ACEMAGIC AX15 ノートPCの実機レビュー 3万円台のエントリーPCだが普通に使える!

当サイトは広告、アフィリエイトを含みます

Acemagic AX15のレビューです。

PCに詳しい人は、「Acemagic」と聞くとミニPCを思い浮かべるかもしれませんが、本機は15.6インチのノートパソコンになります。

エントリークラスの性能で、Web閲覧や動画視聴、オンラインショッピングやオンラインレッスンなど一定のことは普通にでき、ちょっと軽いので時々持ち運ぶという人にも合うと思います。

こちらはレビューをしたまとめです。

良い点 残念な点
安い! Wi-Fi 5
かっこいい外観 USBポートの速度が速くない
ちょっと軽い SSDの速度が遅い
インターフェイスが豊富 バッテリー駆動時間が短い
メモリの増設に対応
起動が速い

 

残念な点も記載しましたが、レビュー時の価格は38499円なので、この価格で文句は言えません。安いのにある程度のことは普通にできます。

ACEMAGIC AX15 割引価格

レビュー機はメーカーから頂きましたが、記事内容にいかなる制約も受けていません。

 

ACEMAGIC AX15のスペック

CPU Intel N150
メモリ DDR4-2666 16GB(最大64GB)
ストレージ SSD PCIe 3.0 512GB
グラフィックス 内蔵グラフィックス
ディスプレイ(15.6型) FHD IPS 非光沢 500ニト
OS Windows 11 Home
無線 Wi-Fi 5
生体認証
WEBカメラ 100万画素
オーディオ あり
寸法(幅×奥行×高さ) 358 × 228 ×17.9mm
重さ 1625g
バッテリー 4時間30分ほど
標準保証 18か月
価格 5.4万円~

 

エントリークラスのCPUが搭載で、メモリは16GB×1枚、そしてSSDはPCIe 3.0で512GBになります。CPU性能はそんなに高くないですが、メモリ容量もSSD容量も十分にあり、普段使い用としては十分に使えるスペックです。

 

ACEMAGIC AX15の仕様書 メモリ

16GB以上の大きなメモリを持っていないので試していないですが、メモリサイズは64GBと記載されているので、ここまで増設できると思います。メモリスロットは1つなので、1枚の64GBが必要に・・・いや、ないでしょ、そんなメモリ。32GBなら販売されているので、増設をする人は32GBをどうぞ。

ディスプレイは15.6インチでのFHD(1920×1080ドット)で視野角の広いIPS液晶を採用、そして輝度は500ニトとすごく明るいです。屋外で使うことがある人にも見やすい輝度です。

その他のスペックは、OSはWindows 11 Homeで無線はWi-Fi 5、そして100万画素のWEBカメラが搭載です。

 

ACEMAGIC AX15 割引価格

レビュー執筆時はちょうどいくつかのクーポンが出ており、38,499円まで割引されていました。この価格なら、即買いですね!

 

 

created by Rinker
ACEMAGIC
¥54,998 (2025/05/16 21:24:11時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

かっこいい外観

ACEMAGIC AX15 正面

左右のベゼルが細く、引き締まった見た目ですね。5万円台(セール時3万円台)と安いので期待していなかったのですが、全然安っぽくないですね。

 

ACEMAGIC AX15 背面

ロゴもかっこよく、指紋が付きにくい天板です。

 

ACEMAGIC AX15 横から

幅約358ミリ、奥行き228ミリと標準的な大きさです。

 

ACEMAGIC AX15 重さ計測

重さは実測1625gで、15.6インチとしては軽い方です。

 

ACEMAGIC AX15 横

厚さは17.9ミリと薄く、低価格PCとは思えないスペックです。

 

ACEMAGIC AX15 筐体上から

ラウンドエッジの筐体で、おしゃれな感じがします。

 

ACEMAGIC AX15 180度開くディスプレイ

ディスプレイは170度ほど開くので、人とシェアをするときや、床に座って作業をするときに役に立ちます。

 

ACEMAGIC AX15 ACアダプタ

ACアダプタです。

 

 

日本語カバー付きキーボード

ACEMAGIC AX15 オリジナルキーボード

本機は英語キーですが、日本語キーが欲しいという人が多いと思います。

 

ACEMAGIC AX15 日本語キーボードカバー (2)

そんな人のために日本語キーが印刷されたシリコン製のキーボードカバーが付属しています。

 

ACEMAGIC AX15 日本語キーボードカバー

こんな感じの柔らかい薄いカバーで、キーボード上に載せるだけで全然ずれないし、タイピングもしやすいです。

 

