ASUS TUF Gaming T500の実機レビュー RTX 5060 Tiも搭載できるかっこいいミニタワー

当サイトは広告、アフィリエイトを含みます

コンパクトなミニタワーゲーミングPCの、ASUS TUF Gaming T500のレビューです。

ここ最近よく見るノートパソコン用のCPU(メモリもモバイル版Sodimm)を搭載したデスクトップで、ノートパソコン以上デスクトップ以下の性能になっています。

まずは本機の良い点、残念な点です。

 

良い点 残念な点
かっこいい 排熱性能はそこまで高くない
そこそこ高い性能 無線がWi-Fi 6
省スペース
筐体内部にアクセスが簡単。若干の拡張性あり
電源は500Wだが高品質の80PLUS Platinum

 

レビュー機はメーカーからお借りしており、スペックはCore i7-13620H、メモリ32GB(16GB×2)、RTX 5060 Ti、SSD 1TBになり、電源は500Wです。

TUF Gaming T500のスペック

CPU Core i5-13420H
Core i7-13620H
メモリ DDR5-5200 最大64GB
ストレージ SSD 1TB×2、2.5/3.5インチベイ×1
グラフィックス RTX 3050
RTX 5060 Ti
OS Windows 11 Home
LAN Wi-Fi 6、ギガビットイーサネット
冷却 空冷クーラー
寸法(幅×奥行×高さ) 155 × 296.4 × 347ミリ
重さ 5.9㎏
電源 500W 80PLUS Platinum
標準保証 1年間
価格 13.9万円~

<性能評価>

 

CPUはちょっと昔のモデルで、ノートパソコン用のインテル第13世代Hシリーズになります。ここ最近モバイルCPUを搭載したデスクトップが増えてきましたね。

発熱も低いし性能もある程度あるので転用しやすいんでしょうね。

メモリはDDR5-5200MHzで、メモリスロット2つの最大64GBにできます。ストレージはSSD PCIe 4.0 1TBが搭載で、M.2スロットがもう1つあったので増設ができます。

グラフィックボードはRTX 3050かRTX 5060 Tiで、レビュー機にはRTX 5060 Tiが搭載していました。

性能高いですね~。私がいつもやっているZenless Zone Zeroが快適にできました。

LANはWi-Fi 6に対応し、ギガビットイーサネットもあるので無線でも有線でも高速安定通信が可能です。

電源はゲーミングPCとしてはちいさめの80PLUS Platinum 500Wで、空冷クーラーになります。

寸法が幅155ミリ、奥行き296.4ミリ、高さ347ミリのミニタワーで、これだけ小さいので机上に置いても圧迫感はありませんでした。置き場所に紺らないですね。

 

公式サイト

 

 

めちゃくちゃかっこいい外観

ASUS TUF Gaming T500 モニターと撮影

<普通は机の下に置いていますが、撮影用に机の上に移動しています>

これ、めちゃくちゃかっこいいんですよ。

世の中にはお金を出せばかっこいいPCはたくさんありますが、本機は13万円台からですよ?この価格でこのヴィジュアルは凄すぎです。

 

ASUS TUF Gaming T500 コンパクトな筐体

先ほども言いましたが、寸法は幅155ミリ、奥行き296.4ミリ、高さ347ミリのミニタワーで、小さいんですよ。

 

ASUS TUF Gaming T500と自作PC

いつも使っているゲーミングPCと比べたら、こんな感じです。重さもたったの5.9㎏なので軽いですしね(白いPCは15㎏くらい)。

 

なんか、ASUSって見た目のPCですよね。ASUSらしいかっこよさがあります。右の写真はライティングをONした状態です。

 

ASUS TUF Gaming T500 左斜め前から

ファンは意外にも背面に1つあるだけで、後述しますが排熱性能はあまり高くなかったです。

 

ASUS TUF Gaming T500 左側面

左側面です。サイドパネルがシースルーなのもいいですね。

 

ASUS TUF Gaming T500 左側面パネルを開けた状態

これはパネルを開けた状態です。裏配線じゃないのでケーブルが色々見えますが、それでもすっきりしている方です。

 

