HP EliteBook 6 G1i 13のレビューです。
13.3インチながらメモリ増設・RJ45・LTE・Thunderbolt 4など、ビジネスに必要な機能がぎっしり詰まった希少モデル。社内外の移動が多い人、Web会議や資料作成を快適にこなしたい人、セキュリティや通信環境に妥協したくない人に特におすすめです。
MIL規格やHP Wolf Securityも搭載し、安心して長く使える1台です。
本機の良い点と残念なです
良い点 | 懸念点 |
13.3インチでメモリの増設ができる、しかも64GBと大きい | バッテリー駆動時間が短い |
HP Wolf Securityあり | – |
13.3インチでRJ45あり | – |
アルミニウム筐体で高級感あり | – |
500万画素WEBカメラ | – |
指紋センサ―・顔認証 | – |
豊富なインターフェイス・Thunderbolt 4が2つ | – |
PC起動速度が速い | – |
レビュー機はメーカーからお借りしており、スペックはCore Ultra 5 225U、メモリ16GB(1枚)、SSD 256GBになります。
こちらの割引クーポン
Contents
パソコンガイド専用割引クーポン
・個人向けモデル13.2万円(税込)以上の機種を購入で7%OFF
・法人向けモデル7.7万円(税込)以上の機種を購入で4%OFF
[広告]【提供:株式会社日本HP】
EliteBook 6 G1i 13のスペック
CPU | Core Ultra 5 225U Core Ultra 7 255U |
---|---|
メモリ | DDR5-5600 最大64GB |
ストレージ | SSD 最大2TB |
グラフィックス | 内蔵グラフィックス 400ニット |
ディスプレイ(13.3型) | WUXGA |
OS | Windows 11 Pro |
LAN | Wi-Fi 6E、イーサネット、LTEモデルあり |
生体認証 | 顔認証、指紋センサー |
WEBカメラ | 500万画素 |
寸法(幅×奥行×高さ) | 303.1 × 215.1 × 19.9mm |
重さ | 実測1258g(公称値1.31kg) |
バッテリー(JEITA 3.0) | 6時間39分 |
セキュリティ | HP Wolf Security |
標準保証 | 1年間 |
価格 | 15.5万円~ |
パソコンの頭脳であるCPUはCore Ultraシリーズ2で、最大12 TOPSのNPU性能があります。どちらも12コア14スレッドとコア数が多いです。
メモリはDDR5-5600MHzで最大64GBと大容量です。13.3インチでメモリの増設ができる機種は珍しいですね。その分、本機はちょっと重ためですが。
ストレージはSSD PCIe 4.0で最大2TBと、こちらも大容量です。
ディスプレイは画面アスペクト比が16:10と縦に長い13.3インチで、画面比16:9の14インチ以上の情報量があります。解像度はWUXGA(1920×1200ドット) で光沢パネル、輝度は400ニトです。本体収納可能なペンもあるので、なくさないし充電切れを起こすこともないですね。
その他のスペックはWindows 11 Proが搭載、LANはWi-Fi 6Eに1ギガビットイーサネット、そして物理SIMとeSIMが使えるLTEモデルもあります。13.3インチでRJ45があるのは珍しく、eSIMが使えるのはすごくポイントが高いです。
Webカメラは高画質500万画素、そして顔認証と指紋センサーもあります。
筐体はコンパクトで実測1258gと、公称値(1310g)よりかなり軽かったです。これだけてんこ盛りで1.3㎏ぐらいなら実用性が高いですが、バッテリー駆動時間が最大6時間39分と短いのでモバイルバッテリーなど併用するとよいです。
インターフェイスはすごく豊富で、Thunderbolt 4が2つにUSB-A(5Gbps)が2つ、RJ45にHDMIや3.5mmジャックがあります。
よくある質問と回答
ここではよく聞かれる質問と回答をまとめました。聞きたいことがない場合は、Xにて質問してもらえればすぐに回答します。
質問 | 回答 |
---|---|
納期が変わりました。こういうことは良くありますか? | 時期によりますが、大きなセールがある12月、1月、そして新年度に向けての買い替え需要が高い3月4月は納期がずれることがあるようです。 |
出荷からどのくらいで届きますか? | 経験からみると、出荷から通常1週間以内に届くと思います |
画像・動画編集に使えますか? | クリエイティブワーク向けの機種じゃないですが、性能的に、本格的じゃなければできます(SNS向けなど) |
ファンはうるさいですか? | 特に気になるほどの騒音はありませんでした |
PD充電できますか? | Thunderbolt 4があるので可能です |
PD給電とDP出力をケーブル一本でできますか? | Thunderbolt 4があるので可能です |
オンラインレッスンに合いますか? | カメラの解像度は500万画素と高いので、講師でも生徒でも十分なスペックです |
メモリ/ストレージの増設はできますか? | メモリの増設は最大64GBまでできます |
持ち運びに向いていますか? | コンパクトでLTEモデルもあり軽いので向いていますが、バッテリー駆動時間がすごく短いのでモバイルバッテリーがあった方が良いです |
ディスプレイは明るいですか? | 400ニトで室内では十分、明るい屋外ではちょっと暗めです |
