイトを含みます

HP EliteDesk 8 Mini G1i Desktop PCのレビューです。

全体的にミドルクラスの性能を持つ小型PCで、レビュー機はCore Ultra 7 265Tでしたが最高でCore Ultra 9 285Tも搭載でき、ハイエンドPCと呼べるほどの実力があります。

小型なので設置場所を選ばないのでいろいろなシチュエーションにも対応でき、企業はもちろん、個人としても使いやすい機種です。また、インターフェイスは豊富で、メモリとストレージの増設もできるので長く使えるPCです。

レビュー機はメーカーからお借りしており、スペックはCore Ultra 7 265T、メモリDDR5-5600MHz 32GB(16GB×2)、SSD PCIe 4.0 512GBになります。

現在法人向け機種はいろんなセールやキャンペーンを開催中です。詳しくはこちらをどうぞ。

Black fridayおすすめビジネスノート

Black fridayおすすめデスクトップ

  HPビジネスPCは毎週金・土・日曜日に週末セールをやっているので、お見逃しなく!

パソコンガイド専用割引クーポン

HP パソコンガイド専用割引クーポン HP様に当サイト向けの割引クーポンをご提供いただきました。下記リンクより本機を探して購入したら、割引が適用されます。ただし、ワークステーションなど一部の機種は非対象です。

・個人向けモデル13.2万円(税込)以上の機種を購入で7%OFF

・法人向けモデル7.7万円(税込)以上の機種を購入で4%OFF

個人向けPC割引クーポン

法人向けPC割引クーポン

[広告]【提供:株式会社日本HP】

EliteDesk 8 Mini G1i Desktop PCのスペックと特徴

CPU Core Ultra 5 225T/235T
Core Ultra 7 265T
Core Ultra 9 285T
メモリ DDR5-5600 最大64GB
ストレージ SSD×2
グラフィックス 内蔵グラフィックス
OS Windows 11 Home/Pro
LAN イーサネット
なし、Wi-Fi 6E、Wi-Fi 7
オーディオ Realtek 、内蔵スピーカー
拡張スロット M.2 PCIe ×1
M.2 PCIe ×4×2スロット
付属 マウス、キーボード
寸法(幅×奥行×高さ) 177 × 181 × 34mm
重さ 1.42kg
電源 120W (89%)
標準保証 1年間(オンサイト)
価格 16.1万円~

<性能評価>

 

パソコンの頭脳である低消費電力のTシリーズを搭載し、全モデル最大13 TOPSのNPUがあり、最大で24コア24スレッドのCore Ultra 9 285Tが搭載可能です。

メモリはDDR5-5600でメモリスロットが2つ・最大64GBと大きく、ストレージはSSD PCIe 4.0で最大で2枚搭載できます。

LANは1ギガビットイーサネットが搭載で、無線はなしかWi-Fi 6E、そしてWi-Fi 7が選択可能、OSはWindows 11 HomeかProで、電源は120Wとなっています。

インターフェイスは豊富で高品質で、Thunderbolt 4が1つ搭載しオプションでもう1つ追加可能、USB-Aは10Gbpsが4つ、RJ45、マイク/ヘッドフォンジャック、そして映像出力ポートも充実しており、最大4画面に対応しています。

小さな筐体ですがスペックも高くでき、ポートも豊富で使いやすい機種です。

 

 

公式サイト

 

 

メモリとSSDの増設方法と内部構造

HP EliteDesk 8 Mini G1i Desktop PC 背面

筐体内部にアクセスするには、背面のネジをゆるめて、カバーを外せばOKです。ドライバーなどは必要ありません。

 

HP EliteDesk 8 Mini G1i Desktop PC M.2スロット

本機はメモリとストレージの増設が可能で、メモリは2スロット最大64GB、ストレージはSSDが2枚搭載できます。

 

<メモリスロットはファンを外してアクセス>

2つのメモリスロットはファンの下にあり、最大64GBまで増設できます。レビュー機は16GB×2枚です。

 

M.2スロットは2つあり、ヒートシンクも張られていました。

 

増設アイテムはこちらです。メモリはデスクトップ用じゃなくノートパソコン用のSoDimmになります。

64GB(32GB×2)にしたい時は、なぜだかDDR5-6400のメモリが販売しておらずDDR5-4800のみ見つけることができました。

小型筐体なのでこれ以外はほとんど触れるところはありません。

 

 