ASUS TUF Gaming T500 右側面

右側面です。

 

ASUS TUF Gaming T500 電源ユニット

電源ユニットは80PLUS Platinum 500Wでした。

 

ASUS TUF Gaming T500 前面インターフェイス

前面インターフェイスはマイク/ヘッドフォンジャック、USB 3.2 Gen 2が2つ、そしてUSB 3.2 Gen 1 Type-Cが1つです。

 

ASUS TUF Gaming T500 背面インターフェイス

背面はHDMIにDisplayPort、USB 2.0が4つ、イーサネット、そしてライン出力、ライン入力、マイク入力が各一つずつです。

必要十分なポートがあるといった感じですね。

 

ASUS TUF Gaming T500 RTX 5060 Tiの映像出力ポート

グラボにはHDMIが1つ、DisplayPortが3つあります(RTX 3050はDPが2つ)。

 

 

ライティングがかっこいい!

Armoury Crateでライティングを設定できます。

 

ASUS TUF Gaming T500 ライティング 横から

これ、本当にかっこいいんですよ。

レビューしてて、(PC何台もあるのに)これ買おうかな?って思ったくらいです。

 

 

排熱性能は△

ASUS TUF Gaming T500 左側面パネルを開けた状態

本機はモバイル版CPUを搭載しているとはいえ、電源ユニットもあるしグラボはもちろんデスクトップ用なので、90mmのファン1つじゃちょっと足りないんじゃないかな?って思いました。

 

ASUS TUF Gaming T500 90ミリファン<背面にあるファン>

 

ASUS TUF Gaming T500 底面

底面にも通気口があるので、より多くの風を吸い込めます。

 

ASUS TUF Gaming T500 ベンチマーク実行時のPC温度

Fire Strikeを計測時のPC温度は、背面48度と高かったです。

 

ASUS TUF Gaming T500 ベンチマーク実行時の騒音値

PC背面の騒音値は平均約49dBとちょっとうるさいですが、集中できないほどでもないです。

 

 

少しの拡張性あり

ASUS TUF Gaming T500 左側面パネルを開けた状態

本機にはメモリスロットが2つとM.2スロットが2つあります。

 

ASUS TUF Gaming T500 M.2スロット

メモリスロットは、このDDR5 RAMと書かれた裏にあります。

 

ASUS TUF Gaming T500 M.2スロット

もうすでに2枚はいってますが、最大64GBにできます。

 

ASUS TUF Gaming T500 M.2スロット

M.2スロットはメモリの左側になります。

 

ASUS TUF Gaming T500 M.2スロット

簡単に増設ができますね。

 

 

CPU性能

搭載できるCPUはCore i5-13420HかCore i7-13620Hで、Core i5は8コア12スレッド、Core i7は10コア16スレッドと多コア多スレッドになります。

先述したようにモバイル用のCPUが搭載しており、TDPは45W、最大115Wになります。

 

ASUS TUF Gaming T500 CPU Mark計測結果

CPU性能を測るCPU Markスコアは、30431と高いスコアでした。ちなみに下の表のCPUは本機のもの以外すべてデスクトップ版になります。

 

スコアの目安

  • 7000~・web閲覧・動画視聴・Office資料作成があまりストレスなくできる
  • 10000~・ビジネス用途でがっつり使ってもストレスを感じることはほぼ無い
  • 15000~・ハイエンドPCに搭載される
  • 18000~ゲーミングPCや編集など専門的な機種に搭載されることが多い

CPU Markスコア

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core Ultra 7 265K  59544
Core i7-14700  45599
Core i7-14700F  45035
Core i7-14700T  38482
Core i5-14600  35384
Core i5-14500  32674
Core i7-13620H  30431
Core i5-14400  26584
Core i5-14400F  25906
Ryzen 5 8500G  21521
Core i3-14100  15414
Core i3-14100  14901
Ryzen 3 8300GE  14008
Core i3-14100T  12980

 

