めちゃくちゃかっこ良いOMEN 35L インテルのレビューです。
めちゃくちゃかっこ良く、静穏性も高く排熱性能も高いゲーミングPCです。
レビュー機はメーカーからお借りしており、スペックはCore Ultra 7 265K、メモリ64GB(16GB×4)、RTX 4070 Ti Super、SSD 2TBになり、電源は1000Wです。
こちらの割引クーポン
Contents
パソコンガイド専用割引クーポン
・個人向けモデル13.2万円(税込)以上の機種を購入で7%OFF
・法人向けモデル7.7万円(税込)以上の機種を購入で4%OFF
[広告]【提供:株式会社日本HP】
OMEN 35L(インテル)のスペック
CPU | Core Ultra 7 265K Core Ultra 9 285K |
---|---|
メモリ | DDR5-4800/5600/6000 最大128GB |
ストレージ | SSD 1TB(M.2スロット×3)、2.5/3.5インチベイ×1 |
グラフィックス | RTX 4070 Ti Super RTX 4080 Super RTX 4090 RTX 5070 Ti RTX 5080 |
OS | Windows 11 Home |
LAN | Wi-Fi 7、2.5ギガビットイーサネット |
冷却 | 水冷クーラー |
寸法(幅×奥行×高さ) | 210 × 408 × 410ミリ |
重さ | 14.5㎏ |
電源 | 1000W 80PLUS GOLD |
標準保証 | 1年間 |
価格 | 29.9万円~ |
<性能評価>
CPUはCore Ultraシリーズ2のKシリーズで、最高峰の性能です。CoreUltra 7 265KでもCPU Markスコアは約6万と高く、Core Ultra 9は7万近くになります。
メモリはDDR5-4800か5600と仕様書に載っていますが、レビュー機はDDR5-6000MHzでした。メモリスロットは4台あり、最大128GBと大きくできます。
ストレージはSSD PCIe 5.0 2TBが搭載で、M.2スロットが合計3つ(空き1つ)に2.5/3.5インチ兼用ベイが1つと、増設もできます。
LANは最新のWi-Fi 7に対応し、2.5ギガビットイーサネットを搭載で高速安定通信が可能です。
電源は80PLUS GOLDの1000Wと大きく、水冷クーラーになります。
本機は全体的なスペックも高いですが、何といってもあのおしゃれな外観が最大の特徴かなと思います、
OMEN 35L AMDと比較
CPU | Core Ultra 7 265K Core Ultra 9 285K |
Ryzen 5 8500G Ryzen 7 8700G Ryzen 7 8700F |
---|---|---|
メモリ | DDR5-4800/5600/6000 最大128GB | DDR5-5200 最大128GB |
ストレージ | SSD PCIe 5.0 1TB(M.2スロット×3)、2.5/3.5インチベイ×1 | SSD PCIe 4.0 1TB(M.2スロット×3)、2.5/3.5インチベイ×1 |
グラフィックス | RTX 4070 Ti Super RTX 4080 Super RTX 4090 RTX 5070 Ti RTX 5080 |
RTX 4070 Super RTX 4070 Ti Super RTX 5070 Ti |
OS | Windows 11 Home | |
LAN | Wi-Fi 7、2.5ギガビットイーサネット | Wi-Fi 7、ギガビットイーサネット |
冷却 | 水冷クーラー、ファン×5 | 空冷クーラー、ファン×4 |
寸法(幅×奥行×高さ) | 210 × 408 × 410ミリ | |
重さ | 14.5㎏ | |
電源 | 1000W 80PLUS GOLD | 600W/850W |
標準保証 | 1年間 | |
価格 | 29.9万円~ | 24.9万円~ |
同じ筐体を使用していますが、価格からも分かるようにインテルモデルの方がハイスペックです。
AMDはビジネスPCに搭載されるAPUを搭載ですが、インテルモデルはゲーミングPCなどハイエンドPCに採用するCore Ultraシリーズ2でハイエンドのKシリーズです。
グラボはどちらも最新のRTX 5000シリーズがあるのでかなり高性能ですが、インテルモデルはRTX 5080も搭載可能です。
メモリの最大容量は同じですが周波数はインテルの方が高く、ストレージはインテルが最新のPCIe 5.0になっています。
スペックが高いのでインテルモデルは水冷クーラー搭載でファンは全部で5つ、AMDは空冷でファンは全部で4つ、そして電源もインテルは1000Wと高いです。
ちなみに、インテルモデルにはフロントがガラスパネルのブラックと、メッシュパネルのホワイトがあります。
めちゃくちゃかっこいい外観
<普通は机の下に置いていますが、撮影用に机の上に移動しています>
これ、本当にかっこいいですよね。自作PC並みです。
PC組み立てるのって楽しいけど大変じゃないですか?そうなると、自作やめて「もう、これ買っちゃお」ってなる人の気持ちもわかります。