片手サイズの超小型PC

HP EliteDesk 8 Mini G1i Desktop PC 片手で持てる小型筐体

本機は片手で楽々持てるほど小さく、置き場所に困ることはまずありません。昔行ってたコーワーキングスペースで、こういった小さなPCを持ってきてる人いましたね。

理由としては、ノートパソコンよりも拡張性があるのでより高い性能にしやすいからですね。

 

HP EliteDesk 8 Mini G1i Desktop PC 正面

正面です。本機は質感も良く、しっかりとした筐体です。

 

HP EliteDesk 8 Mini G1i Desktop PC 右斜め前から

寸法は幅177ミリ、奥行き181ミリ、高さ34ミリで、ミニPCよりちょっと大きいサイズです。モニターの裏に設置したりもできるし、デジタルサイネージやキオスク端末など、設置場所が限られる組み込み端末への活用など、幅広く使えます。

 

左右側面には通気口はありません。

 

HP EliteDesk 8 Mini G1a Desktop PC 背面

背面です。

 

HP EliteDesk 8 Mini G1i Desktop PC スタンドにおいて縦置きの状態

スタンドも付属しているようで、縦置きでも使えます。スタンドは結構しっかりしていますが、ケーブルの抜き差しをするときは、もう一方の手で筐体を押さえたほうがいいです。

内蔵スピーカーも搭載しており、ミニPCにしては実用的な音でした。

 

HP EliteDesk 8 Mini G1i Desktop PC 正面

インターフェイスは豊富で高品質で、フロントにはUSB Type-C 10Gbps、USB-A 10Gbpsが2つ、マイク/ヘッドフォンジャックになります。

 

HP EliteDesk 8 Mini G1a Desktop PC 背面

背面にはHDMIが1つ、Displayportが2つ、USB-A 10Gbpsが2つ、Thunderbolt 4、そしてRJ45になり、真ん中にあるHDMIはVGAかThunderbolt 4も選べます。

 

 

排熱性能

HP EliteDesk 8 Mini G1i Desktop PC 筐体内部

筐体にはファンが1つあります。ACアダプタは120Wで低消費電力CPUが搭載しているので、排熱性能は十分だと思います。

 

CPUの性能を100%フルで使うCinebench 2024と言うベンチマークを実行時に、PC背面温度と騒音値を計測しました。

温度は40.6度と温かいですが低めの温度で、騒音値は平均42dBと静かでした。

ただし、一般的な使い方でCPUを100%使うことはほぼないので、こんな温度や騒音を聞くことは少ないと思います。

 

 

付属キーボードとマウスの使用感

HP EliteDesk 8 Mini G1a Desktop PC 付属のキーボードとマウス

キーボードはUSB 320K、マウスはUSB 320Mが付属しており、どちらもUSB接続です。

キーピッチは18.4ミリ×18.3ミリ、キーストロークは1.5ミリと、付属のものにしてはなかなか使いやすいキーボードでした。

Copilotキーもあるので、便利ですよね。

マウスは至って普通です。

どちらも有線接続なのでデスク上が散らかって見えやすいですが、こだわりがなければ十分に使えます。

 

 

 

HP Wolf Security for business搭載・法人向けセキュリティ機能

HP Wolf Security

セキュリティはHP Wolf Security for Businessが搭載可能で、包括的なセキュリティになっています。

  • HP Sure Sense・・・ディープラーニングを活用したリアルタイム検知機能があり、悪意のあるファイルを検出し、マルウェア、ゼロディ攻撃、ランサムウェアなどからPCを守るセキュリティ機能
  • HP BIOSphere Gen6・・・ウイルスやマルウェアによる不正なBIOSの書き換えや、破損からシステムを保護
  • HP Sure Click・・・Web閲覧のセキュリティ強化で、タブを閉じるだけでマルウェアが消滅する
  • HP Sure Start・・・自動復旧機能で攻撃を受けても自動でリカバリ
  • HP Client Security Software・・・パスワード関係などのセキュリティ機能
  • HP Secure Erase・・・BIOSの中のSecure Eraseを使って内蔵ドライブのデータを完全に削除することが出来る
  • ナノセキュリティロックケーブルスロット・・・盗難や持ち運び防止用のセキュリティワイヤーを使うスロット
  • TPM・・・独立して機能するチップで、パスワードなどの重要情報を格納できる
  • Windows Defender・・・Windows搭載のセキュリティ機能で、マルウェアなどのウイルスからパソコンを守ってくれる

「世界で一番安全なビジネスPC」と言っているだけありセキュリティは万全で、次項で紹介する東京生産ということもあり、安心して使えます。

 