ACEMAGIC AX15 日本語キーボードカバーをつけて筐体を傾けた状態

こんなに傾けても取れないんですが、簡単に取り外しできます。

 

ACEMAGIC AX15 日本語キーボードカバーを置いた状態

キーボードはテンキー付きで、バックライトはありません。

最下部のキー列は若干スリムになっていますが、主要キーはすべて同じ大きさで操作しやすいですが、4つのカーソルキーすべて同じサイズにしたので(これはこれで操作しやすいのですが)、Shiftが変な位置になっており短いです。

キーピッチ(キーの中心から次のキーの中心までの距離)は18.4 × 18.4㎜で、テンキー付きですが比較的ゆとりのあるサイズです。また、キーストローク(キーを押し込む距離)は1.1㎜と浅く、打鍵感はありません。流れるようなタイピングをする人には良いかもしれません。

ちなみに、日本語カバーは薄いので、付けても付けなくても打鍵感に違いはありませんでした。

タッチパッドは約130㎜×87㎜と大きく、大きいので操作しやすいです。

 

 

省電力CPU搭載

ACEMAGIC AX15 CPU-Z

搭載CPUはIntel N150で、4コア4スレッド、そして超省電力の6Wになります。エントリークラスの性能ですが、オンラインショッピングやオンラインレッスン、Web検索にYoutubeなどの普段使い用としては、メモリも大きいので十分な性能です。

 

ACEMAGIC AX15 CPU Markスコア計測結果

こちらはCPUの性能を測るCPU Markスコアで、計測結果は5955でした。サクサク何でもできるわけじゃなく、一瞬の待ちはありますが、タブを何十個も開けて使うようなことをしなければ使えます。

スコアの目安

  • 7000~・web閲覧・動画視聴・Office資料作成があまりストレスなくできる
  • 10000~・ストレスを感じることはほぼ無い
  • 15000~・ビジネス用途でもがっつり使える
  • 18000~・ゲーミングPCなどのハイスペックPCに搭載される
  • 20000~・専門的な機種に搭載されることが多い

 

 

ACEMAGIC AX15 Cinebench 2024計測結果

Cinebench 2024のスコアで、Cinema 4DのデフォルトレンダリングエンジンであるRedshiftのパワーを利用して、CPUとGPUの能力を計測します。計測結果はマルチコア182、シングルコア60とシングルコア性能は悪くありませんでした。

マルチコア性能は4コアなので高くないですね。これは、いくつものアプリやタブを同時に開いて使う処理が苦手と言うことです。ほどほどにしましょう。

他のCPUとの比較です。

マルチコアシングルコア

マルチコア性能

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較 

Ryzen AI 9 HX 370  1062
Snapdragon X Elite X1E-78-100  924
Ryzen 7 8845HS  867
Apple M1 Max  791
Snapdragon X Plus X1P-42-100  702
Core Ultra 5 125H  631
Ryzen 5 8640HS  557
Core Ultra 5 125U  555
Core Ultra 7 258V  526
Core Ultra 7 155U  523
Apple M1  509
Ryzen 5 7535U  481
Core Ultra 7 258V  479
Core i7-1280P  433
Intel N150  182

シングルコア性能

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core Ultra 7 258V  121
Ryzen AI 9 HX 370  115
Apple M1 Max  113
Apple M1  112
Snapdragon X Elite X1E-78-100 107
Snapdragon X Plus X1P-42-100  107
Ryzen 3 8300GE  101
Ryzen 7 8845HS  100
Core Ultra 5 125H  100
Core Ultra 7 155U  97
Ryzen 5 8640HS  95
Core Ultra 5 125U  94
Ryzen 5 7535U  87
Core i7-1280P  74
Intel N150  60

 

ACEMAGIC AX15 PCMark10計測結果

こちらはPCMark10の計測結果で、Essentialは「通常用途(Web検索やビデオ会議、アプリの起動など)の性能」、Productivityは「Microsoft Office(事務系のアプリ)使用時の性能」、Digital Content Creationは「コンテンツ作成(画像・動画編集など)のしやすさ」を表しています。

 

総合性能の目安は以下になります。
・9000以上・・・超ハイスペック(主にグラボ搭載機種)
・7500以上・・・ハイスペック
・5000以上・・・ミドルクラス
・5000以下・・・エントリ―クラス

本機種のスコアです。

  • 総合性能は3101→エントリークラス
  • Essentialは6436→通常用途やビデオ会議などもできる
  • Productivityは4607→サクサク動かないが使える
  • Digital content creationは2730→不向き
EssentialProductivityDigital Contents