バッテリー駆動時間は? | JEITA 3.0測定で6時間39分と短いです。 |
Officeの使い心地は? | 快適に使えます |
PCを快適に使う目安のスペックは? | 中負荷作業ぐらいならCore Ultra 5でも使いやすいですが、よりサクサク使いたい場合はCore Ultra 7がおすすめです |
以下にて本機の特徴をご紹介します。
HP Wolf Security for business搭載可能
セキュリティはHP Wolf Security for Businessが搭載可能で、包括的なセキュリティになっています。
- HP Sure Sense・・・ディープラーニングを活用したリアルタイム検知機能があり、悪意のあるファイルを検出し、マルウェア、ゼロディ攻撃、ランサムウェアなどからPCを守るセキュリティ機能
- HP BIOSphere Gen6・・・ウイルスやマルウェアによる不正なBIOSの書き換えや、破損からシステムを保護
- HP Sure Click・・・Web閲覧のセキュリティ強化で、タブを閉じるだけでマルウェアが消滅する
- HP Sure Start・・・自動復旧機能で攻撃を受けても自動でリカバリ
- HP Client Security Software・・・パスワード関係などのセキュリティ機能
- HP Secure Erase・・・BIOSの中のSecure Eraseを使って内蔵ドライブのデータを完全に削除することが出来る
- ナノセキュリティロックケーブルスロット・・・盗難や持ち運び防止用のセキュリティワイヤーを使うスロット
- TPM・・・独立して機能するチップで、パスワードなどの重要情報を格納できる
- Windows Defender・・・Windows搭載のセキュリティ機能で、マルウェアなどのウイルスからパソコンを守ってくれる
「世界で一番安全なビジネスPC」と言っているだけありセキュリティは万全で、次項で紹介する東京生産ということもあり、安心して使えます。
プレミアムサポート
HP ElitebookのElite Premiumサポートは、電話・チャット、メール・LINEなどでやっており、対応時間は月-金8:00-21:00、土8:00-17:30になります。一番うれしいのは、電話した時に「その件でしたらこちらの部署におかけ直しください」と言う定番の文句が出てこないことですね。たらいまわしを回避し、1つの窓口で対応してくれます。また、サポートは国内になります。
保証は1年間引き取り修理が付いており、最長4年に延長ができます。また、オンサイト修理という保証にもアップグレードできます。
- 引き取り修理・・・指定業者がパソコンを引き取りに来て修理工場に配送、修理後配達される(期間内はパーツ代や配送代など無料)
- 出張修理/オンサイト修理・・・家や事務所に来てその場で修理。期間内は交換パーツ代など無料
- アクシデントサポート・・・標準保証ではカバーされない水濡れや落下破損、盗難などに対応
保守拠点は国内に420か所以上あるので、修理も速いです。
また、他にも有料サポートが多くあるので、公式サイトを確認してみてください。
MILスペックに準拠
本機はHP独自の12万時間のテストに加え、米軍の物資調達企画であるMIL-STD 810Hの18項目に適合と堅牢性の高い機種です。
HP eSIM Connect
法人限定で追加料金なしで4G LTEが5年間使えるモデルがあります。データをたくさん使うような場合は、すごくお得な価格です。
詳しくは公式サイトのHP eSIM Connectをどうぞ。
メモリの増設ができる
筐体内部の写真です。SSDとメモリスロットには電磁波干渉を防ぐ金属カバー(EMIシールド)があります。
カバーを開けるとメモリスロットが出てきます。レビュー機には16GB1枚入っていますが、最大で32GB×2枚搭載できます。
13.3インチでメモリスロット2枚ある機種はほとんど見たことがないです。すごく便利ですね。
なぜだかDDR5-5600の32GBが販売していないので、4800ですが参考までにどうぞ。
画面比16:10で14インチ並みの表示
13.3インチのディスプレイで解像度はWUXGA(1920×1200ドット)で非光沢パネルを採用、そして輝度は400ニトと日陰の屋外ならギリギリ使える明るさです。
本機は画面アスペクト比が16:10と縦に長く、16:9のディスプレイよりも多くの情報を表示できます。このおかげでスクロール回数も減るし、一目でより多くの情報を見て取れるので作業効率もアップします。画面比が16:9の14インチよりもより多くの情報が表示できています。
本機の色域は広く、オリジナル画像よりもしっかりと色を描写できています。
周りに照明に関わらず一貫した色を再現できる「With HP Adaptive Color」に対応しているので、画像編集をするような人にも使いやすいです。
こちらは黒をどれだけ描写できるかの比較で、本機は黒もしっかりと描写できています。高品質なディスプレイです。
視野角はどこから見ても暗くなる部分がなくしっかりと見えています。
輝度は400ニトで、こちらは輝度の目安です。
220ニト | 室内ならなんとか使える。明るい室内では暗く見える |
---|---|
250ニト | 室内向け。屋外では日陰ならギリギリ使える |
300ニト | 屋外の日陰でも見える |
400ニト | 屋外でも使いやすいが、直射日光が当たるとちょっと暗い |
500ニト | 屋外向け |