フロントパネルはガラスじゃない素材で、指紋も付きにくいです。正面から見てもかっこいいですね。
フロントには140ミリと大きな2つのファンがあり、切れ込みがある部分から吸気します。しつこいかもしれませんが、どこから見てもかっこいいですね(笑)
左側面です。
これはパネルを開けた状態です。裏配線なのでこちら側はきれいにまとまっており、匠の技って感じですね。
右側面です。
カバーを外した状態です。OMEN 35L AMDよりもケーブルの数が全然多いです。
<OMEN 35L AMDの筐体内部>
電源ユニットは1000Wでした。
コンセントは3ピンなので、対応延長コードや変換アダプタが必要です。
天面のインターフェイスは3.5ミリジャックにUSB Type-C(10Gbps)、USB(5Gbps)×2、そして電源ボタンです。
OMENを自分の右設置し、これらのUSBポートを使っているとすごく電源が押しにくかったです。
背面はUSB4、USB Type-C(10Gbps)、USB(5Gbps)が2つ、USB 2.0が4つ、イーサネット、そしてライン出力、ライン入力、マイク入力が各一つずつです。
CMOSクリアボタンもあり、これはパソコンが起動できなくなったときに、BIOSの設定を工場出荷時の状態に戻し、不具合を解決するときに使います。
映像出力ポートはグラボにあり、HDMIが1つ、DisplayPortが3つあります。
RGBライティングの設定
ファンやメモリのライティング設定は、OMEN Gaming Hubから簡単にできます。いろいろな設定ができるので、ぜひ時間を使って自分好みのライティングを探してみてください。
抜群の排熱性能
これはエアフローのイメージ図で、ファンはこちらが搭載です。
・140mmのフロントファン2つ
・120mmのリアファン1つ
・CPUクーラーのラジエーターファン2つ
・240mm水冷クーラー
140ミリと大きなフロントファン2つからフレッシュエアーが吸い込まれ、2つのCPUクーラーからメッシュの天面を通って排気。そして120ミリのリアファンによって背面から排気されます。もちろん、電源ユニットがある個所(画像の左下部分)からも排気されています。
メッシュ状の天面で、排熱性能が高い。
Fire Strikeを計測時のPC温度は、天面が32.1度、背面は24.7度と低く、しっかりと排熱できているようです。
これだけ排熱性能が高いので、長時間ゲームを楽しめます。
騒音値は平均約45dBとこのスペックにしては静かな方で、音は聞こえますがうるさくないです。
冷却ポンプにディスプレイを搭載
CPUの冷却ポンプヘッドに480×480の解像度、650nitの輝度、24bitフルカラー対応の2.1インチ液晶ディスプレイを搭載しており、好きな画像を表示することができます。
OMEN Gaming Hubから画像の登録ができ、静止画やGIFなどいろいろなものを表示できます。
少しの拡張性あり
筐体内部にアクセスするには、大きなネジを外してパネルを外します。このネジは手で外せる大きさですが、かなり固く閉まっていたので、初回はドライバーを使いました。
サイドパネルを外した状態です。
搭載メモリはKingston FURY 64GB (16GB×2) DDR5-6000MHzで、メモリスロットが4つあり、最大128GBまで増設できます。また、メモリもRGBライティングに対応しています。
ストレージはSSD PCIe 5.0で1TBが搭載で、1スロット空きがあるので増設ができます。
これは2.5/3.5インチ兼用ドライブベイです。HDDの増設が可能です。
CPU性能
搭載できるCPUは2種類で、レビュー機はCore Ultra 7 265Kになります。
・Core Ultra 7 265K
・Core Ultra 9 285K
CPU性能を測るCPU Markスコアは、59544とめちゃくちゃ高いスコアでした。
スコアの目安
- 7000~・web閲覧・動画視聴・Office資料作成があまりストレスなくできる
- 10000~・ビジネス用途でがっつり使ってもストレスを感じることはほぼ無い
- 15000~・ハイエンドPCに搭載される
- 18000~ゲーミングPCや編集など専門的な機種に搭載されることが多い
CPU Markスコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Core Ultra 7 265K | |
---|---|
Core i7-14700 | |
Core i7-14700F | |
Core i7-14700T | |
Core i5-14600 | |
Core i5-14500 | |
Core i5-14400 | |
Core i5-14400F | |
Ryzen 5 8500G | |
Core i3-14100 | |
Core i3-14100 | |
Ryzen 3 8300GE | |
Core i3-14100T |
Cinebench 2024のスコアで、Cinema 4DのデフォルトレンダリングエンジンであるRedshiftのパワーを利用して、CPUとGPUの能力を計測します。