ASUS TUF Gaming T500 Cinebench 2024計測結果

Cinebench 2024のスコアで、Cinema 4DのデフォルトレンダリングエンジンであるRedshiftのパワーを利用して、CPUとGPUの能力を計測します。

マルチコアは895、シングルコアは107とどちらもなかなか良いスコアでした。

マルチコアシングルコア

マルチコア性能

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core Ultra 7 265K  1759
Core i7-14700  1299
Ryzen AI 9 HX 370  1071
Snapdragon X Elite X1E-78-100  924
Core i7-13620H  895
Ryzen 7 8845HS  867
Apple M1 Max  791
Snapdragon X Plus X1P-42-100  702
Ryzen 5 8500G  657
Core Ultra 5 125H  631
Ryzen 5 8640HS  557
Core Ultra 7 258V  556
Apple M1  509
Core i7-1260P  433
Ryzen 3 8300GE  414
Ryzen 5 7535U  405

シングルコア性能

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core Ultra 7 265K  133
Core i7-14700  122
Core Ultra 7 258V  119
Ryzen AI 9 HX 370  114
Apple M1 Max  113
Apple M1  112
Core i7-13620H  107
Snapdragon X Elite X1E-78-100  107
Snapdragon X Plus X1P-42-100  107
Ryzen 5 8500G  106
Ryzen 3 8300GE  101
Ryzen 7 8845HS  100
Core Ultra 5 125H  100
Ryzen 5 8640HS  95
Ryzen 5 7535U  85
Core i7-1260P  74

 

ASUSTUF Gamin T500 PCMark10計測結果

こちらはPCMark10の計測結果で、Essentialは「通常用途(Web検索やビデオ会議、アプリの起動など)の性能」、Productivityは「Microsoft Office(事務系のアプリ)使用時の性能」、Digital Content Creationは「コンテンツ作成(画像・動画編集など)のしやすさ」を表しています。

総合性能の目安は以下になります。
・9000以上・・・超ハイスペック
・7500以上・・・ハイスペック
・5000以上・・・ミドルクラス
・2500以下・・・エントリ―クラス

本機種のスコアです。グラボがあるので全体的に高い性能ですが、プロダクティビティだけが伸びませんでした。

  • 総合性能は7487→ほぼハイスペック
  • Essentialは10497→通常用途やビデオ会議などはかなり快適にでできる
  • Productivityは7496→普通に使える
  • Digital content creationは14474→かなり高い性能
EssentialProductivityDigital Contents

Essential

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core i7-14700+RTX 4060 Ti  11243
Ryzen AI 9 HX 370  10915
Core Ultra 7 265K+RTX 4070 Ti  10759
Ryzen 5 8640HS  10622
Core i7-13620H+RTX 5060 Ti  10497
Ryzen 5 7535U  10196
Ryzen 5 8500G  10053
Core Ultra 5 125H  9781
Core i7-1260P  9744
Core i5-1240P  9728
Ryzen 5 7535U  9465
Core Ultra 7 258V  9442
Ryzen 5 5625U  9036
Ryzen 7 5700U  8951
Ryzen 3 5425U  8743
Ryzen 3 7335U  8318
Ryzen 5 PRO 6650U  8130
Ryzen 5 5500U  7907

Productivity

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core Ultra 7 265K+RTX 4070 Ti  10602
Ryzen AI 9 HX 370  10550
Core i7-14700  9832
Ryzen 5 8640HS  9349
Ryzen 5 5625U  9223
Ryzen 5 8500G  9121
Ryzen 5 7535U  8996
Core Ultra 7 258V  8499
Ryzen 3 5425U  8193
Ryzen 5 7535U  8176
Ryzen 7 5700U  8065
Ryzen 5 PRO 6650U  8026
Core Ultra 5 125H  7892
Ryzen 3 7335U  7499
Core i7-13620H+RTX 5060 Ti  7496
Core i7-1260P  6187
Core i5-1240P  6167
Core i5-1235U  5542