600ニト | 画面に直射日光が当たっても比較的見える |
高級感のあるアルミニウム筐体
左右ベゼルは太くなく、アルミニウム筐体なので手触りも見た目も良いです。
トップカバー、パームレストカバー、ボトムカバーはリサイクルアルミニウムを使用し、使用済み再生プラスチックを50%使用したキーキャップ、使用済み再生プラスチックを30%使用したベゼルなど、環境に配慮したエコな機種です。
筐体最厚部は19.9ミリと、意外に厚いです。
HPビジネスPCは直線的なデザインで、かっこいいですね。寸法は幅303.1ミリ、奥行き215.1ミリで、コンパクトです。
重さは実測1258gと13.3インチでは普通ですが、インターフェイスが豊富でメモリスロットが2つあり、RJ45やスマートカードリーダーがあるので軽い方だと思います。
横からです。
ヒンジは大きく頑丈です。さりげなくロゴも入ってますね。上位モデルはこういった細かなところまでデザインされているので、安いPCと比べると違いがありますね。
右側面にはnano SIMカードリーダー、USB-A(5Gbps)、RJ45、そしてセキュリティロックケーブルスロットです。
左側面はHDMI、USB-A(5Gbps)Thunderbolt 4(40Gbps)が2つ、マイク/ヘッドフォンジャック、そしてスマートカードリーダー(オプション)です。
13.3インチでこのインターフェイスの数はすごいです。
バッテリーは3セル48Whrで、充電回数1000回に耐えるロングライフ、そして最大約64時間のバッテリー駆動時間、そして急速充電にも対応しています。
バッテリー駆動時間は短いので、一日外出するような人はモバイルバッテリーがあると安心です。
ディスプレイは約180度開くことができ、画面共有をするときなどに便利です。
排熱性能
通気口は幅広く、メッシュ状になっておりゴミが入りにくくなっています。
底面カバー内側です。電磁波シールドとして塗装がしてありますね。
筐体内部には1つのファンに、ヒートパイプが1本あります。13.3インチでは一般的な冷却機構で、今回使っていてもキーボードが温かくなるくらいで不快感はありませんでした。
キーボード
キーボードはバックライトと指紋センサー付きで、よく使うキーは大きく同じ大きさなのでミスもしにくかったです。ただし、一番下のキー列は細長く、半角/全角キーは小さい、そしてカーソルキーも小さいので慣れが必要かもしれません。
Copilotキーがあるので、調べ物や疑問があるときもワンタッチで呼び出せるので便利です。
キーピッチ(キーの中心から次のキーの中心までの距離)は実測18.9×18.2とフルサイズで窮屈じゃなく、キーストローク(キーを押し込む距離)は実測1.0㎜で打鍵感は普通です。
タッチパッドは125.5×80.5ミリで、幅広くて使いやすいです。
バックライトは明るく、見やすいです。
プライバシーシャッター付き500万画素高画質Webカメラ
Webカメラは高画質500万画素で、高性能なカメラが必要な配信者やオンラインレッスンの講師、Webミーティングを開催するリーダーにも合います。プライバシーシャッター(画像右が閉じた状態)もあるので、カメラを使用しないときは閉じておくことができます。
本機のWEBカメラで撮影した画像と、比較のFHDカメラで撮影した画像です。本機は明るく色も鮮やかで、毛並みまでしっかりと写されています。
また、Poly Studioの内蔵デュアルスピーカーとデュアルマイクが搭載しており、スピーカーの音質は普通でした。
また、本機にはNPUが搭載しているのでWindowsスタジオエフェクトが使え、自動フレーミングやアイコンタクト、背景のぼかしなどの効果が簡単に使えます。
Wi-Fi 6E+イーサネット+LTEに対応
対応周波数 | 速度 | |
IEEE802.11ac (Wi-Fi 5) |
5GHz | 6.9Gbps |
IEEE802.11ax (Wi-Fi 6) |
2.4/5GHz | 9.6Gbps |
IEEE802.11ax (Wi-Fi 6E) |
2.4/5/6GHz | 9.6Gbps |
IEEE802.11be (Wi-Fi 7) |
2.4/5/6GHz | 46Gbps |
最大6GHz接続のWi-Fi 6Eに対応し、1ギガビットイーサネットも搭載しているので、無線でも有線でも高速通信が可能です。
また、LTEモデルもあるので、最高の環境だと思います。
ベンチマーク
ここからは各種ベンチマークで性能を見ていきます。
CPUはCore Ultra 5 225UかCore Ultra 7 255Uが搭載でき、どちらも最大13 TOPSのNPU性能を持ち、どちらも12コア14スレッドになります。NPUに対応しているアプリはどんどん増えており、今後ますます作業がはかどります。
*TOPS・・・1秒間に何兆回演算を実行できるかの数値。13 TOPSは13兆回/秒
レビュー機はCore Ultra 5 225Uが搭載しており、CPU性能を総合的に見ると、省電力モデルのUシリーズを搭載した13.3インチなのでそこまで高い性能じゃなく、中負荷作業をメインにする人に合います。
CPU Mark計測結果
CPUの性能を測るCPU Markのスコアは20114で、先日計測したCore Ultra 7 255Uよりも高いスコアでした。
スコアの目安
- 7000~・web閲覧・動画視聴・Office資料作成があまりストレスなくできる
- 10000~・ストレスを感じることはほぼ無い