 

HP Elite Premiumサポートの内容と保証

HP Elitebookのサポート内容

 

HP ElitebookのElite Premiumサポートは、電話・チャット、メール・LINEなどでやっており、対応時間は月-金8:00-21:00、土8:00-17:30になります。一番うれしいのは、電話した時に「その件でしたらこちらの部署におかけ直しください」と言う定番の文句が出てこないことですね。たらいまわしを回避し、1つの窓口で対応してくれます。また、サポートは国内になります。

保証は1年間引き取り修理が付いており、最長4年に延長ができます。また、オンサイト修理という保証にもアップグレードできます。

  • 引き取り修理・・・指定業者がパソコンを引き取りに来て修理工場に配送、修理後配達される(期間内はパーツ代や配送代など無料)
  • 出張修理/オンサイト修理・・・家や事務所に来てその場で修理。期間内は交換パーツ代など無料
  • アクシデントサポート・・・標準保証ではカバーされない水濡れや落下破損、盗難などに対応

保守拠点は国内に420か所以上あるので、修理も速いです。

また、他にも有料サポートが多くあるので、公式サイトを確認してみてください。

 

 

MIL-STD-810H準拠:堅牢性と耐久性

MILスペック

本機はHP独自の12万時間のテストに加え、米軍の物資調達企画であるMIL-STD 810Hの18項目に適合と堅牢性の高い機種です。

 

最高でWi-Fi 7+1ギガビットイーサネットで高速安定通信が可能

超高速無線・Wi-Fi 7に対応

対応周波数 速度
IEEE802.11ac
(Wi-Fi 5)
5GHz 6.9Gbps
IEEE802.11ax
(Wi-Fi 6)
2.4/5GHz 9.6Gbps
IEEE802.11ax
(Wi-Fi 6E)
2.4/5/6GHz 9.6Gbps
IEEE802.11be
(Wi-Fi 7)
2.4/5/6GHz 46Gbps

無線は「なし」、「Wi-Fi 6E」、「Wi-Fi 7」が選べ、Wi-Fi 7は現在主流のWi-Fi 6の約5倍、低価格モデルのPCに採用されるWi-Fi 5の約13倍の最大通信速度があります。また、理論上16本のストリームになり、今まで以上に多くのデバイス(理論上2倍)を接続して快適に使えます。

6GHzで最大320MHzのチャンネル幅があり、Wi-Fi 6E(最大160MHz)の2倍の帯域幅になります。

また、1ギガビットイーサネットも搭載しているので、無線でも有線でもサクサク使えます。

 

 

各種ベンチマーク結果と性能評価

本機には4種類のCPUがあり、デスクトップ用の低消費電力CPUになります。

  • Core Ultra 5 225T(10コア10スレッド)
  • Core Ultra 5 235T(10コア10スレッド)
  • Core Ultra 7 265T(20コア20スレッド)←レビュー機に搭載
  • Core Ultra 9 285T(24コア24スレッド)

225Tと235Tは似ていますが、235Tの方が最大クロックが高く、キャッシュも多いです。

各種ベンチマークをご紹介します。結果を先に言うと、CPUの総合性能はすごく高く、AI性能も高め、ビジネス用途として問題なく使えると思います。グラフィック性能は高くないですが平均的な性能で、簡単な画像編集なども可能。動画の書き出し時間はすごく速く、マルチコアとシングルコア性能はどちらも高い方なので、切り貼り・字幕付けなどの簡単な動画編集も可能です。

 

 

CPU Mark計測結果

こちらはCPUの性能を測るCPU Markスコアで、35813とすごく良いスコアでした。

下の表はスコアの比較です。

スコアの目安

  • 7000~・web閲覧・動画視聴・Office資料作成があまりストレスなくできる
  • 10000~・ストレスを感じることはほぼ無い
  • 15000~・ビジネス用途でもがっつり使える
  • 18000~・ゲーミングPCなどのハイスペックPCに搭載される
  • 20000~・専門的な機種に搭載されることが多い

CPU Markスコア

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core i7-13700  38825
Core i7-14700T  38482
Core i7-14700  37725
Core Ultra 7 265T  35813
Core i5-14600  35384
Core i5-13600  33816
Core i5-14500  32674
Ryzen 7 8700G  29952
Core i5-14600T  29449
Core i5-14400  26584
Core i5-13400  25780
Core i5-14400T  25774
Core i5-14500T  24239
Core i5-13500T  23033
Ryzen AI 5 340  22603
Ryzen 5 8500G  21521
Core i5-13400T  19805
Core i3-14100  15414
Core i3-14100T  12980