Digital Content Creation

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core Ultra 7 265K+RTX 4070 Ti  17245
Core i7-14700  14936
Core i7-13620H+RTX 5060 Ti  14474
Ryzen 5 8500G  11769
Ryzen AI 9 HX 370  11536
Core Ultra 7 258V  9352
Core Ultra 5 125H  8250
Ryzen 5 8640HS  7777
Ryzen 7 7735U  7159
Core i7-1260P  6406
Core i5-1240P  5875

 

高性能グラフィック

ASUSTUF Gamin T500 グラフィックボードの詳細

レビュー機にはRTX 5060 Tiが搭載しており、TDPは180Wでした。

NVIDIA GeForce RTXシリーズはリアルタイム レイトレーシングが可能で、3Dの描写が現実世界のように見えます。

「レイトレーシング」とは、光線(光)がどのように動くか追跡して表現する技術で、これを「リルタイム」でシュミレートし描写する技術なんです。また、fpsを落とさずに画質を上げることが出来るDLSSにも対応しているので、より鮮明な映像が楽しめます。

 

ASUSTUF Gamin T500 Fire Strike計測結果 <ターボブースト>ASUSTUF Gamin T500 Fire Strike計測結果 ターボブースト<パフォーマンスモード>

DirectX 11で動作するFire Strikeをパフォーマンスモードと性能が上がるターボモードで計測しましたが、パフォーマンスモード時は30308、ターボブースト時は29681と若干性能が下がりました。こういうことは良くありますが、元々性能が高いのでブーストしなくても(しない方が)よさそうですね。

下の表のスコアは、3DMark公式サイトで紹介されている平均値との比較です。

 

Fire Strike

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

RTX 4070  32122
RTX 5060 Ti  31722
RTX 5060  30313
RTX 5060 Ti/本機  30308
RTX 4060 Ti  28491

 

 

ASUSTUF Gamin T500 FFXIV黄金のレガシー計測結果 最高品質 通常
最高品質・パフォーマンスモード
ASUSTUF Gamin T500 FFXIV黄金のレガシー計測結果 標準品質 ターボ
標準品質・ターボ
ASUSTUF Gamin T500 FFXIV黄金のレガシー計測結果 標準品質 通常
標準品質・パフォーマンスモード

 

少し重ためのFFXIV黄金のレガシーは、3つの設定で計測しました。

  • 標準品質・パフォーマンスモード・・・24703/非常に快適
  • 標準品質・ターボブースト・・・26108/非常に快適
  • 最高品質・パフォーマンスモード・・・20630/非常に快適

 

ASUS TUF Gaming T500 ゼンレスゾーンゼロ計測結果

重たいゲームのゼンレスゾーンゼロは、FHD解像度でデフォルト設定(グローバルイルミネーションやシャドウ品質な「高」設定、SFXは「中」)でやったらルミナスクエアを散策しているときは100fpsほど、戦闘シーンは100~140fpsでした。すごく快適にプレイできます。

最高設定では、ルミナスクエアを散策しているときは90~100fpsほど、戦闘シーンも90~100fpsでした。ただし、戦闘シーンでは技を出した時に70くらいまで落ちることがありましたが、全然快適にできます。

詳細は動画でお伝えします。

 

ASUS TUF Gaming T500 4K動画レンダリング時間計測結果

5分の4K動画を撮影し、Davinci Resolveでレンダリングにかかった時間です。当然ですが、時間が短いほうが高性能です。3回計測し、平均は1分48秒でした。速いですが、明らかにCPUが足を引っ張っていますね。

4K動画レンダリング速度

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core i7-1260P  15分20秒
Ryzen 5 7535U  4分47秒
Core Ultra 5 125H  4分14秒
Core Ultra 7 258V  4分12秒
Ryzen 5 8640HS  4分5秒
Ryzen 5 8500G+RTX 4060 Ti  2分23秒
Ryzen AI 9 HX 370  2分9秒
Core i7-14700+RTX 4060  1分50秒
Core i7-13620H+RTX 5060 Ti  1分48秒
Core Ultra 7 265K+RTX 4070 Ti Super  1分29秒

 

 

その他の特徴

 