- 15000~・ビジネス用途でもがっつり使える
- 18000~・ゲーミングPCなどのハイスペックPCに搭載される
- 20000~・専門的な機種に搭載されることが多い
CPU Markスコア
オレンジ/本機 青/その他
Ryzen 7 8845H | |
---|---|
Core Ultra 7 165H | |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Ryzen 7 8840HS | |
Ryzen AI 7 PRO 350 | |
Core Ultra 7 155H | |
Core Ultra 5 135H | |
Core Ultra 7 258V | |
Core Ultra 5 225U | |
Core i5-13420H | |
Core Ultra 7 155U | |
Core Ultra 5 125H | |
Core Ultra 5 228V | |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 | |
Core i5-1335U | |
Core Ultra 5 135U | |
Core Ultra 5 125U | |
Core Ultra 7 165U | |
Core Ultra 7 255U | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 5 7535HS |
PCMark10計測結果
こちらはPCMark10の計測結果で、Essentialは「通常用途(Web検索やビデオ会議、アプリの起動など)の性能」、Productivityは「Microsoft Office(事務系のアプリ)使用時の性能」、Digital Content Creationは「コンテンツ作成(画像・動画編集など)のしやすさ」を表しています。
総合性能の目安は以下になります。
・9000以上・・・超ハイスペック(主にグラボ搭載機種)
・7500以上・・・ハイスペック
・5000以上・・・ミドルクラス
・2500以下・・・エントリ―クラス
本機のスコアはこちらで、全体的に高い性能でした。
- 総合性能は6340→ミドルクラス
- Essentialは10206→通常用途やビデオ会議などは快適にできる
- Productivityは8675→快適に使える
- Digital content creationは7812→普通
Essential
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Ryzen AI 9 HX 370 | |
---|---|
Ryzen AI 7 PRO 350 | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core i5-13420H | |
Core Ultra 5 225U | |
Ryzen 5 7535U | |
Core Ultra 5 125U | |
Core Ultra 5 125H | |
Core i7-1260P | |
Core i5-1240P | |
Core Ultra 7 155U | |
Ryzen 5 7535HS | |
Ryzen 5 7535U | |
Core Ultra 7 255U | |
Ryzen 5 5625U | |
Core Ultra 5 228V | |
Ryzen 7 5700U | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen 3 5425U | |
Ryzen 3 7335U | |
Ryzen 5 PRO 6650U | |
Ryzen 5 5500U |
Productivity
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Ryzen AI 9 HX 370 | |
---|---|
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 7 155U | |
Ryzen 5 5625U | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen AI 7 PRO 350 | |
Core Ultra 5 225U | |
Ryzen 5 7535HS | |
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 3 5425U | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 7 5700U | |
Ryzen 5 PRO 6650U | |
Core Ultra 5 125H | |
Core Ultra 7 258V | |
Core Ultra 5 228V | |
Ryzen 3 7335U | |
Core Ultra 7 255U | |
Core i5-13420H | |
Core i7-1260P | |
Core i5-1240P | |
Core i5-1235U |
Digital Content Creation
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Ryzen AI 9 HX 370 | |
---|---|