マルチコアは1759、シングルコアは133と、今まで計測したCPUの中で一番でした。
マルチコア性能
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Core Ultra 7 265K | |
---|---|
Core i7-14700 | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Ryzen 7 8845HS | |
Apple M1 Max | |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 | |
Ryzen 5 8500G | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 5 8640HS | |
Core Ultra 7 258V | |
Apple M1 | |
Core i7-1260P | |
Ryzen 3 8300GE | |
Ryzen 5 7535U |
シングルコア性能
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Core Ultra 7 265K | |
---|---|
Core i7-14700 | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Apple M1 Max | |
Apple M1 | |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 | |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 | |
Ryzen 5 8500G | |
Ryzen 3 8300GE | |
Ryzen 7 8845HS | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 5 8640HS | |
Ryzen 5 7535U | |
Core i7-1260P |
こちらはPCMark10の計測結果で、Essentialは「通常用途(Web検索やビデオ会議、アプリの起動など)の性能」、Productivityは「Microsoft Office(事務系のアプリ)使用時の性能」、Digital Content Creationは「コンテンツ作成(画像・動画編集など)のしやすさ」を表しています。
総合性能の目安は以下になります。
・9000以上・・・超ハイスペック
・7500以上・・・ハイスペック
・5000以上・・・ミドルクラス
・2500以下・・・エントリ―クラス
本機種のスコアです。全体的に高い性能ですが、総合性能がそんなに高くないことに驚きました。
- 総合性能は8983→ほぼ超ハイスペック(なぜ9000超えなかったかが不思議)
- Essentialは10759→通常用途やビデオ会議などはかなり快適にでできる
- Productivityは10602→かなり高速に使える
- Digital content creationは17245→最高峰に高い性能
Essential
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Core i7-14700+RTX 4060 Ti | |
---|---|
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Core Ultra 7 265K+RTX 4070 Ti | |
Ryzen 5 8640HS | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 5 8500G | |
Core Ultra 5 125H | |
Core i7-1260P | |
Core i5-1240P | |
Ryzen 5 7535U | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen 5 5625U | |
Ryzen 7 5700U | |
Ryzen 3 5425U | |
Ryzen 3 7335U | |
Ryzen 5 PRO 6650U | |
Ryzen 5 5500U |
Productivity
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Core Ultra 7 265K+RTX 4070 Ti | |
---|---|
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Core i7-14700 | |
Ryzen 5 8640HS | |
Ryzen 5 5625U | |
Ryzen 5 8500G | |
Ryzen 5 7535U | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen 3 5425U | |