Armoury Crate

ASUS TUF Gaming T500 Armoury Crate

Armoury Crateでは、CPUやGPUなどの設定からライティングにゲームの管理など様々な設定ができます。

一か所で管理できるので、すっごく楽です。

 

 

メモリ性能

ASUS TUF Gaming T500 Memory Mark計測結果

メモリはデータを一時的に保存する部分で、メモリが大きいと多くの(大きな)データを処理しやすくなります。

搭載メモリはDDR5-5200MHzで32GB(16GB×2)搭載で、先述したように最大64GBに増設できます。

Memory Markの計測結果は3940とかなり高いスコアでした。

その他のメモリとの比較です。

Memory Mark

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

本機種DDR5  3940
LPDDR5X平均  3494
DDR5平均  2806
LPDDR5平均  2759
LPDDR4X-4266MHz平均  2502
DDR4-3200MHz平均  2165

 

 

ストレージ

ASUS TUF Gaming T500 シーケンシャル速度計測結果

ストレージはデータを保存するだけの場所じゃなく、パソコンの起動やWebサイトの表示速度にも影響があります。

搭載ストレージはSSD PCIe 4.0の1TBになり、シーケンシャル速度を計測したら、リード(読み込み速度)は5157MB/秒、ライト(書き込み速度)は3856MB/秒と普通でした。

こちらはシーケンシャル速度の、おおよその速度です。

シーケンシャル速度

オレンジ色・・・リード 青・・・ライト

PCIe 5.0  ~約14000MB/秒
 ~約13000MB/秒
PCIe 4.0  ~約7000MB/秒
 ~約5000MB/秒
PCIe 3.0  ~約3000MB/秒
 ~約2000MB/秒
HDD  600MB/秒
 200MB/秒

 

起動時間を5回計測した平均は17.8秒でした。デスクトップなのでこのくらいだと思います。

1回目 17秒
2回目 18秒
3回目 18秒
4回目 18秒
5回目 18秒
平均 17.8秒

 

 

Wi-Fi 6に対応+ギガイーサネット

対応周波数 速度
IEEE802.11ac
(Wi-Fi 5)
5GHz 6.9Gbps
IEEE802.11ax
(Wi-Fi 6)
2.4/5GHz 9.6Gbps
IEEE802.11ax
(Wi-Fi 6E)
2.4/5/6GHz 9.6Gbps
IEEE802.11be
(Wi-Fi 7)
2.4/5/6GHz 46Gbps

無線はWi-Fi 6に対応しており、最大5GHzの接続です。有線を使う人がほとんどは言え、せめてWi-Fi 6Eくらいあれば嬉しかったですね。

また、1ギガビットイーサネットも搭載しています。

 

 

サポート・保証

ASUS サポートと保証

ASUSの保証やサポートはかなり手厚いことで有名で、製品購入後30日以内に登録するだけで、破損・自損問わずに1年間保証、負担は部品代の20%のみです。

例えば、ほとんどないですが、「メモリを増設したら壊れた」などが起こっても、元のメモリを入れなおして修理に出せばOKです。

 

 

まとめ

良い点

・めちゃくちゃかっこ良い
・そこそこ高い性能
・小さいので置き場所に困らない
・若干の拡張性あり
・簡単に内部にアクセスできる
・電源は500Wだが高品質の80PLUS Platinum

 

残念な点

・排熱性能はそこまで高くない
・無線がWi-Fi 6

 

 

総合評価

かっこよかったですね、TUF Gaming T500。

ライティングはすごくかっこいいし、筐体自体も造りがしっかりしており、そして小さいです。これだけ小さいので置き場所に困らないのは嬉しいです。

性能的には、モバイル版CPUを採用しているとはいえRTX 5060 Tiを搭載しているので、重ためのゲームもできたし、もちろんクリエイティブワークにも全然使えます。

1つ気になった点は、排熱性能ですね。ファン1つしかないのであまりうまく排熱できていなかったようなので、毎日12時間ぶっ通しでゲームをするという人よりも、一日4~5時間くらいしか使わないという人に向いていると思います。

 

 

公式サイト

 

 

パソコンガイド運営者の写真