Core Ultra 7 258V | |
Core Ultra 5 228V | |
Ryzen AI 7 PRO 350 | |
Core Ultra 5 125H | |
Core Ultra 5 225U | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 7 7735U | |
Core Ultra 7 155U | |
Core Ultra 7 255U | |
Ryzen 5 7535HS | |
Core i7-1260P | |
Core i5-13420H | |
Core i5-1240P | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 5 PRO 6650U | |
Ryzen 5 5625U | |
Ryzen 7 5700U | |
Ryzen 3 7335U | |
Core i5-1235U | |
Ryzen 3 5425U |
3D Graphics Mark計測結果
グラフィック性能が高いとOfficeを使った作業や複数画面での作業、そして画像・動画編集などがしやすくなります。
3Dグラフィックス性能を測る3D Graphics Markのスコアは、3547と普通です。ただし、本機はメモリが1枚のシングルチャンネルメモリでここまでの性能が出たので、メモリを2枚にするともっと性能が上がります。(レビュー機はメーカーからお借りしており増設禁止なのでチェックできませんでした)
3D Graphics Mark
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Ryzen AI 9 HX 370 | |
---|---|
Ryzen 7 8845HS | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 5 125H | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen 7 7735U | |
Ryzen AI 7 PRO 350 | |
Core Ultra 5 228V | |
Ryzen 5 7535U | |
Core Ultra 5 125U | |
Core Ultra 7 255U | |
Ryzen 5 7535HS | |
Core Ultra 7 155U | |
Core Ultra 5 225U | |
Ryzen 5 PRO 6650U | |
Core i7-1260P | |
Core i7-1355U | |
Core i5-1335U | |
Ryzen 3 7335U | |
Core i5-1340P | |
Core i5-13420H |
Memory Mark計測結果
メモリはデータを一時的に保存する部分で、メモリが大きいと多くの(大きな)データを処理しやすくなります。
搭載メモリはDDR5-5600MHzの16GB(メモリ1枚)で、Memory Markで性能を計測したら2826と、シングルチャンネルメモリにしては良いスコアでした。メモリ2枚ならもっと高い性能が出るはずです。
その他のメモリとの比較です。
Memory Mark
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
LPDDR5X平均 | |
---|---|
本機DDR5 | |
DDR5平均 | |
LPDDR5平均 | |
LPDDR4X-4266MHz平均 | |
DDR4-3200MHz平均 |
PC起動速度
PCの起動はCPUやメモリ容量などいろいろなものに影響されますが、一番大きな影響を与えるのはストレージで、起動時間を5回計測した平均は14秒と速かったです。
1回目 | 14秒 |
---|---|
2回目 | 14秒 |
3回目 | 14秒 |
4回目 | 14秒 |
5回目 | 14秒 |
平均 | 14秒 |
まとめ
良い点
・13.3インチでメモリの増設ができる。しかも最大64GBと大きい
・13.3インチでRJ45が搭載
・HP Wolf Securityがあるので安心
・MILスペックに準拠
・アルミニウム筐体
・500万画素Webカメラ
・指紋センサ―・顔認証搭載
・Thunderbolt 4が2つも搭載し、インターフェイスが豊富
・HP eSIM Connect対応モデルあり
・PC起動速度が速い
残念な点
・バッテリー駆動時間が短いので、長時間の外出にはACアダプタやモバイルバッテリーが必要
総合評価
全体的な性能は中の上ですが、13.3インチでメモリの増設ができ、RJ45搭載、そしてLTEモデルもあると、珍しい機種です。
このようなPCは珍しく、ビジネスシーンで重宝されると思います。社内移動が多い人や、ちょっとした外出が多い人には特に合いますね。
他にも超高画質の500万画素Webカメラや生体認証が2つあったり、インターフェイスもすごく豊富なのでドック無しでも十分に使いやすいです。
購入先
Author
・パソコンガイドメインライターの本田。PCやタブレット、その他ガジェットが好きで、年間2~30台ほどのPCとモニターや周辺機器を購入するマニア
・元ミュージシャン
・暖かいところが好きで、よくタイに旅行に行く
・既婚(妻と子供2人)
・最近の趣味はオーディブルを聞きながらぼけ~っとすること
・はまってることは、裸足で1日10分歩く健康法
・若く見られがちだが40代