Essential

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Ryzen AI 9 HX 370  10915
Ryzen 5 8640HS  10622
Ryzen 5 7535U  10196
Core Ultra 5 125U  9782
Core Ultra 5 125H  9781
Core i7-1260P  9744
Core i5-1240P  9728
Core Ultra 7 155U  9682
Ryzen 5 7535U  9465
Core Ultra 7 258V  9361
Ryzen 5 5625U  9036
Ryzen 7 5700U  8951
Ryzen 5 7535U  8854
Ryzen 3 5425U  8743
Ryzen 3 7335U  8318
Ryzen 5 PRO 6650U  8130
Ryzen 5 5500U  7907
Intel N150  6436

Productivity

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Ryzen AI 9 HX 370  10550
Ryzen 5 8640HS  9349
Core Ultra 7 155U  9282
Ryzen 5 5625U  9223
Ryzen 5 7535U  8996
Core Ultra 7 258V  8492
Ryzen 5 7535U  8331
Core Ultra 5 125U  8315
Ryzen 3 5425U  8193
Ryzen 5 7535U  8176
Ryzen 7 5700U  8065
Ryzen 5 PRO 6650U  8026
Core Ultra 5 125H  7892
Ryzen 3 7335U  7499
Core i7-1260P  6187
Core i5-1240P  6167
Intel N150  4607

Digital Content Creation

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Ryzen AI 9 HX 370  11536
Core Ultra 7 258V  9321
Core Ultra 5 125H  8250
Ryzen 5 8640HS  7777
Core Ultra 5 125U  7173
Ryzen 7 7735U  7159
Core Ultra 7 155U  7079
Core i7-1260P  6406
Ryzen 5 7535U  6234
Core i5-1240P  5875
Ryzen 5 7535U  5851
Ryzen 5 PRO 6650U  5636
Ryzen 5 5625U  5372
Ryzen 7 5700U  5282
Ryzen 3 7335U  4872
Core i5-1235U  4716
Ryzen 3 5425U  4240
Intel N150  2730

 

 

16GBと大きなメモリ&増設可能

ACEMAGIC AX15 Memory Mark計測結果

メモリはデータを一時的に保存する部分で、メモリが大きいと多くの(大きな)データを処理しやすくなります。

搭載メモリはDDR4-2666MHzで、メモリ性能を測るMemory Markは2281と上位モデルのDDR4-3200の平均値を越えました。

その他のメモリとの比較です。

Memory Mark

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

LPDDR5X平均  3324
DDR5平均  2769
LPDDR5平均  2749
LPDDR4X-4266MHz平均  2502
本機DDR4  2281
DDR4-3200MHz平均  2165

 

 

その他の特徴

 

ディスプレイ

ACEMAGIC AX15 正面

ディスプレイは15.6インチのFHD(1920×1080ドット)で。視野角が広いIPS液晶を採用です。

 

 

左は低価格PCに搭載されるNTSC 45%と言う色域で、真ん中が本機、右はsRGB 100%のディスプレイですが、本機はNTSC 45%以上sRGB 100%以下と言った感じで、ちょっと青みがかった色をしています。

画像編集や動画編集には向かないディスプレイです。

 

この画像はどれだけ黒を描写できるかのテストで、比較的しっかりとした黒を描写できています。コントラスト比は低くないようです。

 

次は視野角のチェックです。どこから見ても四隅が暗くなったりせずにしっかりと見えます。

輝度は500ニトと高く、屋外でも比較的見やすいです。

 

 

標準的なグラフィックス性能

ACEMAGIC AX15 3D Graphics Markスコア計測結果

グラフィック性能が高いとOfficeを使った作業や複数画面での作業、そして画像・動画編集などがしやすくなります。3D Graphics Markのスコアは1032と低いです。2画面作業くらいはできますが、画像編集や大きなデータをExcelで扱うなどには向いていません。

3D Graphics Mark

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Ryzen AI 9 HX 370  9117
Ryzen 7 8845HS  9055
Ryzen 5 8640HS  6065
Core Ultra 5 125H  5507
Core Ultra 7 258V  5204
Ryzen 7 7735U  5098
Ryzen 5 7535U  4127
Core Ultra 5 125U  4045
Core Ultra 7 155U  3646
Ryzen 5 PRO 6650U  3526
Core i7-1260P  3263
Core i7-1355U  2981
Core i5-1335U  2686
Ryzen 3 7335U  2609
Core i5-1340P  2542
Intel N150  1032