 

 

Geekbench AIでAI性能を計測

Geekbench AIのONNXでCPUのAI性能を測りました。ONNXはOpen Neural Network eXchangeで、ディープラーニングや機械学習モデルのようなAIモデルの性能を計測します。

Single Precision(単精度)は4959、Half Precision(半精度)も1773、Quantized(量子化スコア)は7278と非常に高いスコアでした。

単精度スコア半精度スコア量子化スコア

Single Precision Score/単精度スコア

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core Ultra 5 235  5117
Core Ultra 7 265T  4959
Core i7-14700  3869
Ryzen AI 5 340  2936
Ryzen 7 8700G  2918
Core Ultra 5 125H  2758
Core Ultra 5 125U  2458
Core i7-1260P  2405
Core Ultra 7 258V  2374
Ryzen 5 8640HS  2204
Ryzen 7 5700GE  2170
Ryzen 5 7535U  1647
Ryzen 3 7335U  1133

Half Precision Score/半精度スコア

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core Ultra 5 235  2075
Core Ultra 7 265T  1773
Ryzen AI 5 340  1675
Ryzen 7 8700G  1319
Core Ultra 7 258V  1255
Core i7-14700  1252
Core Ultra 5 125H  1208
Ryzen 5 8640HS  1063
Core Ultra 5 125U  1042
Ryzen 7 5700GE  1028
Core i7-1260P  988
Ryzen 5 7535U  808
Ryzen 3 7335U  649

Quantized Score/量子化スコア

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core Ultra 5 235  8254
Core Ultra 7 265T  7278
Ryzen AI 5 340  6746
Core i7-14700  6165
Ryzen 7 8700G  5289
Core Ultra 7 258V  4815
Ryzen 5 220  4745
Core Ultra 5 125H  4475
Core Ultra 5 125U  4097
Ryzen 5 8640HS  3923
Core i7-1260P  3424
Ryzen 7 5700GE  3401
Ryzen 5 7535U  2290
Ryzen 3 7335U  1629

 

Geekbench 6計測結果

HP EliteDesk 8 Mini G1i Desktop AI PC Cinebench 2024計測結果

Cinebench 2024のスコアで、Cinema 4DのデフォルトレンダリングエンジンであるRedshiftのパワーを利用して、CPUとGPUの能力を計測します。

マルチコアは881、シングルコアは118と、すごく高いスコアでした。

マルチコアシングルコア

マルチコア性能

オレンジ色・・・本機種 赤・・・OMEN 35L

Core i7-14700  1189
Core Ultra 5 235  1155
Ryzen AI 9 HX 370  1071
Snapdragon X Elite X1E-78-100  924
Ryzen 7 8700G  904
Core Ultra 7 265T  881
Ryzen 7 8845HS  867
Apple M1 Max  791
Snapdragon X Plus X1P-42-100  702
Ryzen AI 5 340  696
Ryzen 7 5700G  683
Ryzen 5 8500G/OMEN 35L  657
Core Ultra 5 125H  631
Ryzen 5 8640HS  557
Core Ultra 7 258V  556
Apple M1  509
Core i7-1260P  433
Ryzen 3 8300GE  414
Ryzen 5 7535U  405

シングルコア性能

オレンジ色・・・本機種 赤・・・OMEN 35L

Core i7-14700  122
Core Ultra 7 258V  119
Core Ultra 7 265T  118
Core Ultra 5 235  118
Ryzen AI 9 HX 370  114
Apple M1 Max  113
Ryzen AI 5 340  112
Apple M1  112
Snapdragon X Elite X1E-78-100  107
Snapdragon X Plus X1P-42-100  107
Ryzen 5 8500G/OMEN 35L  106
Ryzen 7 8700G  106
Ryzen 3 8300GE  101
Ryzen 7 8845HS  100
Core Ultra 5 125H  100
Ryzen 5 8640HS  95
Ryzen 7 5700G  88
Ryzen 5 7535U  85
Core i7-1260P  74

 

HP EliteDesk 8 Mini G1i Desktop AI PC PCMark10計測結果

こちらはPCMark10の計測結果で、Essentialは「通常用途(Web検索やビデオ会議、アプリの起動など)の性能」、Productivityは「Microsoft Office(事務系のアプリ)使用時の性能」、Digital Content Creationは「コンテンツ作成(画像・動画編集など)のしやすさ」を表しています。