Ryzen 5 7535U | |
Ryzen 7 5700U | |
Ryzen 5 PRO 6650U | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 3 7335U | |
Core i7-1260P | |
Core i5-1240P | |
Core i5-1235U |
Digital Content Creation
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Core Ultra 7 265K+RTX 4070 Ti | |
---|---|
Core i7-14700 | |
Ryzen 5 8500G | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Core Ultra 7 258V | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 5 8640HS | |
Ryzen 7 7735U | |
Core i7-1260P | |
Core i5-1240P |
高性能グラフィック
レビュー機にはmicron(マイクロン)のRTX 4070 Tiが搭載しており、TDPは285Wでした。
NVIDIA GeForce RTXシリーズはリアルタイム レイトレーシングが可能で、3Dの描写が現実世界のように見えます。
「レイトレーシング」とは、光線(光)がどのように動くか追跡して表現する技術で、これを「リルタイム」でシュミレートし描写する技術なんです。また、fpsを落とさずに画質を上げることが出来るDLSSにも対応しているので、より鮮明な映像が楽しめます。
DirectX 11で動作するFire Strikeは43982、DX12で動作するWQHD(2K/2560×1440)向けのTime Spyは22000と高いスコアでした。
3DMark公式サイトで紹介されている平均値をどちらも上回りました。
Fire Strike
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
RTX 4090 | |
---|---|
RTX 4080 | |
RTX 4070 Ti Super/OMEN 35L Intel | |
RTX 4070 Ti Super/平均 | |
RTX 4070 Ti | |
RTX 4070 | |
RTX 4060 Ti | |
RTX 4060 | |
Radeon RX 6600 XT |
Time Spy
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
RTX 4090 | |
---|---|
RTX 4080 | |
RTX 4070 Ti Super/OMEN 35L Intel | |
RTX 4070 Ti Super/平均 | |
RTX 4070 Ti | |
RTX 4070 | |
RTX 4060 Ti | |
RTX 4060 | |
RTX 3060 | |
RTX 3050 |
少し重ためのFFXIV黄金のレガシーは、最高品質は24446で非常に快適でした。
ゼンレスゾーンゼロは、FHD解像度でグローバルイルミネーションやシャドウ品質、SFXなど「高」設定でやったら、戦闘シーンでfpsは80前後、ルミナスクエアを散策しているときも同じく80前後でした。
ゼンゼロって重いので、このスペックを使っても80fpsくらいと言うのは驚きましたね。
5分の4K動画を撮影し、Davinci Resolveでレンダリングにかかった時間です。当然ですが、時間が短いほうが高性能です。3回計測し、平均は1分29秒でした。速いですね
4K動画レンダリング速度
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Core i7-1260P | |
---|---|
Ryzen 5 7535U | |
Core Ultra 5 125H | |
Core Ultra 7 258V | |
Ryzen 5 8640HS | |
Ryzen 5 8500G+RTX 4060 Ti | |
Ryzen AI 9 HX 370 | |
Core i7-14700+RTX 4060 | |
Core Ultra 7 265K+RTX 4070 Ti Super 4060 |
その他の特徴
OMEN Gaming Hub
OMEN Gaming Hubよりファンのスピードを調整したり、ネットワークブースターで必要なアプリにより重点を置いて通信したり、電圧やライティングを設定したりできます。
ゲーム使用時だけでなく、ゲームを使っていないときは性能を下げて静かに使ったりできるので、パソコンにも環境にも優しいです。
また、「OMEN Gaming Hub」はゲーム管理や配信ツールとしても使えるので、非常に使い勝手が良いです。