 

ACEMAGIC AX15 ドラゴンクエスト10ベンチマーク計測結果

次は軽い2Dゲームのドラゴンクエスト10のベンチマークで、2893で「やや重い」でした。

ゲームには向きません。

 

 

Webカメラ&オーディオ/スピーカー

ACEMAGIC AX15 Webカメラ

カメラは100万画素で、HD解像度よりちょっと良い画質になります。

 

ちょっと趣のある映り栄えですが、オンラインレッスンや会議などでも使えます。

スピーカーは動画で紹介しますが、価格の割に普通の音で悪くないです。

 

 

排熱性能

ACEMAGIC AX15 底面

通気口は幅広く、かっこいい底面カバーですね。

 

ACEMAGIC AX15 筐体内部

筐体内部にはファンが一つと、ヒートパイプが一つだけでした。最低限の排熱機構ですが、CPUがたったの6Wの省電力モデルなので一切問題ありませんでした。むしろファンレスでも問題なく動くほどの省電力CPUです。

 

CPUの性能をフルで使うCinebench 2024と言うベンチマークを実行時に、PCの表面温度と騒音値を測りました。

PC表面温度は38.4度と普通、平均騒音値は43dBとちょっと音がします。ベンチマークが重たすぎたので予想よりも高い温度と騒音値でしたが、このPCでCinebenchほど重たいアプリを使うことはないと思うので、こんなに音はしないし、温度も高くならないと思います。

 

 

ストレージ

ACEMAGIC AX15 シーケンシャル速度計測結果

ストレージはデータを保存するだけの場所じゃなく、パソコンの起動やWebサイトの表示速度にも影響があります。

搭載ストレージはSSD 512GBで、シーケンシャル速度を計測したら、リード(読み込み速度)は561MB/秒、ライト(書き込み速度)は457MB/秒とHDD並みの速度でした。SSDにしてはすごく遅いので、データ移動が多い人は考え物です。

起動時間を計測したら、5回の平均で16.4秒と予想以上に速かったです。(10秒→速い、15秒→普通、20秒以上→遅い)

1回目 18秒
2回目 18秒
3回目 16秒
4回目 15秒
5回目 15秒
平均 16.4秒

 

 

Wi-Fi 5に対応

対応周波数 速度
IEEE802.11ac
(Wi-Fi 5)
5GHz 6.9Gbps
IEEE802.11ax
(Wi-Fi 6)
2.4/5GHz 9.6Gbps
IEEE802.11ax
(Wi-Fi 6E)
2.4/5/6GHz 9.6Gbps

無線はWi-Fi 5で、5GHzで接続できるのでそこそこ速いです。ただし、ルーター距離が離れると2.4GHz接続になるので通信速度は下がります。ルーターの近くでPCを使う人に合います。

 

 

バッテリー駆動時間

バッテリーは38Whrで、輝度60%ほどでYoutubeを再生してバッテリー駆動時間を計測しました。

100%から1時間後に87%(-13%)、その1時間後に64%(-23%)、そしてもう1時間で38%(-26%)になりました。バッテリー残量が80%を下回ると減りの速度が上がったので、4時間半ほどで0になると思います。

15.6インチなので持ち運びをする人は少ないかもしれませんが、外出時はモバイルバッテリーやACアダプタがあると助かります。

 

 

インターフェイス

USBのデータ転送速度は速くないですが、いろいろなポートがあるので使いやすいと思います。

 

ACEMAGIC AX15 右側面インターフェイス

右側面はTFカードリーダー、USB 2.0、USB 3.2、そして3.5ミリジャックです。

 

ACEMAGIC AX15 左側面インターフェイス

左側面は充電ポート(USB Type-C)、USB 3.2、HDMI、そしてUSB Type-Cの充電専用ポートです。

 

 

まとめ

良い点

・安い!
・かっこいい外観
・15.6インチにしてはちょっと軽い
・インターフェイスが豊富
・メモリの増設が可能

 

残念な点

・この価格なので文句なし!

 

総合評価

エントリークラスのスペックで、Web閲覧や動画視聴、オンラインショッピングやオンラインレッスンなど一定のことは普通にできます。

あまりPCを使わないけど必要だという人は、この価格なのですごく良いと思います。また、15.6インチで1625gとこのサイズにしては軽いので、時々外出時にPCが必要だという人も軽い作業をするのであれば役に立つと思います。

created by Rinker
ACEMAGIC
¥54,998 (2025/05/16 21:24:11時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

パソコンガイド運営者の写真