総合性能の目安は以下になります。
・9000以上・・・超ハイスペック
・7500以上・・・ハイスペック
・5000以上・・・ミドルクラス
・2500以下・・・エントリ―クラス

 

  • 総合性能は6503→ミドルクラス
  • Essentialは10072→通常用途やビデオ会議などはすごく快適にでできる
  • Productivityは8264→高い性能で快適にできる
  • Digital content creationは8969→高い性能である程度快適にできる
EssentialProductivityDigital Contents

Essential

オレンジ色・・・本機種 赤・・・OMEN 35L

Core i7-14700  11700
Ryzen AI 9 HX 370  10915
Ryzen 5 8640HS  10622
Ryzen 7 8700G  10480
Ryzen 5 7535U  10196
Core Ultra 5 235  10103
Core Ultra 7 265T  10072
Ryzen 5 8500G  10053
Core Ultra 5 125H  9781
Ryzen 7 5700G  9753
Core i7-1260P  9744
Core i5-1240P  9728
Ryzen 5 7535U  9465
Core Ultra 7 258V  9442
Ryzen AI 5 340  9290
Ryzen 5 5625U  9036
Ryzen 7 5700U  8951
Ryzen 3 5425U  8743
Ryzen 3 7335U  8318
Ryzen 5 PRO 6650U  8130
Ryzen 5 5500U  7907

Productivity

オレンジ色・・・本機種 赤・・・OMEN 35L

Ryzen AI 9 HX 370  10550
Ryzen 7 8700G  10335
Ryzen AI 5 340  9998
Core i7-14700  9832
Ryzen 5 8640HS  9349
Ryzen 5 5625U  9223
Ryzen 5 8500G  9121
Ryzen 7 5700G  9034
Ryzen 5 7535U  8996
Core Ultra 7 258V  8499
Core Ultra 7 265T  8264
Ryzen 3 5425U  8193
Ryzen 5 7535U  8176
Ryzen 7 5700U  8065
Core Ultra 5 235  8029
Ryzen 5 PRO 6650U  8026
Core Ultra 5 125H  7892
Ryzen 3 7335U  7499
Core i7-14700  7388
Core i7-1260P  6187
Core i5-1240P  6167
Core i5-1235U  5542

Digital Content Creation

オレンジ色・・・本機種 赤・・・OMEN 35L

Core i7-14700  14936
Ryzen 7 5700G  11867
Ryzen 5 8500G  11769
Ryzen AI 9 HX 370  11536
Core Ultra 7 258V  9352
Core Ultra 7 265T  8969
Ryzen 7 8700G  8850
Core Ultra 5 235  8520
Core Ultra 5 125H  8250
Ryzen 5 8640HS  7777
Ryzen AI 5 340  7302
Ryzen 7 7735U  7159
Core i7-1260P  6406
Core i5-1240P  5875

 

 

3D Graphics Mark計測結果

グラフィック性能が高いとOfficeを使った作業や複数画面での作業、そして画像・動画編集などがしやすくなります。

3D Graphics Markのスコアは3792と、実用的なスコアでした。

 

3D Graphics Mark

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Ryzen AI 9 HX 370  9117
Ryzen 7 8845HS  9055
Ryzen 5 8640HS  6065
Core Ultra 5 125H  5507
Core Ultra 7 258V  5204
Ryzen 7 7735U  5098
Ryzen 7 8700G  4465
Ryzen AI 5 340  4333
Ryzen 5 7535U  4127
Core Ultra 5 125U  4045
Core Ultra 7 265T  3792
Ryzen 5 PRO 6650U  3526
Core i7-1260P  3263
Core Ultra 5 235  3184
Core i7-1355U  2981
Ryzen 7 5700GE  2938
Core i5-1335U  2686
Core i5-1340P  2542
Ryzen 3 7335U  2609

 

 

Fire Strike計測結果

HP EliteDesk 8 Mini G1i Desktop AI PC Fire Strike計測結果

Fire Strikeは4565と、実用的なスコアでした。

Fire Strike

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

RTX 3050  10718
Core Ultra 9 285H  10106
Ryzen AI 9 HX 370  9118
Core Ultra 7 258V  8891
GTX 1650  8033
Core Ultra 5 226V  7960
Core Ultra 5 125H  7904
GTX 1650 Max-Q  6861
Ryzen AI 7 350  6838
Arc A350M  6770
Ryzen 5 8640HS  6614
Ryzen AI 5 340  5013
Ryzen 7 7735U  4645
Ryzen 5 7535HS  4588
Core Ultra 7 265T  4565
Core i5-13420H  3412
Ryzen 5 220  2108