ゲーム管理でインストールされているゲームのWindowsキーを無効化することが出来るので、高価なゲーミングキーボーも不要ですね。他にもWindowsの省電力機能を無効化したり、メモリブースト、Windows自動更新を無効化等、ゲーム中に想定される不安要素を潰してくれる強い味方です。
メモリ性能
メモリはデータを一時的に保存する部分で、メモリが大きいと多くの(大きな)データを処理しやすくなります。
搭載メモリはDDR5-6000MHzで64GB(16GB×4)で、先述したように最大128GBに増設できます。
Memory Markの計測結果は2709とスコアが伸びませんでした。
その他のメモリとの比較です。
Memory Mark
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
LPDDR5X平均 | |
---|---|
DDR5平均 | |
LPDDR5平均 | |
本機種DDR5 | |
LPDDR4X-4266MHz平均 | |
DDR4-3200MHz平均 |
ストレージ
ストレージはデータを保存するだけの場所じゃなく、パソコンの起動やWebサイトの表示速度にも影響があります。
搭載ストレージはSSD PCIe 5.0で2TBになり、シーケンシャル速度を計測したら、リード(読み込み速度)は6308MB/秒、ライト(書き込み速度)は5903MB/秒とかなり速いです。が、PCIe 5.0だとリードは14000MB/秒くらいが上限なので、PCIe 5.0にしては遅いです。
こちらはシーケンシャル速度の、おおよその速度です。
シーケンシャル速度
オレンジ色・・・リード 青・・・ライト
本機種 | |
---|---|
PCIe 5.0 | |
PCIe 4.0 | |
PCIe 3.0 | |
HDD |
起動時間を5回計測した平均は19.8秒でした。デスクトップなのでこのくらいだと思います。
1回目 | 20秒 |
---|---|
2回目 | 20秒 |
3回目 | 21秒 |
4回目 | 19秒 |
5回目 | 19秒 |
平均 | 19.8秒 |
Wi-Fi 7に対応+2.5ギガイーサネットあり
対応周波数 | 速度 | |
IEEE802.11ac (Wi-Fi 5) |
5GHz | 6.9Gbps |
IEEE802.11ax (Wi-Fi 6) |
2.4/5GHz | 9.6Gbps |
IEEE802.11ax (Wi-Fi 6E) |
2.4/5/6GHz | 9.6Gbps |
IEEE802.11be (Wi-Fi 7) |
2.4/5/6GHz | 46Gbps |
次世代通信規格のWi-Fi 7に対応しており、現在主流のWi-Fi 6の約5倍、低価格モデルのPCに採用されるWi-Fi 5の約13倍の最大通信速度があります。また、理論上16本のストリームになり、今まで以上に多くのデバイス(理論上2倍)を接続して快適に使えます。
6GHzで最大320MHzのチャンネル幅があり、Wi-Fi 6E(最大160MHz)の2倍の帯域幅になります。
また、2.5ギガビットイーサネットも搭載しているので、無線でも有線でもサクサク使えます。
サポート・保証
CAFE DE OMENというゲーミングPC専門のサポートも利用可能です。
Cafe de OMENは「技術的サポートと修理受付窓口」になっており、1年間利用でき、受付時間は月~金・9時~21時、土曜日は9時~17時、日曜は休みです。LINEでの自動サポートは24時間365日です。
このサポートの特徴として「サポートスタッフ全員が熟練プレーヤー」で、みなさんマニアックらしいです。普通に「ゲーム用語」を使っても理解できる人たちなので、話が速いですね。また、自分に合ったアクセサリ、例えばディスプレイやVR用ヘッドセット、マウス・・・など、HP製品に限らずアドバイスをくれます。
まとめ
良い点
・めちゃくちゃかっこ良い
・めちゃくちゃ性能が高い
・水冷クーラーで排熱性能が高い
・静か
・若干の拡張性あり
・簡単に内部にアクセスできる
・Wi-Fi 7対応で2.5ギガビットイーサネットもあり高速安定通信が可能
残念な点
・パネルは簡単に外せるが、他のOMENではネジなしで簡単に外せるものがあるので、本機にもそれを採用してほしかった
・SSDの増設がちょっと面倒くさい
総合評価
めちゃくちゃかっこいいです、コレ。
「どのゲーミングPC買ったらいいですか?」って聞かれたら絶対これをお勧めしますよ。
かっこいいし性能高いし、OMEN Gaming Hubは便利だし、1000Wの電源ユニットで発熱が高いIntel CPUにハイエンドのRTX 4070 Ti Superを搭載しても静かで熱もこもりにくいし、Wi-Fi 7に2.5Gbeもあるし・・・
価格が30万円近くしますが、ここさえ問題じゃなければおすすめです。
Author
・パソコンガイドメインライターの本田。PCやタブレット、その他ガジェットが好きで、年間2~30台ほどのPCとモニターや周辺機器を購入するマニア
・元ミュージシャン
・暖かいところが好きで、よくタイに旅行に行く
・既婚(妻と子供2人)
・最近の趣味はオーディブルを聞きながらぼけ~っとすること
・はまってることは、裸足で1日10分歩く健康法
・若く見られがちだが40代