 

 

4K動画レンダリング時間

HP EliteDesk 8 Mini G1i Desktop AI PC 4K動画レンダリング時間計測結果

5分の4K動画を撮影し、Davinci Resolveでレンダリングにかかった時間です。当然ですが、時間が短いほうが高性能です。3回計測し、平均は約2分37秒とすごく速かったです。

4K動画レンダリング速度

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core i7-1260P  15分20秒
Core i5-1335U  6分26秒
Ryzen 5 7535U  4分47秒
Ryzen 5 220  4分44秒
Core Ultra 7 258V  4分42秒
Core Ultra 5 125H  4分14秒
Core Ultra 5 226V  4分12秒
Ryzen 5 8640HS  4分5秒
Core Ultra 7 155H  4分5秒
Core Ultra 5 125U  3分55秒
Core Ultra 7 258V  3分47秒
Ryzen 7 8700G  3分22秒
Ryzen AI 5 340  2分41秒
Core Ultra 7 265T  2分37秒
Core Ultra 5 235  2分30秒
Ryzen 5 8500G+RTX 4060 Ti  2分23秒
Ryzen AI 9 HX 370  2分9秒
Core i7-14700+RTX 4060  1分50秒

 

 

 

メモリ性能の検証

メモリはデータを一時的に保存する部分で、メモリが大きいと多くの(大きな)データを処理しやすくなります。

搭載メモリはDDR5-5600MHzで、メモリスロット2枚で最大64GBにできます。メモリ性能を測るMemory Markの結果は3381と、当サイト計測のDDR5の平均よりも高いスコアでした。

その他のメモリとの比較です。

Memory Mark

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

本機DDR5  3381
LPDDR5X平均  3324
DDR5平均  2769
LPDDR5平均  2749
LPDDR4X-4266MHz平均  2502
DDR4-3200MHz平均  2165

 

 

シーケンシャル速度計測結果

HP EliteDesk 8 Mini G1i Desktop AI PC SSD

ストレージはデータを保存するだけの場所じゃなく、パソコンの起動やWebサイトの表示速度にも影響があります。

搭載ストレージはSSD PCIe 4.0 512GBで、シーケンシャル速度を計測したら、リード(読み込み速度)は6745MB/秒、ライト(書き込み速度)は3674MB/秒と非常に速いです。

 

起動時間を5回計測した平均は20秒で、一定した速度、そしてデスクトップとしては標準的な起動時間です

1回目 20秒
2回目 20秒
3回目 20秒
4回目 20秒
5回目 20秒
平均 20秒

 

 

 

兄弟機種

HP EliteDesk 8 Mini G1a Desktop Next Gen AI PCの実機レビュー|AI・拡張性・設置性を検証

本機にはCPU以外は全く同じスペックや外観で、最大50 TOPSのNPU性能を持つRyzen AI 300シリーズが搭載した機種・HP EliteDesk 8 Mini G1a Desktop Next Gen AI PCがあります。

 

HP EliteDesk 8 Mini G1a Desktop PCの実機レビュー ミドルクラス性能で低価格な小型PC

もしくは、本機がハイスペックすぎるという場合には、CPUがAMDのEliteDesk 8 Mini G1aもあります。こちらは7.8万円からと低価格です。

 

 

総評:EliteDesk 8 Mini G1i Desktop PCの評価とおすすめポイント

良い点

・小型筐体で設置しやすい
・メモリとストレージの増設が可能
・インターフェイスが豊富でハイスペック
・キーボードとマウス付属
・最高でWi-Fi 7を選べ、イーサネットもある
・小型筐体ながら実用的なスピーカー
・HP Wolf Security

 

残念な点

・あえて言えば、正面から見たデザインがちょっと安っぽい

 

総合評価

全体的にミドルクラスの性能を持つ小型PCで、レビュー機はCore Ultra 7 265Tでしたが最高でCore Ultra 9 285Tも搭載でき、ハイエンドPCと呼べるほどの実力があります。

小型なので設置場所を選ばないのでいろいろなシチュエーションにも対応でき、企業はもちろん、個人としても使いやすい機種です。また、インターフェイスは豊富で、メモリとストレージの増設もできるので長く使えるPCです。

 

 

公式サイト

 

 

パソコンガイド運営者の写真